#いい推しの日って何?由来や誕生ストーリー、推し活用語も紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

目次

#いい推しの日って何?

11月4日は「#いい推しの日」なんです。

この日は、アニメやアイドルなど「推し」を語り合って祝う記念日として、ファンの間で話題になっています。

どんな由来があるの?誰が決めたの?

そんな素朴な疑問を解消しながら、この記事では「#いい推しの日」の意味や背景、そして関連する“推し活”用語まで詳しく紹介していきます。

記念日が生まれたきっかけ

「#いい推しの日」は2019年に正式に記念日登録された新しい文化の日です。

岐阜県中津川市付知町にある「株式会社ゴシンボク」が、「まちづくり企画の一環」として制定したことが始まりなんですよ。

ファンの「推し活」を応援したい、そんな想いから生まれた記念日なんです。

制定した会社と地域の紹介

この記念日をつくった「株式会社ゴシンボク」は、岐阜県の田舎町で活動するローカル企業です。

ゲストハウス「付知ばあちゃんち」を運営しており、地域密着型のプロジェクトとして「いい推しの日」を企画しました。

ローカル発なのに全国規模で話題になっている点がとってもユニークですよね。

SNSでの盛り上がり方とは?

毎年11月4日には、X(旧Twitter)で「#いい推しの日」がトレンド入り!

2023年にはなんと約65万件以上の投稿がありました。

ファンアートや祭壇写真、動画など、推しへの愛があふれる投稿が一日中タイムラインに流れるのもこの日ならではの風景です。

由来や誕生ストーリーを深掘り!

「#いい推しの日」は、「1104=いい(11)推し(04)」という語呂合わせが由来です。

日付に意味を持たせるこのセンス、ファンにはたまりませんよね。

日常的に「推し」が生活の一部になっている人にとって、自分の想いを言葉にして発信できる絶好のチャンスがこの記念日なんです。

日本記念日協会の登録背景

この記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により正式に認定・登録されています。

つまり、SNSで勝手に盛り上がってるだけじゃないんです。

認定されたという事実が、「推し活は一過性の流行ではない」と証明してくれているようで嬉しいですよね。

地方発の記念日が広がった理由

「岐阜の田舎町」発の記念日が、全国レベルに広がった背景にはやっぱりSNSの力があります。

さらに、推し活という共通言語が、ジャンルや世代を超えてつながる時代になってきているからこそ、この日が広まりました。

推し活用語を知ってもっと楽しむ!

「推し活って何?」という初心者さんにもわかりやすく、用語を解説していきます。

ちょっとオタクっぽくて難しそう…と思っていたあなたも、きっと記事を読んだら「話せる!楽しめる!」ようになりますよ。

「推し活」とは、自分が応援したい対象=「推し」を中心に、日々の生活の中で応援する行動全般を指します。

アイドルや声優、アニメキャラクター、スポーツ選手、VTuberなど、推す対象は人それぞれで自由なんです。

SNSやイベントで使える推し活用語まとめ

ファン同士の共通言語「推し活用語」

用語意味例文(使い方)
スミンストリーミング再生(再生回数アップのための行動)「今日もスミンして推しを1位にする!」
センイル広告推しの誕生日を祝う広告(駅や街頭に掲出)「今年もセンイル広告出さなきゃ!」
エゴサ自分の名前でSNSを検索する行動「推しがエゴサしてるって言ってた!」
パブサ他人(主に推し)の名前でSNS検索をすること「パブサしたら推しのライブの感想がいっぱい!」
切り抜き推しの動画や番組の一部を編集して投稿すること「推しの切り抜き動画がバズってる!」
同接同時接続数。ライブ配信で同時に視聴している人数「深夜なのに同接10万人とかすごすぎ!」
スパチャYouTubeなどで送る投げ銭機能「スパチャで名前呼んでもらえた〜!」
実況番組やライブを見ながらSNS投稿すること「リアタイしながら実況するのが楽しい!」
トレンド入りSNSのトレンドにワードが入ること「推しの名前がトレンド入りしてるー!」
供給過多推しの情報・出演が多すぎて追いきれない状態「嬉しい悲鳴…まさかの供給過多!」

感情・関係性系

用語意味例文(使い方)
解釈一致他人の解釈が自分の感覚とぴったり合っていること「その絵、完全に解釈一致すぎて泣いた…」
尊い推しが美しすぎて尊さが限界に達している状態「今日も推しが尊い。無理。好き。」
推しにどハマりして抜けられない状態「完全に沼った。もう推ししか見えない…」
箱推しグループ全員を応援するスタイル「箱推しだから全員出るの嬉しい!」
同担同じ推しを応援しているファン「同担歓迎!一緒に語りたい〜!」
推し変推しが変わること(推し替え)「最近ちょっと推し変気味かも…」
神対応推しのファンサやサービスが素晴らしいこと「今日の神対応、マジで一生忘れない」
祭壇推しのグッズを並べてつくるお祝いスペース「今年も部屋に祭壇組んでお祝いしたよ!」

テレビ・メディア系

用語意味例文(使い方)
リアタイリアルタイムで視聴すること「今日は絶対リアタイする!」
録画勢録画して後から見るスタイル「ネタバレ避けるために録画勢で耐えてる!」
ワイプ番組内でリアクションを映す小窓「ワイプでずっと推しが爆笑してるの尊い」
神編集編集が秀逸で推しの魅力が最大限に引き出されてる「神編集ありがとう…感謝しかない」
神回内容が最高だった放送回「今週の回、完全に神回すぎた!」
番宣宣伝目的で他番組に出演すること「推しが番宣でバラエティ出てた〜!」
クールテレビ番組の放送期間(1クール=約3ヶ月)「次のクールも出演決まってて嬉しい!」
クランクイン/アップ撮影の開始/終了「クランクアップお疲れ様って気持ちで泣いた」

このように「推し活用語」を知っておくと、SNSやイベントがさらに楽しくなります!

みんなの推し活!誕生日のお祝いアイデア集

推しの誕生日は、ファンにとって一年で最も大切な日。

この日に何をするか、どう祝うかは人それぞれですが、そこに込められる「推し愛」はどれも本気なんです。

ここでは、推し活ユーザーたちが実際に行っている多彩なお祝い方法を紹介します。

SNS投稿・ケーキ・祭壇など多彩な祝福法

まず多いのが、SNSでの誕生日メッセージ投稿です。

ファンアートを描いて投稿したり、推しへの手紙風ポストを書いたりと、思い思いの方法で推しへの愛を発信しています。

ケーキを用意して、推しのグッズやモニターと一緒に「推し誕パーティー」をする人もたくさんいます。

特に印象的なのが「祭壇」です。

お気に入りのグッズをずらっと並べて、まるで神聖な儀式のように祝うその光景は、まさに“愛の結晶”。

場所がない人は学校の教室やカラオケ店で祭壇を組んだという声もあり、アイデアと情熱にあふれています。

創作・グッズ・現地巡礼まで!熱量がすごい

「徹夜でイラストを描いてSNSに投稿した」

「推しの好きな曲を演奏して動画をアップした」

そんな、創作スキルを活かしたお祝いも多く見られます。

なかには「推しの方向を向いてバースデーソングを歌った」「推しのコラボカフェでお祝いした」という実例も。

さらに熱量の高い人は、推しの“聖地”へ足を運ぶことも。

映画出演なら映画館へ、モデル地なら旅先へと、現地で誕生日を祝う“巡礼型”のファンも年々増加中なんです。

それだけ推しが、日常に欠かせない存在になっている証拠ですね。

実際のエピソードから見る“推し愛”

以下は、実際に推し活ユーザーたちが語った「忘れられないお祝いエピソード」の一部です。

  • 「バースデーケーキを作って、モニターに推しを映して一緒に食べた」(20代女性)
  • 「初めて祭壇を作ったら、親が手伝ってくれて感動した」(10代女性)
  • 「誕生日当日に推しの映画を観て、ちょうど40回目だった」(10代女性)
  • 「コスプレイヤーさんと前日デート気分で楽しんだ」(20代女性)
  • 「バーチャルライブで推しと一緒に歌って祝った」(30代男性)

誰かと一緒に祝っても、一人でじっくり楽しんでもOK。

大切なのは“自分なりの推し愛の形”を持っていることなんです。

こうした行動が、ファンの心をより豊かにしてくれます。

まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • 「#いい推しの日」は2019年に制定された公式記念日で、語呂合わせ「1104=いい推し」から誕生した
  • 記念日を制定したのは岐阜県中津川市の株式会社ゴシンボクという地域企業
  • SNSでは毎年65万件超の投稿が集まるほど話題で、ファンの「推し愛」が爆発する日
  • 「推し活」とは、好きな存在=推しを日常的に応援する行動であり、誰でも今日から始められる
  • 推し活に登場する独自用語(例:「沼」「尊い」「センイル広告」)を知ることで、SNSやイベントをもっと楽しめる
  • 誕生日のお祝い方法は多種多様で、ケーキや祭壇、イラスト投稿、聖地巡礼など、ファンの愛があふれている

「推しがいる日常」は、それだけで人生がちょっと楽しくなります!

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

コメントする

目次