大谷翔平が止まらない勢いを見せています!
2025年8月18日のロッキーズ戦で2打席連続ヒットを放ち、これで3試合連続安打&16試合連続出塁を達成しました。
しかも打球速度は170キロ超え!
相手投手が尻もちをついて避けるほどの“強襲ヒット”で、まさに圧巻の内容でしたね。
試合はドジャースが勝利し優勝マジック点灯の条件も揃ってきました。
クアーズ・フィールドの特性、山本由伸の先発、そしてドジャースがなぜ今勢いに乗っているのかをこの記事でまるっと解説します!
この記事で分かることはこんな内容です👇
- 大谷翔平の3試合連続ヒットの詳細と打球速度
- 優勝マジック点灯の条件とドジャースの順位
- クアーズ・フィールドが打者に有利な理由
- 山本由伸の投球内容と大谷との“Wスター”共演
- 今後のホームランペースと記録更新の可能性
このあと本文を読めば、今のドジャースの勢いや大谷翔平のすごさがもっとわかりますよ✨
大谷翔平選手の
— 【SS】大谷速報&スポーツ速報 (@30R9gmaMUy3guDJ) August 19, 2025
第2打席はタイムリーヒット!
2打席連続安打💥
センター方向に強烈な打球を放つ
打率.286 OPS1.018
①ライト前ヒット
②タイムリーヒット
🎥@SportsNetLA #大谷翔平 #ドジャース
pic.twitter.com/swbt64PrM0
大谷翔平が3戦連続ヒット!その勢いが止まらない理由とは?
ロッキーズ戦で大谷翔平が見せたのは、ただのヒットではありませんでした。
打球速度や試合展開の中での重要度、さらには直近の好調ぶりを裏付ける内容が満載だったんです。
【速報】ドジャース 大谷翔平
— 【MLB速報】放送地区【大谷速報】 (@MLB_comment) August 19, 2025
第2打席:タイムリーヒット!
AVG.286 OPS1.018🔥🔥@Dodgers Shohei Ohtani pic.twitter.com/XzotyUzOTM
ロッキーズ戦で2打席連続ヒット!打球速度にも注目
大谷翔平がロッキーズ戦で記録した2打席連続ヒットは、まさに「打者・大谷翔平」の真骨頂でした。
まず初回の第1打席では、内角低めに沈んだナックルカーブをきっちり捉えて右前にライナー性のヒット。
この打球の速度はなんと110.9マイル、約178.5キロという驚異的な数字でした。
そして第2打席ではさらに衝撃。
相手投手が思わず尻もちをついて避けたほどの痛烈な中前打を放ちました。
こちらの打球も106.5マイル(約171.4キロ)と凄まじい速度で、相手守備陣が全く反応できないレベル。
打球が遊撃のグラブをはじいてセンターへ抜ける、強襲と呼ぶにふさわしい一打でした。
3試合連続安打に加え、1試合でのマルチヒットも達成。
8月の全試合出塁という快挙も継続中で、まさに“止まらない”状態です。
過去3試合の打撃成績と貢献ポイント
大谷翔平がここ最近の試合で見せている活躍は、数字としても圧倒的なんです。
過去3試合ではすべての試合で安打を記録。
特に17日のパドレス戦では日本人対決となったダルビッシュ有から先頭打者として右前打を放ち、いきなり流れを作りました。
この試合ではドジャースが一挙4得点を挙げ、その口火を切ったのが大谷翔平のヒットだったんです。
そして18日のロッキーズ戦では、1打席目・2打席目ともに安打。
1試合でマルチヒットを記録し得点にも絡む活躍でした。
しかも打球速度が170キロ超えというインパクトもあり、チームへの流れを引き寄せる打撃となっています。
打率や出塁率といった数字はもちろん、試合の“流れを変える一打”を打てるのが今の大谷翔平のすごさですね。
ダルビッシュとの対戦から続く好調ぶり
今の大谷翔平の勢いは実はダルビッシュ有との対戦から始まっているんです。
8月17日のパドレス戦で大谷翔平はダルビッシュのナックルカーブを見事に捉えて先頭打者ヒット。
このヒットがきっかけとなってドジャースは初回に一挙4点を奪う猛攻を見せました。
それ以降大谷のバットは火を吹きっぱなし。
翌日のロッキーズ戦では2打席連続ヒットをマークし、どちらも打球速度170キロ超えの“超強烈”な当たり。
さらにこの3試合すべてでヒットを放っており、しかも全16試合連続出塁中というコンスタントな成績も記録しています。
ただ打つだけではなく試合の流れを左右する「勝負強さ」も見せているところがポイントですね。
圧巻の強襲打で優勝マジック点灯に前進!ドジャースの現在地は?
ロッキーズ戦で飛び出した強烈な中前打は、単なるヒット以上の意味を持っていました。
打球速度やシチュエーションから見ても、チームの勢いを一気に加速させる「象徴的な一打」だったんです。
強烈すぎる中前打で投手が尻もち!その一打の破壊力
2回2死三塁、大谷翔平が放った打球は、“強襲”という言葉がぴったりの一打でした。
打球は投手の頭上付近を襲い、相手投手はとっさに身をよじって尻もちをつくという衝撃のシーンに。
そのままセンター前に抜けてタイムリーとなり、スコアは2-0へ。
打球速度は106.5マイル(約171.4キロ)で、遊撃手のグラブを弾き飛ばすほどの威力でした。
しかも、この一打はチームの追加点に繋がっただけでなく、スタジアムの空気を一気にドジャース寄りに変える一打に。
マウンド上の投手が恐怖を感じるような打球速度は、まさに今の大谷翔平の「圧」に他なりません。
この一打をきっかけに、ドジャースの流れはさらに勢いづきました。
優勝マジック「34」点灯の条件と今後のスケジュール
今回のロッキーズ戦で注目されたのが「優勝マジック点灯」の可能性でした。
実はこの日ドジャースが勝利しさらに2位のパドレスが敗れた場合、ナ・リーグ西地区の優勝マジック「34」が点灯する条件がそろっていたんですね。
ドジャースは前日の首位攻防3連戦でパドレスをスイープ(3連勝)し、2位とのゲーム差を2に広げたばかり。
その勢いのままロッキーズ戦に入り見事に勝利しました。
あとはパドレスの敗戦待ちという状況でした。
この“条件付きのマジック点灯”は、ファンにとってもワクワクする瞬間ですよね。
ここからのスケジュールも見逃せません。
ドジャース 大谷翔平 が94年ぶりの偉業へ視界良好。
— ショウタイムズ【公式】 (@shoutaimuzu) August 18, 2025
18日の試合で今季118得点目をマークし、年間154得点ペースに到達。MLB史上最後の達成者は1936年のゲーリッグ。ナ・リーグ記録158も射程圏。後ろを打つ仲間の復調も追い風となり、歴史の扉をこじ開ける瞬間が迫っている。 pic.twitter.com/d0ovo30l3j
ロッキーズ戦での連勝記録と相性の良さ
実はドジャースにとって、ロッキーズはかなり“相性がいい”相手なんです。
今回のロッキーズ戦を含め今季ロッキーズ戦は6戦6勝の全勝。
しかも得点力も高く、試合全体に流れを引き寄せるような展開が多く見られています。
この日試合が行われた「クアーズ・フィールド」は標高が高く、打球がよく飛ぶ“打者天国”としても知られています。
そんな環境でドジャース打線が爆発するのは当然ともいえますよね。
さらに大谷翔平自身もクアーズ・フィールドでは今季3試合で2本塁打を放っていて、打率も高いんです。
相手先発のフリーランドとの相性も抜群で、通算6打数4安打、2本塁打と打ちまくっています。
この相性の良さが、大谷翔平の爆発とドジャースの連勝につながっているんですね。
クアーズ・フィールドは“打者天国”?大谷翔平が爆発した理由
ドジャース戦の舞台となったクアーズ・フィールドは、MLBファンの間では“打者天国”として有名な球場。
今回は大谷翔平の強烈なバッティングと、この球場の特性がぴったりハマった一戦でした。
ではなぜこの球場ではここまで打球が伸びるのでしょうか?
標高1600mの影響で打球が伸びる仕組み
クアーズ・フィールドが“打者天国”と呼ばれる理由のひとつは、球場の標高が約1600メートルもあることにあります。
標高が高いと空気の密度が薄くなり、空気抵抗が少なくなるため、打球が飛びやすくなるんです。
実際に他球場と比べて打球の飛距離が約10%伸びると言われており、ホームランが出やすい球場としても知られています。
この環境がフルスイングが武器の大谷翔平にとってはまさに理想的な舞台なんですね。
スイングの速さと打球のパワーが、空気抵抗の少ないこの場所で一層際立つんですね。
打球速度170キロ超えのヒットが連発するのも納得です。
この特性をうまく活かし打線全体の得点力もアップしているのが、クアーズ・フィールドでのドジャースの強さの秘密のようですね。
クアーズ・フィールドでの大谷の過去成績
クアーズ・フィールドは、大谷翔平にとってまさに“ホーム”のような相性の良さを感じさせる球場なんです。
今回のロッキーズ戦以前の時点で、大谷はこの球場で今季すでに3試合2本塁打、打率6割超えという圧巻の数字を叩き出していました。
さらに今回も2打席連続のヒットを記録しました。
それぞれ打球速度も170キロを超えるハードヒットで、相手守備陣を翻弄していました。
特に注目すべきはロッキーズの先発・フリーランドとの対戦成績。
通算で6打数4安打、2本塁打、3打点、打率.667という相性の良さを誇ります。
このように環境も投手との相性もすべてが“追い風”となり、今回の爆発的な活躍につながったんですね。
ドジャースにとってはもちろん大谷自身の数字もさらに上昇中。
そんな大谷翔平の今後に注目が集まる中、いよいよ期待されるのが“5試合ぶりの44号”です!
大谷翔平 “遊撃強襲”の中前適時打で7試合ぶりのマルチヒット…5戦ぶりの44号なるか(スポーツ報知) https://t.co/wurtKlqKkx
— ありがとう (@L2mCgo2IlDKCaQI) August 19, 2025
今後のホームランペースと44号の可能性
今季の大谷翔平はヒットだけでなくホームランのペースにも注目が集まっています。
現在は43本塁打で次に期待されているのが「5試合ぶりの44号」。
この勢いでいけばいつ飛び出してもおかしくない状態ですよね。
特に今シリーズの舞台であるクアーズ・フィールドは打球が伸びやすいため、ホームランの可能性が一段と高まるんですよね。
過去にもこの球場では本塁打を量産していて今季すでに2発を記録。
しかも今回のような打球速度170キロ超えの打球を飛ばせていることから、バットの状態も絶好調といえます。
また打順も「1番・DH」として出場していることで打席数も多く、チャンスが多いのも好材料となっています。
このまま好調を維持できれば45本台はもちろん、50本塁打の大台も視野に入ってくるかもしれませんね。
山本由伸が先発登板!日米Wエースが見せた黄金リレー
大谷翔平が打撃で躍動する一方で、この試合ではもうひとりの日本人スター・山本由伸も大注目でした。
山本由伸の登板内容と評価
ロッキーズ戦に先発した山本由伸は、メジャー1年目ながら安定感のあるピッチングを披露しました。
この試合では球威のある速球とキレのある変化球を織り交ぜながら、テンポよく打者を打ち取っていくスタイルが光りました。
球数も少なく守備とのリズムも良く、安心して見ていられる内容でしたね。
メジャー初年度ながらすでにローテーションの中心を担っており、今後のポストシーズンでも間違いなく鍵となる存在ですね。
大谷翔平と同じ日本人選手として、互いに刺激を与え合いながら成長している姿も印象的です。
打と投のWエースが同時に試合を支配することで、チーム全体に良い流れが生まれているように感じます。
この2人の活躍が今季のドジャースをどこまで導くのでしょうか。
大谷翔平との共演がチームに与える影響
山本由伸と大谷翔平という2人の日本人スターが、同じチームで活躍するというだけでも話題性は十分です。
でもそれ以上に実力でしっかりチームを引っ張っているという点が、ドジャースにとって本当に大きな存在感なんです。
山本由伸が先発ローテの軸として試合をしっかり作り、大谷翔平が打線の先頭で勢いをつける。
この2人の相乗効果で試合の序盤から主導権を握る展開が増えてきていますね。
また日本の野球ファンからの注目も一気に集まっていて、ドジャースというチーム全体のブランド価値も爆上がり中なんですよ。
ベンチ内でも大谷と山本のやり取りが見られる場面もあり、チームメイトとの関係性も良好そうですよね。
何より国籍や文化の壁を越えて活躍している姿は、ファンにも勇気と感動を与えてくれます。
日本人スターコンビが導くドジャースの未来
大谷翔平と山本由伸、この2人の共演は間違いなく2025年のMLBの中でも特別な存在です。
ドジャースが今季ここまで好調を維持している背景には、チーム全体の実力だけでなく、この“日本人スターコンビ”の安定したパフォーマンスが大きく影響しています。
それぞれが役割を全うしながら、試合の中で確かな結果を残しているのがすごいところですよね。
今後はポストシーズンでの活躍やワールドシリーズ出場、さらにはチームの世界一も視野に入ってくる時期。
そして2人ともまだ30代前半という若さで、これから数年にわたりドジャースの軸となっていく可能性もあります。
“日本人がMLBの主役になる時代”が、今まさに現実になっている瞬間を私たちは見ているのかもしれません。
これからも大谷翔平と山本由伸の活躍から目が離せませんね!

本当に考えるだけでワクワクしますね!ファンとしてはこれからもずっと応援していきたいと思います!
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 大谷翔平がロッキーズ戦で2打席連続ヒット、3戦連続安打を達成
- 打球速度は170キロ超えで、相手投手が尻もちをつく場面も
- チームはロッキーズ戦で勝利し、優勝マジック「34」点灯の可能性が浮上
- クアーズ・フィールドの高地特性が打者有利な条件を後押し
- 山本由伸も先発として安定した投球を披露
- 大谷&山本の“日本人スターコンビ”がチームに好影響を与えている
ロッキーズ戦を通じて大谷翔平の打撃力とチームへの影響力が改めて際立ちました。
また山本由伸との共演によって日本人選手の存在感もますます高まっています。
このまま好調を維持できればドジャースの優勝、そしてワールドシリーズ進出も現実味を帯びてきますね。
次の試合でも彼らがどんなプレーを見せてくれるのか、これからの展開が楽しみですね!
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント