猛暑日が続く中、「突然ガラスが割れた!」なんて声が増えてきています。
その正体は、実は“熱割れ”という現象なんです。
窓ガラスや車のフロントガラスが、気づいたらヒビだらけ…。
そんな怖い事態を防ぐには、なぜ割れるのかを知り、正しく対策することが大切です!
この記事では、
- 熱割れが起こる本当の原因とは?
- 網入りガラスや車のフロントガラスが特に危ない理由
- ガラスを割れから守る5つの具体的な対策法
など、猛暑シーズンに絶対知っておきたいポイントをわかりやすく解説します!
読み終えた頃には、「うちのガラスは大丈夫かな?」と自然に対策を始めたくなりますよ。
「外が暑くて…」異変急増 猛暑で突然“窓が割れる”鶏肉は“史上最高値”(テレビ朝日系(ANN
— robinsonmanana (@robinsonmanana) August 1, 2025
窓ガラス修理店ガラパゴス 高木実さん
「夏場ですね、猛暑日にガラスが自然に割れる現象“熱割れ”現象が全国各地に起きている状態」
https://t.co/hDk20E7cbg
猛暑日で急増中のガラストラブルとは?
最近、「突然ガラスが割れた!」という声をよく耳にしませんか?
その原因は、猛暑によって引き起こされる“熱割れ”という現象かもしれません。
特に夏の強烈な日差しと冷房が効いた室内の温度差によって、ガラスに異常なストレスがかかり、ヒビや破損が発生するケースが急増しています。
まずは、そんな「熱割れ」って一体なに?という基本から詳しく見ていきましょう。
窓ガラスが突然割れる「熱割れ」とは
熱割れとは、ガラスに急激な温度差がかかることでヒビが入り、最終的に割れてしまう現象のことです。
理由はシンプルで、暑い外気と冷えた室内の温度差が原因なんです。
たとえば、外気温が35℃を超える猛暑日に、室内はエアコンで25℃に冷えているとします。
その10℃以上の差が、ガラスにはかなりの負担になるんですね。
実際、特に日差しが直接当たるベランダの窓や、南向きの大きなガラス窓で起こりやすいです。
そしてその温度差によってガラスの表面が膨張し、中心部と端の応力バランスが崩れることで「パリン」と割れてしまうことがあるんです。
また、熱割れは目に見えて割れる前に兆候が出ないことが多く、突然の出来事として驚かれる方も多いですよ。
そのため、どんな窓でも起こる可能性がある“夏のトラブル”として覚えておくことが大事です。
被害が多いのは網入りガラス!理由は内部のワイヤーにあり
熱割れが起こりやすいガラスとして、特に注意が必要なのが「網入りガラス」です。
一見、強そうに見えるこのガラスですが、実は構造的に“熱に弱い”という弱点があるんですよ。
というのも、網入りガラスは火災時の飛散防止や防犯用として、ガラスの中にワイヤー(網)が埋め込まれています。
しかしこのワイヤー、熱伝導率が高くて、太陽光を受けるとものすごく熱を持ちやすいんです。
その結果、ガラスの中で「ワイヤー付近だけが極端に熱くなる」という状態が起こります。
その部分だけが膨張し、ほかの部分とのバランスが崩れて、最終的にパキッとヒビが入ってしまうんですね。
しかも、見た目では劣化がわかりにくいので、気づいたときにはすでにヒビが入っている…というケースも珍しくありません。
夏場は特に、日が当たる位置の網入りガラスには要注意です。
では、この“ガラスの敵”とも言える温度差はなぜ起きるのか?
おはようございます。🙇♂️
— (株)拓殖住宅 (@takushoku10) July 17, 2024
今年は網入りガラス熱割れが多発、熱割れとは寒暖差でガラス内の網が膨張して、ガラスにヒビが入る現象。💦
主に冬場が多いのですが、今年は夏場にも複数発生しております。😱
今回も交換しましたが、網入りガラスは高いんですよ。💸
猛暑日が多かった影響もあるのでしょう。🥵 pic.twitter.com/nkkMrZFmAV
熱割れの原因は?猛暑日のガラスに潜むリスク
気温が高い日には「ガラスが割れるかもしれない」と不安になりますよね。
でも実際、どうして熱割れは起きてしまうのでしょうか?
ここでは、猛暑日にガラスが熱割れを起こす“2つの大きな原因”について詳しく解説します。
誰でも気づかぬうちにやってしまいがちなことばかりなので、要チェックですよ!
まさかの窓ガラスが熱割れしてた。最近の寒暖差の影響かしら。
— ちゃそす (@haaaaaaaaabba) November 19, 2020
猛暑日など室内と屋外の気温差が激しいと起こりやすい現象で、さらにうちみたいなワイヤー入り窓ガラスは発生しやすいんだとか。業者が来るまで何事もありませんようにー pic.twitter.com/DXSMJHlZEM
室内と屋外の急激な温度差が原因
熱割れの最大の原因は、なんといっても「急激な温度差」です。
外が35℃以上の猛暑日になると、窓の外側は日光でガンガンに熱されますよね。
一方で、室内はエアコンでひんやり25℃以下になっていることも。
このようにガラスの外側と内側に10℃以上の差があると、ガラスの膨張・収縮にムラができて、応力が集中しやすくなります。
その結果、ガラスの中で「割れやすいポイント」ができてしまうんですね。
特に窓の端の方は固定されているため、動きにくくストレスがたまりやすいです。
そこに気温差の負荷がかかると、ガラス全体が耐えきれずにヒビが入ってしまいます。
夏はエアコンを効かせたい気持ちもわかりますが、急激な温度差をつくらない工夫がとっても大事なんですよ。
日陰のムラが危険!部分的な加熱が引き金になることも
実は、ガラスの熱割れを引き起こす原因は「全体の温度差」だけじゃないんです。
“部分的に熱される”ことで、ピンポイントで割れてしまうこともあるんですよ。
例えば、カーテンを半分だけ開けている状態。
その一部分だけに強い日差しが当たり、ほかの部分は影になっているとします。
すると、日が当たっている部分のガラスだけ温度が上昇し、影になっている部分との温度差がグンと開きます。
この“局所的な温度差”が、じつはかなり危険なんです。
ベランダに置いた観葉植物やゴミ箱、サンシェードの影なども同じ。
ガラスにできた「日陰のムラ」が、熱ストレスの集中ポイントを作り出してしまいます。
しかもこれは、見た目ではなかなか気づけないので、油断してしまう人が多いんですよね。
「まさかこの程度で割れるなんて…」というケースが、実際に報告されています。
車のフロントガラスも例外じゃない!熱割れは車でも起こる
窓ガラスの熱割れと聞くと、家の話だけだと思いがちですが…実は車のフロントガラスにも起こるんです!
特に夏の直射日光が強い日は、駐車中の車がまるで“サウナ状態”になることも。
そんな中で、ガラスがどうなるのか?注意すべきポイントを見ていきましょう。
サンシェードやガラスの種類で差が出る
車のフロントガラスが熱割れを起こすかどうかは、「ガラスの種類」と「対策の有無」によって大きく変わります。
たとえば、UVカット機能がない普通のガラスは、日差しをモロに受けて急激に温度が上がります。
一方で、熱反射加工や多層構造になっているガラスは、温度上昇をある程度抑えることができます。
そこで効果的なのが「サンシェード」や「断熱フィルム」の使用です。
これらは外からの日差しを跳ね返すだけでなく、車内の温度上昇を防ぐ役割もあるんですよ。
また、エアコンをかけて急に冷やしたときに、内外の温度差で割れるリスクもあるので、エンジン始動後は少しずつ冷やすのもポイントです。
つまり、ガラスの素材だけでなく、使い方や対策次第でトラブルを防げるというわけですね。
駐車の向きや場所も意外と重要なポイント
車の熱割れリスクは、「駐車する向き」や「場所の選び方」によっても変わってきます。
ちょっと意外かもしれませんが、これがとっても大事なんですよ。
たとえば、真夏の昼間にフロントガラスが直射日光を真正面から浴びる方向で長時間駐車してしまうと、ガラスの温度が局所的に急上昇してしまいます。
その一方で、車内はエアコンやシェードで冷やそうとするので、温度差が一気に開いてしまうんです。
また、アスファルトの上に止めるよりも、日陰や土の上のほうが熱がこもりにくいと言われています。
特に屋根のない場所に駐車する際は、日差しの方向を考えておくだけでもガラスへの負担はかなり変わります。
ちょっとした工夫ではありますが、これだけで熱割れの予防になるなら取り入れたいですよね。
いつもなんとなく駐車していた人は、この機会に見直してみるのもアリです。
熱割れを防ぐには?今すぐできる5つの対策法
ここまで熱割れの原因やリスクを見てきましたが、やっぱり一番知りたいのは「どう防げばいいの?」ですよね。
そこで今回は、誰でもすぐに実践できる“熱割れ対策”を5つにまとめました!
家でも車でも役立つ方法なので、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。
1. ガラス周辺にモノを置かない
窓の前に植木鉢やゴミ箱などを置くと、その影がガラスに“部分的な日陰”を作り、温度差の原因になります。
室内でもカーテンを半分だけ開けるのはNG。
窓全体に均等な光が当たるように心がけましょう。
2. 網入りガラスには遮熱フィルムを慎重に使う
網入りガラスは熱がワイヤーに集中する構造のため、遮熱フィルムを貼ると逆効果になることも。
貼る前に必ずガラスの種類を確認し、専門業者に相談するのがおすすめです。
3. エアコンの温度設定を徐々に変える
室内外の温度差が激しいと熱割れの原因になります。
猛暑日はエアコンをいきなり強風・冷風で回すのではなく、室温をゆるやかに下げる設定にするのが効果的です。
4. 車は日陰 or サンシェードを活用
車のフロントガラスは熱を溜め込みやすいので、直射日光が当たらない向きで駐車するのがベスト。
サンシェードや断熱フィルムを併用すると、車内温度の上昇を防げて一石二鳥です。
5. 窓に断熱カーテンや遮熱シートを取り入れる
断熱カーテンは冷気がガラスに触れるのを防ぎ、遮熱シートは太陽光の熱を和らげてくれます。
両方を併用することで、内外の温度差を抑えることができますよ。
このように、「熱をためない・温度差をつくらない・ガラスに均等な環境を与える」がポイントです!
今すぐ取り入れて、猛暑によるガラス被害を防ぎましょう✨
こんにちは DOTです。
— DOT【公式】YahooとAmazonの雑貨屋さん🌻お得なクーポン配布中! (@polkadotoos) July 6, 2024
35℃以上の猛暑日が続いている暑さが原因で“熱割れ”という窓ガラスが割れること今後も増えるとみています。
太陽の熱を直接、当てないことでガラスフィルムや日よけシートみたいなものを設置して太陽の熱を当てなくするや反射のが一番効果的です。 pic.twitter.com/v5F3hmwbpZ
よくある質問(Q&A)
Q1: 熱割れはどんなガラスでも起こるんですか?
A: はい、どんなガラスでも起こる可能性はありますが、特に「網入りガラス」は構造的に熱がこもりやすく、熱割れしやすい傾向があります。直射日光が当たる窓は特に注意が必要です。
Q2: 熱割れしたガラスは修理できますか?
A: 基本的に修理ではなく交換になります。ヒビが入った時点で強度が落ちてしまっているため、安全のためにもガラス全体を交換するのが一般的です。
Q3: 遮熱フィルムや断熱カーテンは効果がありますか?
A: はい、効果があります。ただし網入りガラスに遮熱フィルムを貼る場合は、熱がこもりやすく逆効果になることもあるので注意が必要です。断熱カーテンとの併用もおすすめです。
Q4: 車のフロントガラスも熱割れしますか?
A: します。猛暑日には車内温度が急上昇するため、直射日光が当たるフロントガラスが熱割れすることがあります。サンシェードや遮熱フィルムの使用、日陰駐車が効果的です。
Q5: 熱割れを防ぐ一番シンプルな方法は何ですか?
A: 窓まわりに物を置かない、カーテンを中途半端に開けない、日陰のムラを作らないなど、ガラスにかかる温度差を最小限にする工夫がシンプルかつ効果的です。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 猛暑日に増える「熱割れ」は、ガラスの急激な温度差が原因で発生する
- 特に網入りガラスは熱がワイヤーに集中しやすく割れやすい
- 家だけでなく、車のフロントガラスでも熱割れは起こる可能性がある
- 窓まわりに物を置かない・遮熱フィルムや断熱カーテンを活用するなどの対策が効果的
- 駐車場所やエアコンの設定にも気を配ることで、リスクを減らせる
熱割れは、ちょっとした温度差や日陰のムラで突然起きてしまうガラストラブルです。
ですが、今回ご紹介したような予防策をしっかり実践することで、リスクはぐっと下げられます。
特にこの夏は例年以上の猛暑が続くと予想されているので、家でも車でも早めの対策を意識してみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント