2025年11月、日本各地でオーロラが観測されたというニュースが話題になっています。
北欧でしか見られないはずのオーロラが、新潟や北海道、岩手、青森といった日本国内で観測されたなんて信じられませんよね。
いったい何が起きたのか?なぜ夜空が赤く染まったのか?
そして、次にオーロラが見えるチャンスはあるのか…?気になりますよね!
この記事では以下の内容を詳しくご紹介していきます👇
- 日本でオーロラが観測された場所と実際の目撃情報
- 太陽フレアと磁気嵐が引き起こした「低緯度オーロラ」の仕組み
- SNSで話題になったリアルな声や美しい写真
- 次に見えるチャンスはいつ?太陽活動の今後と予測
- スマホでも撮れる!オーロラ撮影のコツとおすすめ設定
ぜひ最後までご覧ください。
太陽フレアの影響で北海道内で #低緯度オーロラ が観測。道東を中心に全道のカメラマンから、北の空を淡く赤色に染める #オーロラ の写真が届きました。 pic.twitter.com/0iw8NJIOJL
— 北海道新聞写真映像部 (@photo_doshin) November 12, 2025
日本各地でオーロラ観測!見えた地域一覧とSNSの反応
日本各地でオーロラが観測されたというニュースが、SNSを中心に一気に話題となりました。
新潟や北海道などの夜空が赤く染まる様子は、まさに非日常の絶景でしたね。
ここでは、実際にどの地域でオーロラが観測されたのか、そしてSNS上でどんな反応が寄せられていたのかをご紹介します。
今の摩周湖です❗️
— 摩周湖のあいす (@mashukoice) November 12, 2025
オーロラバッチリ出てますよ
天の川との共演も素晴らしい🌌#オーロラシチズン#オーロラ#北海道 pic.twitter.com/MGa8enymHF
新潟・北海道・岩手・青森などで観測報告が相次ぐ
今回のオーロラは、新潟県の村上市や北海道名寄市、岩手県大船渡市、そして青森県内など、想像以上に広い範囲で観測されました。
特に新潟では、地元紙「新潟日報」のカメラマンが午後7時40分ごろ、赤く染まる空を撮影。
北海道でも名寄市立天文台「きたすばる」でオーロラが観測され、来館者が赤い光の縦筋が動く様子を目撃したと報告されています。
さらに、岩手県や青森県でもオーロラが確認され、全国的なニュースとなりました。
これらの現象はすべて、2025年11月9日から続いた「太陽フレア」と呼ばれる太陽の爆発現象による影響とみられています。
日本国内でこれほど広範囲にオーロラが観測されるのは極めて珍しく、「低緯度オーロラ」として注目されています。
うちからオーロラ見える!! pic.twitter.com/0WPoQyusKY
— イクコ 踊る氣功師 (@Iva_colorado) November 12, 2025
SNSにはオーロラ写真が続々投稿され話題に
オーロラが観測された11月12日の夜、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSには、実際に撮影されたオーロラの写真が続々と投稿されました。
新潟市や北海道の夜空に赤く染まる光を収めた投稿は、まるで幻想的な映画のワンシーンのよう。
特に岩手県大船渡市からの「低緯度オーロラが見える!」という投稿は多くの注目を集め、感動のコメントが相次いでいます。
「新潟で見えるなんて奇跡!」「北欧に行かなくてもオーロラが見られるなんて」といった驚きの声や、「不気味だけど綺麗…太陽ってすごい」といった天体現象に対する神秘的なコメントも多く見られました。
一方で、肉眼では確認しづらかった地域も多く、カメラの設定を工夫した撮影画像が中心となっています。
感度を高めて長時間露光で撮影することで、淡い赤い光がしっかり写るようです。
釧路湿原のオーロラ
— 柳楽 航平 | Kohei NAGIRA (@nagi0467) November 12, 2025
どんどん強くなってきた!
釧路川もオーロラ色に染まってる…!#オーロラシチズン #低緯度オーロラ pic.twitter.com/Lv4d49BliT
新潟や北海道などで夜空が赤く染まる理由とは?
今回のオーロラ観測で、多くの人が「どうして日本でオーロラが?」と疑問に思ったはず。
実はその背景には、宇宙からの強烈な影響があったんです。
ここでは、太陽フレアと磁気嵐がどのようにオーロラを引き起こしたのか、そして低緯度での観測が可能になったメカニズムについて解説していきます。
岩手県 雫石町から!!
— DAIHINA (@DAIHINA0308) November 12, 2025
ついに…人生初のオーロラを撮ることができました!!
どうしても撮りたくて埼玉から7時間かけた甲斐があった🥹
岩手県 雫石町
2025.11.12 20:37
#低緯度オーロラ
#オーロラシチズン pic.twitter.com/7twEooT3NJ
原因は太陽フレアと磁気嵐の影響
今回のオーロラ発生の最大の要因は、太陽で起きた「太陽フレア」と呼ばれる爆発現象です。
11月9日以降、太陽の表面では複数回にわたって強力なフレアとCME(コロナ質量放出)が発生しました。
この影響で地球に強力な太陽風が届き、地球の磁場に大きな乱れ、いわゆる「磁気嵐」が起こったのです。
磁気嵐によって、地球の高層大気に宇宙からのプラズマ粒子が大量に流れ込み、大気中の酸素や窒素と衝突することで光が発生。
これがオーロラの正体です。
通常、オーロラは北極圏など高緯度の地域でしか見られませんが、今回はこの磁気嵐が非常に強力だったため、日本のような低緯度の地域でもオーロラが発生したと考えられています。
まさに宇宙規模の自然現象が、日本の夜空に美しい光のカーテンを出現させたのです。
低緯度オーロラとは?緯度が低くても見える理由
「低緯度オーロラ」とは、本来なら北極圏などの高緯度地域でしか見られないオーロラが、緯度の低い場所でも観測される現象のことです。
オーロラは、通常は北緯60度以上(北欧やカナダなど)で見られるものですが、今回のように太陽フレアが非常に強力で、磁気嵐が地球全体に広がると、より赤道に近い地域でも発生します。
このときに見られるオーロラは、光の強さがやや控えめで赤みがかった色になることが多く、夜空がじんわりと赤く染まるように見えるのが特徴です。
また、肉眼では見えにくくても、カメラの感度を調整して撮影すると鮮明に写ることがあります。
今回、日本で観測されたのもこの「低緯度オーロラ」で、新潟・北海道・青森・岩手などの地域が報告されています。
専門家によると、強い太陽フレアと日本の夜の時間帯が一致したことで、まさに奇跡的なタイミングだったといいます。
北海道は網走市、能取岬灯台
— ぷにぷにうさぎ (@punipuni_rabbit) November 12, 2025
低緯度オーロラです pic.twitter.com/CnK99MLp9u
オーロラ観測は今後も可能?次に見えるチャンスはいつ?
今回の日本各地でのオーロラ観測は、偶然ではなく「今後も起こり得る現象」として注目されています。
太陽活動のピークは2025年?今後数年は注目
今回のオーロラ出現のきっかけになった太陽フレアは、今が「太陽活動の活発な時期」にあたるためとされています。
太陽は約11年周期で活動の強さが変化する性質があり、現在は「第25太陽周期」と呼ばれる周期の中でもピークが近づいている段階。
NASAなどの予測によれば、このピークは2025年頃になる見通しなので、今年いっぱいということでしょうか。
つまり、これから数年間は強力な太陽フレアや磁気嵐が発生する可能性が高く、今回のような低緯度オーロラが日本で再び見られるチャンスがあるということです。
特に冬場は空気が澄んでおり、夜空も長く続くため、観測には絶好の条件。
太陽活動の情報をチェックしておけば、次回の“神秘の夜”を逃さずにすむかもしれませんね。
観測のコツやスマホ撮影のポイントも解説
オーロラを肉眼で見たり、写真に収めたりするには、ちょっとした工夫が必要です。
今回のような「低緯度オーロラ」は、北欧のような派手な緑色ではなく、赤みがかった淡い光なので、気づきにくいこともあります。
まず、観測する場所は街灯などの少ない暗い場所を選びましょう。
そして、北の方角の空を意識して観察するのがポイントです。
スマホや一眼レフで撮影したい場合は、以下のような設定がおすすめです👇
- 感度(ISO):3200〜6400
- 絞り(F値):できるだけ開放(F2.8など)
- シャッタースピード:10〜30秒ほどの長時間露光
- 三脚の使用:手ブレ防止のため必須
また、最近は**「Aurora Forecast」や「宇宙天気予報アプリ」**などで、太陽活動や磁気嵐の予測をチェックできます。
「見えるかな?」と悩むより、カメラを構えて撮ってみるほうが案外うまく写っていたりしますよ。
まとめ
今回の記事では、2025年11月に日本各地で観測された低緯度オーロラについて詳しく解説しました。
以下に要点をまとめます👇
- 新潟・北海道・岩手・青森などで赤く染まる夜空が目撃された
- 太陽フレアと磁気嵐の影響による「低緯度オーロラ」が原因
- SNSには幻想的なオーロラ写真や感動の声が多数投稿された
- 太陽活動のピークは2025年で、今後も観測チャンスがある
- スマホ撮影には高感度・長時間露光・三脚の使用がおすすめ
今回のような宇宙規模の現象が身近で起こるなんて、本当にワクワクしますよね。
私も一度で良いからオーロラ見てみたいです。
今後の太陽活動にも注目しながら、またオーロラが見られる日を楽しみに待ちましょう!
コメント