税金って、毎月のお給料からしっかり引かれてるのに、その使い道って正直よくわからないですよね。
でも、もしその税金がムダに使われていたら…?
今回の会計検査院の報告では、2024年度だけで540億円もの税金が“ムダ遣い”されたと指摘されました。
しかも、そのうち86億円は「不適切な予算執行」として、法令違反レベルの問題。
この記事では、税金の無駄づかいの内訳から、どこでどんな問題が起きていたのかをわかりやすく解説します!
・2024年度決算検査報告の要点まとめ
・不適切な支出とその背景
・経産省・厚労省などの省庁別の問題点
・税金のムダ遣いを防ぐにはどうすればいい?
この記事を読めば、自分の払った税金がどこに使われていたのかがよくわかりますよ。
ぜひ最後までご覧ください。
税の無駄540億円とは?会計検査院の報告内容まとめ
2024年度に発表された会計検査院の決算検査報告では、319件・約540億円の税金のムダが明らかになりました。
このうち271件、計約86億円は「不当事項」として不適切な支出とされました。
検査対象となったのは医療や防災、デジタル関連まで多岐に渡り、私たちの生活に密接に関わる分野が中心でした。まずはその全体像を数字で見ていきましょう。
え?540億円?もっとあるんじゃないかなぁ。
— ma310 (@sendaiforme) November 5, 2025
こんなんで、やりました感だされてもねぇ。
税の無駄など540億円 指摘件数、金額ともに減少 24年度決算報告・検査院(時事通信)#Yahooニュースhttps://t.co/uiS1kBWXSY
税金の無駄はどれくらい?件数と金額をチェック
・指摘件数:319件
・税金の無駄遣い総額:約540億8100万円
・不当事項(法令違反など):271件
・不適切支出額:約86億円
前年よりも件数・金額は減少しましたが、油断はできません。
一件あたりのインパクトが大きく、特に「制度理解の不備」や「チェック体制の甘さ」による無駄遣いが多く見られました。
税の無駄など540億円 指摘件数、金額ともに減少 24年度決算報告・検査院(時事通信)https://t.co/lbl584zVMD
— gc7119 ✹ (@gc7119) November 5, 2025
数百億では済まないだろ。
数十兆に達するだろ。
それとも何か?会計検査院には、こども家庭庁とかが必要な予算に見えてるのかね。アレだけで7兆超えているんだけどな。
不適切な予算執行86億円の内訳がヤバすぎる
会計検査院が「不当事項」と判断した事例は271件。これが86億円にのぼる大きな問題となっています。
不適切な支出には、障害者や高齢者支援、職業訓練、さらにはコロナ関連の補助金まで含まれていました。どんなケースがあったのか見ていきましょう。
官庁や政府出資法人、補助金過大交付など総額540億円 検査院報告 | 毎日新聞
— Shin (@Shin37172430) November 5, 2025
税の無駄など540億円?
540億っていうかあの7兆円とかどうなったんでしょうか🤔https://t.co/wK0a7hdBRU
不当事項とは?どんな使い方が問題に?
「不当事項」とは、法令違反や制度の趣旨に反した予算執行のこと。
たとえば、必要要件を満たしていない人材を対象に補助金を出していたり、明らかに実績のない団体に資金が流れていたケースもあります。
中には、制度理解不足によって生じたケースもあり、自治体や事業者の教育やチェック体制の見直しも求められています。
障害者支援や職業訓練機関での不正受給とは?
厚労省の助成金制度では、経歴を偽った職員の申請で約5億2000万円が不正受給。
45人もの職員が「実務経験5年以上」と虚偽申請され、うち4億9000万円は国庫に返還されましたが、残りは請求が困難とのこと。
税金の信頼性が揺らぐような問題が続出していたのです。
最も金額が多かったのは経産省!補助金問題が深刻
税金の無駄として最も金額が多かったのは経済産業省です。
特に問題視されたのは、東日本大震災での中小企業支援に関する補助金。支給はされたものの、活用されずに放置されているケースが浮かび上がりました。
中小企業庁が交付した補助金203億円の実態
中小企業庁は信用保証協会に対し約203億円を交付しました。
これは震災被災企業の資金繰り支援のための補助金ですが、活用の見込みが極めて低く、実質“眠っている”状態。
これに対して、国庫への返納が求められています。
なぜ使われなかった?信用保証協会への指摘とは
信用保証協会側がこの資金を有効に活用しておらず、明確な運用方針もなかったことが問題に。
被災地支援という本来の目的に活かされなかったことから、「適切でない」との厳しい指摘がされました。
検査院の指摘は氷山の一角に過ぎない。事業自体が無駄という指摘はまずしないからね。
— psyco_=限界鯛⚡️(魚群門一味) (@psyco_01main) November 5, 2025
税の無駄など540億円 指摘件数、金額ともに減少 24年度決算報告・検査院(時事通信)#Yahooニュースhttps://t.co/dBUrzJLmbj
厚労省・国交省でも多数の指摘!医療福祉や防災にも課題
経産省だけでなく、他の省庁でも税金の無駄遣いが多発しています。
特に厚労省では医療・福祉関連の不正支出が目立ち、国交省では防災インフラの管理に問題が発生していました。
就労支援での不正受給と返還不能の現実
障害者や高齢者の就労を支援する訓練機関でも、虚偽申請によって補助金を得ていたケースが確認されています。
返還された金額もあれば、すでに使われていて回収困難なケースも。
こうした例からも、制度の甘さと不十分な監査体制が浮き彫りになっています。
高速道路の危険箇所とインフラの防災対策不足
全国の高速道路で、地滑りや土石流のリスクが高い「危険箇所」が457カ所見つかりました。
しかし、その多くは高速道路会社が把握していなかったという衝撃の事実が明らかに。
南海トラフ地震などの大規模災害を見据えた対応が求められています。
そんなに少ないわけないだろう
— サトウM (@tarataratarat98) November 5, 2025
厚生労働省解体
こども家庭庁解体
男女共同参画局廃止
環境省解体
議員報酬手当政務活動費政党助成金など税金から議員に支払われる全てのカネ0円にしろ
公務員の労働組合の組合費天引き禁止
税の無駄など540億円 検査院指摘 2025年11月5日 https://t.co/wRaIDci3PR
税金の無駄を防ぐには?私たちが知っておくべきこと
税金のムダ遣いをなくすためには、政府や自治体だけでなく、私たち国民一人ひとりの関心も重要です。
なぜ毎年こうした無駄が繰り返されるのか?
制度が複雑で運用が属人的なことが多く、ミスや不正が発生しやすい構造があります。
また、監査の頻度や厳しさが省庁によってバラつきがあるのも問題のひとつです。
制度のチェック体制を強化するにはどうすべき?
・自治体や機関のチェック体制を外部の視点で再設計する
・補助金交付のプロセスを透明化する
・会計検査院の調査をもっと身近に広報する
そして、何より大事なのは「国民が関心を持つこと」です。
税金の使われ方を見守ることが、無駄を防ぐ第一歩になるはずです。
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 税金の無駄遣いは319件、総額約540億円
- 不適切な予算執行「不当事項」は86億円超え
- 経産省の補助金203億円が未活用で大問題に
- 厚労省や国交省も医療福祉・防災面で多数の指摘
- 制度の甘さとチェック不足が根本原因
- 国民の関心が税金の透明化への第一歩
税金の使い道に関心を持つことは、私たちの暮らしを守ることにもつながります。
この記事を通して、自分の税金がどう使われているのか、少しでも「知るきっかけ」になっていたら嬉しいです。
国民からの血税をこんなに無駄使いしていた政府…ありえないですね。そもそも税金取り過ぎだと思います。余るぐらいなら減らしてほしい。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント