今色々物議をかもしているJICA。
「JICAの在外職員ってなんであんなに待遇がいいの?」……SNSで話題沸騰中のこの疑問。
平均年収1460万円!しかも納税義務なし、さらには年の半分が休暇という夢のような働き方が現実にあるんです。
この記事では、そんなJICA在外職員の超好待遇の真相を徹底調査。
・どうして税金がかからないの?
・「高地休暇」って本当に必要?
・炎上した「ホームタウン構想」って何だったの?
など、気になるトピックを余すことなくご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
JICA在外職員が超好待遇なワケとは?
在外職員が「現代の貴族」と呼ばれる理由は明白です。
高収入、厚い手当、手厚い休暇制度と、まさに至れり尽くせりの待遇が揃っているからです。
JICA職員、年収1460万・休暇半年・税金免除。国民には増税と物価高を押し付け、公金チューチューか。これで国際貢献?今すぐ解体せよ!
— ダパン君 (@dapanblog) October 1, 2025
「平均年収1460万円で納税の対象外」「年の半分が休暇」 「ホームタウン構想」で抗議殺到「JICA」の在外職員は「超好待遇」だった!https://t.co/oNfkRMwQVo pic.twitter.com/TUVAjSXCfS
平均年収1460万円&納税免除のからくり
まず驚くべきは年収。JICAの在外職員の平均年収は1460万円(2024年度)とされています。
しかも、海外勤務扱いのため日本国内での納税義務が免除されているという特典付き。
この制度は「居住地国での課税対象」とみなされるため、所得税を支払わなくて済むというものです。
公的機関でありながら、税負担なしでこの収入は、民間企業と比べてもかなり恵まれているといえるでしょう。
なお役員12人の平均年収1900万円
— 激バズ3rd (@gekibnews) October 1, 2025
これ全部、国民の税金で
元官僚が天下りで役員になり、海外支援にガッツリお金を使ってる
JICAって本当に日本に必要❓
>「平均年収1460万円で納税の対象外」「年の半分が休暇」ホームタウン構想で抗議殺到JICAの在外職員は超好待遇だった
pic.twitter.com/60Oukdf1nU
月最大50万円の住居費支給ってどういうこと?
JICAでは、派遣先の国ごとに住居費の補助があり、アフリカ勤務の場合で月20万円〜50万円程度が支給されます。
これは公費、つまり税金から出ているため、日本国内では「優遇されすぎでは?」という声も。
ただし、治安や生活インフラが整っていない地域での生活にはそれなりのリスクもあるため、その分の補填という位置づけでもあります。
年の半分が休暇って本当?
SNS上でも「休みすぎでは?」と話題になったJICA在外職員の“休暇制度”。
どうやら噂だけではないようです。
「高地健康管理休暇制度」とはどんな制度?
話題の中心にあるのが「高地健康管理休暇制度」。
これは、標高2000メートル以上の地域に1ヶ月以上滞在した職員に対し、健康維持の名目で第三国への休暇旅行を認める制度です。
しかも、この旅費は全額公費負担。
現地の日本人の間では、「税金で家族旅行してる」と揶揄されることも。
JICAの説明では、酸素不足による血液循環障害の防止が目的とのことですが、「科学的根拠が曖昧」との批判も根強いようです。
旅行を兼ねた休暇取得の実態
実際の現地職員の声では、「出張ついでに観光した」「思い出作り旅行してきた」と語る人も。
また、年間を通じて複数の有給・特別休暇があり、実質で半年ほど休暇を取れるケースもあるといいます。
JICA職員同士でも「自慢し合う」文化があるという話もあり、一般社会とのギャップが広がっているのも事実です。
民間では考えられない!?驚きの福利厚生まとめ
JICA在外職員の待遇は、収入と休暇だけではありません。
福利厚生制度もまた桁違いです。
第三国への休暇も公費負担
「高地健康管理休暇」でも触れましたが、第三国での休暇取得に対する公費支出はインパクト大。
例えば、ナイロビ(ケニア)勤務のある職員は、「モーリシャスに家族と旅行した」と語っており、その旅費はJICAの制度によってカバーされていました。
現地で同様の休暇を取る他の在日機関職員と比べても、突出して恵まれている待遇といえます。
「思い出旅行」で税金消化の現実
さらに問題視されているのが、「契約終了前の思い出作り旅行」。
ある職員は堂々と「最後の任期だから贅沢してきた」と発言しており、まるで税金を“使い切る”感覚で制度を利用しているようです。
これが国民の理解を得られにくい原因の一つでもあります。
炎上した「ホームタウン構想」とは何だったのか
JICAが近年注力していた「アフリカ・ホームタウン構想」。
今回の騒動で白紙撤回されましたが、何が問題だったのでしょうか?
日本移住の誤解を招いた経緯
事の発端は、JICAが発表したアフリカとの地域交流プラン。
ところが、ナイジェリア政府が「日本が特別ビザを発行」と発表し、現地メディアも「日本に移住できる」と報道。
その情報がSNSで拡散され、日本国内では「移民推進だ!」という誤解と反発が広がりました。
JICAが非難を浴びた背景
批判が殺到した理由は、JICAが使った「ホームタウン」という言葉。
まるで“移民を受け入れる街”と誤解される表現だったのです。
その後、全国の自治体に抗議が殺到し、JICAも炎上。
「世間感覚とのズレ」が浮き彫りになりました。
平均年収1460万円で納税の対象外」「年の半分が休暇」 「ホームタウン構想」で抗議殺到「JICA」の在外職員は「超好待遇」だった!←国民をナメてるね💦JICAは必要ないよ✋移民推進と移民推進と今の日本はおかしいよね💦移民政策大反対👊 pic.twitter.com/1ODKgxDuSJ
— 阿知和賢 (@ginyokosuka) October 1, 2025
JICA在外職員になるには?応募資格と採用の現実
高待遇なJICA職員になるには、やはり狭き門を突破する必要があります。
採用倍率はどれくらい?
JICAの採用は数十倍〜100倍以上の倍率と言われています。
特に在外職員は、国際的な経験や語学力、専門知識が求められるため、即戦力としてのスキルが必須です。
若年層でもチャレンジ可能ですが、選考は非常に厳しいです。
求められるスキルや英語力の目安
英語はもちろん、フランス語や現地言語を求められる場合もあります。
また、国際協力や開発援助に関する実務経験があると有利。
TOEICであれば800点以上が一つの目安になると言われています。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
・JICA在外職員の平均年収は1460万円で納税の義務なし
・月最大50万円の住居手当や海外旅行に使える休暇制度あり
・「高地休暇制度」など、民間では考えられない福利厚生が存在
・「ホームタウン構想」の炎上はJICAの発信ミスが原因
・JICA職員になるには、高い英語力と専門性が必要
JICAの実態を知れば知るほど、世間からかけ離れた考え方になるのがわかる気がしますね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント