高市首相・習氏 31日に初会談調整!対中関係に新たな展開はある?

当ページのリンクには広告が含まれています。

高市早苗首相と中国の習近平国家主席が、ついに31日に初めての首脳会談を行う見通しです。

しかもその舞台は韓国・慶州で開かれるAPEC首脳会議。

これまで対中強硬派として知られてきた高市首相が、どんな姿勢で臨むのかに注目が集まっていますね。

この記事では、会談が行われる背景から、気になる議題、今後の日本と中国の関係の変化までをわかりやすく解説します。

ポイントはこちらです👇

  • 会談が行われる場所とタイミング
  • 高市首相のこれまでの対中スタンス
  • 対中関係の変化の兆しはあるのか?
  • 台湾や安全保障問題に踏み込む可能性は?
  • 国民やメディアの反応

ぜひ最後までご覧ください。

目次

高市首相・習氏が31日に初会談へ

両首脳が対面するのは、韓国・慶州で開催されるAPEC首脳会議のタイミングです。

日本政府関係者によると、日中首脳の会談はほぼ確定とのことで、最終調整が進められているそうです。

高市首相が中国トップと会談するのは、もちろんこれが初めてのこと。

これまでにない注目度の高さに、国内外のメディアもざわついています。

会談は韓国・慶州のAPECで開催予定

今回の舞台は、韓国・慶州で開催されるAPEC首脳会議です。

アジア太平洋の主要国が集まるこの国際会議の場で、高市首相と習近平氏が初の対話に臨むという構図になります。

すでに日本の茂木外相と中国の王毅外相が事前調整を行っており、日中両国の意思疎通は進んでいると見られています。

高市早苗首相の対中姿勢とこれまでの外交

高市首相はこれまで「対中強硬派」「親台湾派」として知られてきました。

首相就任後も靖国神社への姿勢や安全保障政策で、その一貫した姿勢を崩していませんでした。

しかし今回の会談を前に、秋の例大祭での靖国参拝を見送ったことは、外交的配慮と見る向きもあります。

つまり、対話のチャンネルを閉ざさず、現実路線にシフトする兆しかもしれません。

対中関係に新たな展開はある?

高市首相が会談に臨むことで、日中関係のムードが変わる可能性は十分にあります。

その鍵となるのは、「戦略的互恵関係」の再構築です。

会談の背景には、お互いが一方的に非難するよりも、対話で落とし所を探る姿勢が見えてきます。

靖国参拝見送りと戦略的互恵関係の再確認

高市首相が靖国参拝を見送ったのは、今月の秋の例大祭が最初です。

この決定は中国への配慮とされ、対話への道を残す意味合いが強いと言われています。

また、所信表明演説でも「重要な隣国」「建設的な関係構築」など、柔らかい表現が使われました。

こうした言葉の選び方や行動が、今回の会談実現につながったと見る専門家も多いです。

中国側の反応と首脳間対話の意味

習近平主席は、通常であれば日本の新首相に祝電を送るのが通例です。

しかし今回は公表されていないそうです。

ただし、茂木外相との電話会談で王毅外相が「包括的な互恵関係を推進する」と述べた点は前向きなサインですね。

今回の会談が日中関係に与える影響とは?

この会談が意味するのは単なる挨拶ではなく、「これからの方向性」をどうするかのすり合わせでもあります。

安全保障や台湾問題といった敏感なテーマも避けては通れません。

台湾・安保問題への言及の可能性

高市首相は台湾支持の立場を鮮明にしており、中国にとっては看過できない相手です。

ただ今回の会談では、あえて具体的な表現を避ける可能性も。

双方ともに、「話すこと」自体が重要と考えている節があり、言及の仕方には慎重になるはずです。

国内世論やアメリカとのバランス

高市首相の外交姿勢は、国内では「強気」「保守派」として支持されています。

一方で、アメリカとの同盟関係や国際的な立ち位置を考慮すれば、柔軟さも必要です。

今回の会談が、そのバランスを取るための布石であると考えると、高市外交の“幅”が試される場面でもあります。

これまでの高市外交と今後の展望

今回の会談は、高市外交の転機となるかもしれません。

これまで強硬と見られていたスタンスを、戦略的に軟化させる“シグナル”にもなり得ます。

ASEANでの李強首相とのすれ違い

マレーシアでのASEAN会議では、中国の李強首相との会談は実現しませんでした。

これに対し高市首相は「APECもあるのでチャンスはある」と発言。

この言葉通り、今回の習近平氏との会談に繋がったと見ることができます。

まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • 高市首相と習近平氏の会談は10月31日に韓国・慶州で行われる見通し
  • 高市首相はこれまで対中強硬派だが、会談により柔軟な外交姿勢を見せた
  • 靖国参拝見送りや戦略的互恵関係の発言が中国側への配慮を示唆
  • 台湾や安保問題への言及の有無が今後の関係性に影響
  • 国内世論や米国とのバランスを取りながらの外交展開が続く

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

コメントする

目次