「参政党がTBSに抗議したって本当?」「偏向報道ってどういうこと?」
そんな疑問を持った人のために、この記事では今回の報道騒動の全体像をわかりやすく解説します。
・参政党が報道特集に抗議した理由
・TBS側の反応と報道構成のポイント
・BPOへの申し立てと今後の流れ
・神谷宗幣の発言とその背景
・視聴者としての偏向報道への向き合い方
「言論の自由」と「報道の責任」はどう両立されるべきなのか?
読者自身が納得できる判断を下すために、報道を見る目を一緒に養っていきましょう。
参政党がTBSに抗議した理由とは?
参政党がTBSの報道に対して強く抗議した背景には、「報道の偏り」への危機感があります。
ここでは、報道特集の放送内容と、それに対して参政党がどのような問題意識を持ったのかを詳しく解説していきます。
内容を正しく理解することで、視聴者自身が報道をどう受け取るべきか考えるヒントになりますよ。
次に、実際にTBSがどのような報道を行ったのかを見ていきましょう。
【お知らせ】
— 参政党【公式】 (@sansei411) July 13, 2025
TBSテレビ「報道特集」に対する
申入れのお知らせ… pic.twitter.com/Q0XQS3rTYJ
報道特集で放送された内容の概要
参政党が抗議を表明したのは、TBSの報道番組「報道特集」が2025年7月12日に放送した「外国人政策も争点に急浮上〜参院選総力取材」という特集です。
この特集では、参議院選挙を前に、外国人政策が急速に注目を集めているという切り口で、複数の政党の取り組みが紹介されました。
その中で、参政党は「日本人ファースト」というスローガンを掲げ、外国人優遇政策に対する批判的立場として取り上げられました。
番組では、神谷宗幣が街頭演説で語った内容や、SNS上での発言などを映像で紹介。
一方で、専門家のコメントとして「日本人ファーストは排外主義をあおる効果がある」「差別的メッセージとして機能している」といった批判的な意見が添えられていました。
参政党側が問題視したのは、このように否定的な解説だけが放送され、参政党の主張を理解・擁護するような声が一切取り上げられなかった点です。
番組の構成、登場人物、発言のピックアップ方法に偏りがあると感じた参政党は、「公平性と中立性を著しく欠く」として抗議文を提出しました。
抗議文の主張と報道に対する問題点
参政党がTBSに提出した抗議文では、報道特集の内容が「著しく公平性・中立性を欠いていた」として、訂正と検証を強く求めています。
まず問題視されたのは、番組で取り上げられたコメントや映像が一方的だった点です。
特に、外国人政策をテーマにしたにも関わらず、参政党の主張に理解を示す意見や反対意見とのバランスがまったく取られていなかったとしています。
さらに、登場した専門家や識者が、すべて参政党に批判的な立場で構成されていたことに対して、「意図的な編集による偏向構成」との指摘がありました。
加えて、番組内で紹介された「差別の被害者」として登場した人物について、政治活動歴があることが明かされていない点も問題視。
参政党は「視聴者に誤った印象を与える偏った編集だ」と批判しています。
また、神谷宗幣に対しては「街頭で刺し殺す」「事務所を爆破する」などの脅迫が実際に寄せられていたことが公表されています。
その状況を把握していたはずの報道機関が一方的に攻撃的なトーンで参政党を取り上げたことに対しても、「報道機関として極めて無責任」と断じました。
こうした経緯から、参政党は日本民間放送連盟の放送基準や、TBS自身の放送倫理規定に違反していると判断し、BPOへの申立てに踏み切ったのです。
報道の中立性と公平性は守られている?
報道機関に求められる基本姿勢といえば、中立性と公平性です。
では、今回の報道特集はその基準を本当に満たしていたのでしょうか?
ここではTBS側の構成や出演者の選定、さらには第三者による評価や識者の意見も踏まえて、報道のあり方を多角的にチェックしていきます。
まずは、TBSの番組構成にどんな特徴があったのかを整理してみましょう。
TBSの番組構成と出演者のバランス
今回の報道特集は、外国人政策という繊細なテーマを扱ったため、番組の編集方針や出演者の選び方に注目が集まりました。
番組内では、参政党が「日本人ファースト」というスローガンを掲げている様子が取り上げられ、そこに「排外的である」という批判的な専門家のコメントが続く形になっていました。
問題はそのバランスです。
肯定的な意見や参政党の立場に理解を示すような声は一切なく、完全に「参政党=排外的」という構図で描かれていた点が大きな争点となっています。
また、VTRの構成上、神谷宗幣の発言の一部だけを切り取って見せることで、視聴者に特定の印象を与えるような編集がされていたと参政党側は指摘しています。
これに対しTBS側は「統計や専門家の声を元に構成されており、高い公益性がある」と反論していますが、視点の偏りや編集の中立性が十分かどうかは、視聴者自身が冷静に判断する必要があるでしょう。
神谷宗幣「TBSなんか明らかな偏向報道じゃないですか!💢」 pic.twitter.com/btAi8VWLjB
— 誠の維新 (@makot0_ishin) July 13, 2025
専門家の意見と参政党の反論
今回の報道特集に登場した専門家たちは、参政党の「日本人ファースト」という主張に対し、強く懸念を示していました。
特に、「差別用語を一切使っていなくても、結果的に排外主義をあおる効果がある」といった指摘が多く、
この言葉が支持層の間でどのように受け止められるかについても警鐘が鳴らされていました。
さらに、「ヘイトスピーチに繋がりかねない」という分析も紹介され、参政党の姿勢を問題視する構成になっていました。
これに対し参政党は、「排外主義や差別を助長する意図は一切ない」と真っ向から反論しています。
党の立場としては、「限られた資源をまず日本国民に優先的に配分すべき」という考えであり、
それがなぜヘイトや差別に結びつけられるのかについて、納得できないというスタンスです。
また、「外国人政策はあくまで争点の一部に過ぎないのに、特定の論点に偏った報道がなされている」とし、
メディアの編集意図に疑念を呈しています。
このように、同じテーマに対しても、専門家と政党側で大きく見解が分かれるのは珍しくありません。
ただし、その対立する意見の両方をバランスよく伝えることが、報道に求められる公平性であり、
今回のケースではその「もう一方の視点」が欠けていたというのが、参政党の主張の核心と言えます。
では、こうした報道に対して、参政党が実際に申し立てを行ったBPOとはどんな組織なのでしょうか?
次はそのBPOについて解説していきます。
BPO申立ての背景と今後の流れ
参政党はTBSに対する抗議だけでなく、BPO(放送倫理・番組向上機構)へ正式な申し立ても行いました。
このステップには、単なる抗議を超えた「制度的な判断」を求める狙いがあります。
ここではまず、BPOという機関がどんな役割を担っているのかを説明し、次に参政党がどのような主張をもって申立てを行ったのかを見ていきましょう。
BPOとは?役割と権限の基礎知識
BPO(Broadcasting Ethics & Program Improvement Organization)は、放送に関する倫理問題を扱う第三者機関です。
日本のテレビやラジオ局など民放各社が加盟しており、自主的な放送倫理の維持・向上を目的としています。
BPOにはいくつかの委員会がありますが、今回参政党が申し立てたのは「放送人権委員会」です。
この委員会は、報道内容によって名誉が傷つけられた、または人権が侵害されたと主張する当事者の申し立てを審理する役割を持っています。
あくまで裁判のような法的拘束力はないものの、その判断は放送局にとって非常に重く、
不適切と認定されれば、再発防止策の策定や社内研修などが求められるケースもあります。
また、BPOの判断は公表され、社会的信用にも大きな影響を及ぼします。
たとえば、放送局が「報道倫理違反」と認定されると、視聴者や広告主からの信頼を失うリスクがあり、今後の報道活動や企業活動にも波及する可能性があります。
一方で、申し立てが退けられれば、報道機関側の判断が一定の基準を満たしていたと評価されることになります。
そのため、参政党にとってもTBSにとっても、このBPOによる審査は単なる“形式的な対応”ではなく、政治的・社会的に重みのある手続きだと言えるでしょう。
参政党がBPOに提出した内容の詳細
参政党はTBSの対応が不十分であると判断し、正式にBPOの放送人権委員会に申し立てを行いました。
その背景には、TBS側が「高い公益性がある報道」との立場を示した一方で、参政党側の主張に対してほとんど反論せず、構成の公平性に関する疑問に答えていないことがあります。
参政党の申立てでは、以下のような主張が記されています。
- 番組があたかも「参政党=排外主義」という印象を与える編集をしていたこと
- 批判的な意見だけを取り上げ、肯定的な意見が完全に排除されていたこと
- 意図的な切り取りやコメントの順番により視聴者の印象を操作していたこと
- 登場人物の背景(特定の政治活動家であるなど)を明かさず中立的市民のように描写した点
さらに、参政党は「民主主義の根幹である政治的発言や言論活動を、脅迫の対象とされている中で一方的に否定的に描写することは、報道機関として無責任である」と指摘しています。
この申し立てが受理されると、BPOが審理を行い、報道の公平性や人権侵害の有無について検討されます。
結論が出るまでには時間がかかる場合もありますが、社会的に影響の大きい事例として注目されることは間違いありません。
報道特集の偏向報道が酷い。
— アメリカから見た日本 (@yamatogokorous) July 12, 2025
日本人ファーストが外国人差別のように印象操作してる💢
pic.twitter.com/0sonF3KfDT
神谷宗幣の見解と参政党の姿勢
今回の報道をめぐる論争の中心には、参政党の代表・神谷宗幣の言動があります。
報道で取り上げられた「日本人ファースト」というフレーズを含め、神谷宗幣がどんな意図で発言したのか、また参政党はどんな理念を掲げているのかを知ることで、報道とのズレも見えてきます。
街頭演説で語られた「日本人ファースト」とは?
神谷宗幣が街頭演説で繰り返し訴えている「日本人ファースト」というスローガンは、文字通り「まずは自国民を大切にしよう」という考え方です。
この発言は、一部では排外的だと受け取られましたが、神谷宗幣自身は「決して外国人を排除するものではなく、日本人がきちんと生活できる国づくりを優先するという当たり前の考え方」と説明しています。
また、教育や医療、福祉などのリソースが限られている中で、「まずは納税している国民を優先的に支援すべきだ」とする政策も、その延長線上にあるとしています。
こうした姿勢は、SNSを中心に一定の支持を集めている一方で、「外国人排斥だ」と過剰に反応されることもあり、発信内容と報道の解釈にギャップが生まれているのが現状です。
参政党としては、この言葉が意図しない文脈で報道されていることに強い懸念を示しており、「主張の背景や意図を正確に報じてほしい」と訴えています。
言論の自由と報道批判の境界線
今回の騒動を語るうえで欠かせないのが、「言論の自由」と「報道の責任」のバランスです。
報道機関は憲法で保障された表現の自由を行使できる立場にある一方で、その発信内容には常に「社会的責任」が伴います。
参政党側は、「批判されること自体は構わないが、一方的な視点だけで構成されていることが問題」だと主張しています。
つまり、自分たちの主張の一部だけを切り取られ、かつ批判的な声だけで囲まれて放送されたことに、報道倫理上の問題があると捉えているのです。
一方で、メディアの側も、「公共性の高いテーマについて、必要な問題提起をしただけ」と説明しており、
表現の自由の範囲内であることを強調しています。
このように、「どこまでが正当な批判で、どこからが偏向なのか」という線引きは、非常にデリケートで曖昧です。
そして、この曖昧さこそが、今回のような論争を生む原因でもあります。
最終的には、視聴者が複数の情報源に触れ、自分の中で「バランスの取れた視点」を育てることが求められます。
報道に対する“受け手のリテラシー”も、いま改めて問われているのかもしれません。
偏向報道とどう向き合うべきか?
メディアによる情報の扱い方に疑問を持つ人が増えている今、「偏向報道」という言葉も身近になりました。
では、私たちはその報道とどう向き合い、どんな姿勢を持つべきなのでしょうか?
ここでは、視聴者として持っておきたい情報リテラシーや、ニュースを正しく読み解くコツをご紹介します。
まずは、報道を鵜呑みにしないために大切な考え方から確認していきましょう。
外国人問題として批判的に報道しているのはメディアです。参政党が取り上げたのは「日本人ファースト」です。外国人排斥とは主張していません。勝手に外国人問題に置き換えてるのはメディアです。偏向報道はやめましょう。
— Elise Vanessa II IX (@ev0123456789) July 14, 2025
#モーニングショー pic.twitter.com/thOcenjh9r
報道を鵜呑みにしないための情報リテラシー
報道の内容が100%正しいとは限りません。
特に選挙や政治などのテーマでは、編集方針や出演者の発言によって、ある方向に印象が誘導されることがあります。
だからこそ大事なのは、「ひとつのメディアだけを信じすぎないこと」。
複数の情報源に目を通し、自分自身で情報を照らし合わせる癖をつけることが、偏向報道を見抜く第一歩です。
また、ニュースの“どこを切り取っているか”や、“誰の声が多く紹介されているか”といった点にも注目するのがおすすめです。
報道はあくまで“編集された情報”であり、必ずしもそのまま事実を反映しているとは限らないことを前提に見るようにしましょう。
次は、私たち視聴者ができる具体的な行動について紹介しますね。
読者にできる判断と行動のヒント
偏向報道に対して私たち視聴者ができることは、意外とたくさんあります。
まず第一におすすめなのは、「ニュースを受け取るときに、立場の異なる情報源も併せて確認すること」です。
たとえば、テレビだけでなくネットニュース、政党の公式発表、SNSでの一次情報などもチェックしてみると、視野が広がります。
また、気になる報道があれば「なぜこの言い回しをしているのか?」「なぜこの専門家が選ばれたのか?」といった視点を持って見直すクセをつけると、報道の背景が見えてきます。
報道に対する意見を発信することも、読者としての重要な行動の一つです。
SNSでの意見発信や、放送局への問い合わせ、BPOなど第三者機関への意見提出も視野に入れると、自分の声が届く可能性が高まります。
情報を“消費するだけ”ではなく、“主体的に選ぶ・考える”というスタンスを持つことで、報道の受け手としての力は確実に高まりますよ。
よくある質問(Q&A)
Q: なぜ参政党はTBSに抗議したのですか?
A: 報道特集で参政党の主張が一方的に「排外主義的」とされ、肯定的な意見がまったく紹介されなかったことから、偏向報道だと判断し抗議を行いました。
Q: 「日本人ファースト」という言葉は差別的なのですか?
A: 報道では「差別をあおる言葉」とする専門家の意見が紹介されましたが、神谷宗幣は「日本国民を大切にするという当たり前の考え」と説明しています。受け取り方は人によって異なるため、文脈を理解することが大切です。
Q: BPOに申し立てたことで、どんな結果が出るの?
A: BPOは放送倫理の観点から審査を行い、報道内容に問題があったかどうかを判断します。判断は公表され、放送局にとって大きな社会的影響を持ちます。
Q: 偏向報道を見抜くにはどうしたらいい?
A: 一つのメディアだけで判断せず、複数の情報源をチェックすることが大切です。また、報道の構成や言葉の選び方に注目し、自分で考える姿勢を持つことが重要です。
Q: 報道がおかしいと思ったとき、一般人でも声をあげられる?
A: もちろん可能です。SNSで意見を発信したり、放送局へ問い合わせたり、BPOに意見を送ることもできます。視聴者の声はメディアへの重要なフィードバックになります。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 参政党はTBSの「報道特集」に対し、偏向報道だとして抗議を行った
- 番組内では参政党に批判的な意見のみが紹介され、構成に偏りがあったと主張している
- 報道の中立性と公平性について、TBSと参政党の間で認識に大きなズレがある
- 参政党はBPOにも正式に申し立て、第三者機関の判断を仰いでいる
- 神谷宗幣の「日本人ファースト」発言には、誤解を招きやすい側面があるものの、党としては「差別の意図はない」と明言している
- 視聴者としては、報道を鵜呑みにせず複数の視点から判断する力が求められる
この記事を通じて、報道と政治の関係、そしてそれをどう受け取るかという「視聴者としてのスタンス」の大切さが見えてきました。
「情報をどう受け取り、どう判断するか」——それを磨くことが、健全な民主主義への第一歩かもしれませんね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント