小泉進次郎 卑劣ステマとは?ニコ動ヤラセ24パターンの衝撃実態!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「え、進次郎さんがステマ?」そんな驚きの声がネットを駆け巡ったのは、文春がスクープを報じた翌日のことでした。

自民党総裁選の最中、小泉進次郎氏の陣営がニコニコ動画で“ヤラセコメント”を投稿するよう指示していたという衝撃の内容。

しかもそのコメントは24パターンにもおよび、中には他の候補者を貶めるような文言まで…。

「国民の声を聞く」と言っていたのに、実際は裏で声を操作していた?
このニュースにネット世論は大炎上し、政治不信が一気に高まっています。

目次

【証拠メール入手】小泉進次郎「卑劣ステマ」を暴く!自民総裁選 茶番劇の舞台裏

「石破さんを説得できたのスゴい」「泥臭い仕事もこなして一皮むけたのね」

こんなコメントが、実は全部“ヤラセ”だったとしたら……?

2025年9月自民党総裁選の渦中にある小泉進次郎氏が、ネット上で「卑劣なステマ」を仕掛けていたという文春の報道が、政界に衝撃を与えています。

この記事では、問題のステマ疑惑の全容から、メールで配布されたコメント例、世間の反応、そして政治におけるSNSの危うさまでを分かりやすくまとめました。

あわせて読みたい

発端は「週刊文春」のスクープ

9月24日、週刊文春が報じたのは、小泉進次郎陣営がニコニコ動画に好意的なコメントを投稿するよう、関係者に“ステマ指示”を出していたというもの。

証拠として示されたのは、陣営内部で送られた実際のメール。そこには、コメントの“例文集”として、小泉氏を称賛する内容が24パターンも記載されていました。

たとえば、

  • 「石破さんを説得できたのスゴい」
  • 「一皮むけた進次郎さん、応援したくなった!」
  • 「本気で日本を変えようとしてるのが伝わる」

といった歯の浮くような文言がズラリ。

しかもこれらのコメントには他候補(特に高市早苗氏)を暗に批判する内容も含まれており、「情報操作では?」という声が一気に広がりました。

指示を出したのは誰?牧島かれん氏の名前も

このステマ指示を出したとされているのが、小泉陣営で「総務・広報」を担当していた牧島かれん衆議院議員の事務所。

彼女の父親は、小泉家と深い関係がある元県議会議長であり、今回の選挙戦でも裏方として陣営を支えていたとされています。

メールの送信元が牧島氏の事務所だったことで、一気に信ぴょう性が高まり世論の怒りは爆発。

その後記者団の取材に対し、陣営の小林史明議員は「事実関係を大筋で認めた」とコメント。ネット上では、「バレなければ続けてたのでは?」と厳しい声が相次ぎました。

コメント欄を閉鎖?“国民の声”を聞く姿勢に疑問

さらに火に油を注いだのが、進次郎氏や牧島氏のSNS対応。

小泉氏のX(旧Twitter)は、そもそもコメント欄が閉鎖されており、有権者からの直接の声が届きにくい仕様になっていました。

牧島氏のXも、文春報道が出る直前の9月22日まではコメント欄が開放されていましたが、23日以降は完全に閉鎖。
「国民の声を聞く」と掲げながら、実際には声を遮断している姿勢に、批判が殺到します。

Xでは、

  • 「コメント欄閉じてて声聞く気あるの?」
  • 「国民の声を操作してたのはこっちでしょ」
  • 「炎上予防のために逃げただけでは?」

というツッコミが次々と投稿され、牧島氏の固定ポストにも怒りのリプが相次ぎました。

総裁選への影響は?信頼の失墜は避けられない

今回の“ヤラセ騒動”は、ただのネット上の話では終わりませんでした。

総裁選の有力候補とされていた小泉氏にとって、これは大きな逆風に。
選挙の行方にも影響が出たと見られており、浮動票や中間層の支持が一気に離れた可能性も否定できません。

とくに「ルールは守る方針で共有していく」という釈明に対しては、

  • 「今さら守っても遅い」
  • 「バレたから言い訳してるだけ」
  • 「これが日本の政治の現実か…」

と、SNS上では厳しい批判が続いています。

SNSと政治、どこまで許される?ステマの危うさ

ステルスマーケティングは、消費者をだます行為として広告業界では明確にNGとされています。

しかし政治の世界では、いまだにグレーゾーン。

「印象操作」や「空気作り」の名のもとに、ネット上の“演出”が横行しているのが現実です。

今回の件で明らかになったのは、SNSがもたらす“虚像”の危険性。政治家が本当に支持されているのか、それとも演出された人気なのか……
有権者は、その見極めを自分の目で冷静に行う必要があります。

そして、政治家自身にも「見せかけの人気づくり」ではなく、「誠実な発信と説明責任」が今まで以上に求められる時代になったのです。

まとめ

今回の騒動を通じて、私たちは政治のリアルな裏側を垣間見ました。

  • 小泉進次郎陣営が、コメント操作で世論を誘導しようとした
  • 例文付きでの“ヤラセ投稿”は24パターンにも及んだ
  • 事実関係を認めつつも、謝罪や説明は不十分
  • SNSで“国民の声”を遮断する姿勢に信頼は大きく揺らいだ
  • 今後の総裁選にも、政治全体にも大きな影響を残す問題に

今はこのような小細工をしてもすぐに見破られる時代です。このようなことをしている限り、自民党はうまくいくことはないでしょうね。

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

コメントする

目次