2022年7月、奈良で起きた安倍晋三元首相の銃撃事件。あまりにも衝撃的な事件に、日本中が凍りつきましたね。
この事件の犯人として逮捕された山上徹也被告の裁判が、いよいよ2025年10月28日に始まります。山上被告は殺人罪を認める方針ですが、今も「本当に単独犯だったのか?」という疑問の声が多く聞かれます。
この記事では、
- 事件当日の状況と警備の問題点
- 山上徹也の供述と共犯説の根拠
- 旧統一教会との関係
- 裁判での争点と判決の見通し
など、気になる点をまとめて解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
安倍元首相銃撃事件の謎とは?
事件はなぜ起きたのか。そして何が謎とされているのか、まずは当時の状況から振り返ってみましょう。
安倍元首相銃撃事件 山上被告の単独犯行か?弁護士ら公判での真相究明求め緊急声明←事件の経緯などを疑問視する弁護士らが設立した「真相を究明する会のメンバーが記者会見。独自検証してきた結果を説明し事件の全容解明を求める緊急声明を出した。弾の侵入角度もおかしいし本気で解明してくれよな✋ pic.twitter.com/wDwvfVA18M
— 阿知和賢 (@ginyokosuka) October 27, 2025
事件当日の状況と山上徹也の動き
安倍元首相は2022年7月8日、奈良市の大和西大寺駅前で街頭演説中に銃撃されました。
山上徹也被告はその場で現行犯逮捕。手製の銃を使用し、至近距離から背後を狙ったとされます。
事件はわずか数秒で起こり、警護体制の不備がすぐに問題視されました。
それにしても、あの厳重な警備の中で、なぜここまで接近できたのか。ここにまず第一の「謎」があります。
凶器となった手製銃の構造と威力
山上被告が使ったのは、複数の金属管をテープで固定した手製の銃でした。
事件直後、専門家からは「こんなもので人が殺せるのか?」という声も上がりました。
実際に検証した専門チームによると、あの距離で左右の鎖骨下動脈を同時に損傷させるのは「極めて困難」とのこと。
この意見が「単独犯では不可能」という説を後押ししています。
警備体制における奈良県警の対応ミス
事件後の調査で明らかになったのが、奈良県警の致命的な警備ミス。
- 背後への警戒が完全に不十分
- SPの位置取りが適切でなかった
- 銃声後も素早い反応ができなかった
など、数々の問題が指摘されました。
こうしたミスが、犯行を「可能にした」だけでなく、「誰かが意図的に警備を緩くしたのでは?」という陰謀論を呼び込む結果にもなっています。
山上徹也は本当に単独犯だったのか?
山上徹也は殺人罪を認める方針ですが、単独犯行を裏付ける材料は本当に十分なのでしょうか?
山上単独犯な訳ねーじゃん。多くの人を敵に回すの覚悟で言うけど本当に銃撃事件だったのかも怪しい。
— 🇯🇵シマエナ (@shima_ena_j) October 27, 2025
状況証拠拾い集めるとそういう結論になる。
安倍元首相銃撃事件 「山上被告の単独犯行か?」 弁護士ら公判での真相究明求め緊急声明https://t.co/E6zKklCv46 https://t.co/rHnnemLvit pic.twitter.com/DpFK9NsdFQ
山上徹也の供述と裁判での主張
山上被告は逮捕後、動機として「母親が旧統一教会に多額献金し、家庭が崩壊した」と語りました。
そして「安倍元首相は統一教会と近い関係にあると思い、狙った」と供述しています。
しかし、供述の一部は曖昧で、銃の作り方や行動計画が一人で成し遂げられるレベルを超えているという専門家の指摘もあります。
供述だけでは、単独犯行と断定するには弱いという見方も根強いのです。
証言者・弁護士が指摘する矛盾点とは
事件直後から、疑問の声を上げていたのが「真相を究明する会」。
この会に所属する弁護士や医師たちは、現場の証言、映像、音声を独自に分析し、「発砲位置や致命傷の角度に整合性がない」と主張しています。
さらに、「凶器の弾道からして山上被告の位置からは物理的に不可能」と指摘する科学的根拠も提示されました。
こうした点が、「単独犯ではないのでは?」という疑念に繋がっています。
本日(10/27)安倍元総理暗殺事件真相究明の緊急記者会見が行われます。
— 井上文二 (@bunji_inoue) October 26, 2025
奈良県警の捜査と発表に数多くの矛盾と瑕疵が発見され、山上徹也被告による単独犯行という捜査の結論にも医学的、物理学的に決定的矛盾が数多くあると。
山口敬之チャンネル無料部分https://t.co/SAprtgJ2Iq https://t.co/L6kepOiSja pic.twitter.com/srs50cREW0
共犯や黒幕の存在はあるのか?
現時点で共犯者の存在は確認されていません。
しかし、計画性や製作された銃の構造、そして事件後の混乱の中で失われた証拠の扱いなど、「誰かが裏で支援していたのでは?」という憶測が後を絶ちません。
SNSやネットでも、共犯説や黒幕説が多数語られています。
安倍元首相銃撃事件 「山上被告の単独犯行か?」 弁護士ら公判での真相究明求め緊急声明https://t.co/g71Swx8SQR
— 産経ニュース (@Sankei_news) October 27, 2025
事件の経緯などを疑問視する弁護士らが設立した「真相を究明する会」のメンバーが東京・霞が関で記者会見。独自に検証してきた結果を説明し、事件の全容解明を求める緊急声明を出した
旧統一教会との関係と事件への影響
この事件は、単なる銃撃事件にとどまらず、宗教と政治の深い問題を表面化させました。
山上徹也と旧統一教会の因縁
山上徹也の母親は旧統一教会に1億円以上を献金したとされ、これにより一家は経済的に破綻。
山上徹也は「人生を狂わされた」と感じ、統一教会に強い憎しみを抱くようになったといいます。
これが動機の根幹とされており、宗教2世問題を象徴する事件となりました。
家庭崩壊と母親の献金が与えた影響
家庭崩壊によって、山上徹也は学生時代から極端な孤立に陥っていたとされます。
こうした精神的・社会的背景が犯行の遠因となっていたのは間違いありません。
事件を通して、宗教団体の問題が個人に与える影響の大きさが改めて社会に問いかけられています。
宗教2世問題と社会的背景
山上徹也は典型的な「宗教2世」です。
事件以後、同じ境遇の人たちが声を上げるようになり、旧統一教会に対する解散命令の議論にも影響を与えました。
この事件は、社会が直視せざるを得なかった“タブー”を炙り出したとも言えるでしょう。
裁判の争点と今後の見通し
裁判では殺人の事実は争われていません。争点は「量刑」と「動機の正当性」にあります。
弁護側と検察側の主張の違い
弁護側は、家庭環境や宗教団体による精神的損害を主張。
一方、検察側は「明確な殺意と計画性」に着目し、厳罰を求めています。
両者の主張は根本から食い違っており、裁判員の判断が注目されます。
量刑判断に与える影響とは?
もし動機に“同情の余地”が認められれば、死刑ではなく無期懲役が選択される可能性もあります。
一方、計画的かつ社会的影響が大きいことを重く見れば、死刑の可能性も残されています。
このバランスをどう判断するのかが最大の焦点です。
判決日と注目されるポイント
判決は2026年1月21日に言い渡される予定です。
その時、裁判所がどのような視点で事件を評価するのか、日本中が注目しています。
テレビが報道しない7.8奈良暗殺テロの闇
— past pursuit future (@watchersssss) October 27, 2025
安倍元首相銃撃事件 「山上被告の単独犯行か?」 弁護士ら公判での真相究明求め緊急声明https://t.co/fAi7XN24xQ
現場に居合わせたり、救急救命にあたった人々から証言や映像・音声データなどを集め、科学的、医学的、法律的観点から検証
⇒「犯行は不可能」 https://t.co/Ht1jCxbsle pic.twitter.com/e0ZEUUpc3h
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 安倍元首相銃撃事件は今も多くの謎が残る衝撃的事件
- 山上徹也の単独犯行には物理的・状況的に疑問が多い
- 警備体制の不備や宗教団体との関係も事件の背景に
- 現在の裁判では動機や量刑判断が最大の争点となっている
この事件は一人の犯行で片づけられる単純な話ではなさそうです。
今後の裁判や証言によって、どこまで真相が明らかになるのか……。
個人的には単独犯ではないと思っています。早く真相が知りたいものです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント