40代前半が出産で20代前半を逆転!晩婚・晩産が進む日本の現実とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。


ついに日本で、40代前半の女性が20代前半よりも多く子どもを産む時代が到来しました。
「えっ、そんなことあるの?」と驚いた人も多いのではないでしょうか。

この背景には、単なる晩産化では語れない、若年層の出産減少や社会の変化が深く関係しています。

この記事では、次のような内容について詳しく解説します。

  • なぜ40代前半が出産数で20代前半を上回ったのか
  • 晩婚化・晩産化の進行とその背景にあるライフスタイルの変化
  • 若者が出産に踏み切れない経済的理由とは?
  • 子育て支援制度の実態と若年層に届いていない現状
  • 第一子出産の年齢上昇がもたらす社会的インパクト

「子どもを持つのは今じゃない」と感じている人が増えている今、自分の人生設計をどう考えるか、社会はどんな支えを用意すべきか。

読み進める中で、きっとあなた自身の価値観にも変化が訪れるはずです。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

40代前半が出産で20代前半を逆転!その背景にある統計データとは?

2024年、日本の出産統計に大きな変化が現れました。
なんと、出産数で40代前半の女性が20代前半を上回ったのです。

この結果は多くの人に驚きを与えましたが、その背景には「40代が出産を増やした」のではなく、「20代が出産を減らした」という現実があります。

今回は、この逆転現象が示す社会の変化について、データとともに丁寧に解説していきます。

次の見出しでは、年齢別の出産傾向に注目しながら、数字が語るリアルを紐解いていきます。

2024年の出生数に見る年齢別の出産傾向

結論から言うと、2024年の出生数は40代前半の女性が43,463人、20代前半の女性が42,754人と、統計開始以来初めて40代が20代を上回る結果となりました。

この数字だけを見ると「高齢出産が急増している」と思いがちですが、実際には違います。

そのポイントは、各世代の人口と出産率にあります。

例えば、2024年の日本人女性人口では、20〜24歳が約277万人に対し、40〜44歳は約362万人と、実は40代前半の方が人数自体が多いんです。

そのため出産数で見れば40代が多くなったように見えますが、出生率で比べると20代前半の方が依然として高いのです。

つまり、40代の出産が「増えた」わけではなく、20代前半の出産が「激減した」ことが真の要因なんですね。

特に深刻なのは、20代前半での第一子出産がこの3年間で約24%も減少していることです。

これにより、初産年齢の高齢化や全体の出生数の減少にも大きく影響しています。

次の見出しでは、この現象と密接に関係する「晩婚化・晩産化」の現状について深掘りしていきます。

40代出産が増えたのではなく20代出産が減った?

この逆転現象でよくある誤解は、「40代前半の出産が急増している」というイメージです。
ですが実際には、40代の出産数は横ばいのままで、それほど大きく増えているわけではありません。

注目すべきは、むしろ20代前半の出産数が急激に減っているという点です。

たとえば、2021年から2024年のわずか3年間で、20〜24歳女性の第一子出産数は約24%も減少しています。
この背景には、若者の結婚率の低下や将来への不安、安定した収入を得るまでに時間がかかるという現実があります。

結婚が遅れれば当然、第一子の出産も遅れます。
そうして出産のタイミングが後ろ倒しになることで、結果的に40代前半の出産数が上回ったように見えるのです。

これは単なる「晩産化」ではなく、「20代での出産そのものが成立しにくくなった」ことを意味しています。

また、社会構造の変化も影響しています。
長期雇用や年功序列が崩れつつある中で、若者が安定的な生活基盤を築くまでに時間がかかるようになりました。

こうした状況を見れば、40代の出産が増えているというより、若年層が“産めない社会”に置かれていると言った方が正しいのかもしれません。

次は「晩婚化と晩産化がもたらした出産年齢の変化」について掘り下げていきますね。

私は第一子を20代前半で生み、第三子まで20代で生みましたが周りは既に年上のママがほとんどでした。今思うとその頃から晩婚・晩産が進んでいたのかもしれません。

晩婚化と晩産化がもたらした出産年齢の変化

出産数の逆転現象の裏には「晩婚化」と「晩産化」という、日本社会が抱える大きな変化があります。

結婚と出産のタイミングが後ろ倒しになることで、女性のライフプランそのものが変わってきているのです。

この章では、なぜ若年層の結婚が減っているのか、そして出産年齢が高まっている理由について詳しく見ていきます。

まずは20代で結婚・出産を選ばなくなった背景に迫っていきましょう。

20代で結婚・出産が減る理由とは?

今の20代前半の多くは、「結婚=当たり前」という価値観を持っていません。

それは単なる恋愛観の変化ではなく、経済やキャリアの不安が深く関わっているからです。

たとえば、非正規雇用の増加や奨学金返済の負担、都心部の高騰する家賃などにより、安定した生活を築くのが難しくなっています。

また、若いうちにキャリアを積んで自己実現を目指す人も増えており、「まず仕事」「結婚や出産はあとで」と考える女性も珍しくありません。

実際、結婚年齢の平均は年々上昇しており、厚労省のデータでは初婚年齢は30歳近くになっています。

結婚が遅れるということは、当然ながら第一子の出産も遅れるということ。

「20代で子どもを持ちたいけれど、現実的にムリかも」と感じる若者が多いのも納得です。

このように、結婚や出産を「したくない」のではなく「できない」という状況が、晩婚・晩産という形で統計に表れているのです。

次は、ライフスタイルや価値観の変化が出産年齢にどう影響しているのかを見ていきます。

ライフスタイルの多様化とキャリア志向の影響

出産年齢の上昇には、個人のライフスタイルや価値観の変化も大きく関わっています。

「20代で結婚して子どもを持つ」ことが“普通”だった時代から、「自分らしい人生を優先する」考え方へと、社会の空気が変わってきているんです。

特に女性のキャリア志向は年々高まり、就職後もスキルアップや転職、資格取得など、キャリア形成に力を入れる人が増えています。

その結果、「まずは仕事で結果を出したい」「出産は落ち着いてから」と考える人が多くなりました。

また、SNSやYouTubeの影響で「好きなことで自由に生きる」ライフスタイルに憧れる若者も多く、結婚や出産が優先事項ではなくなってきているのも事実です。

さらに、多様な家族の形や「結婚しない選択」「ひとり親での子育て」などが徐々に認められるようになったことで、人生設計の自由度が広がっています。

こうした価値観の変化は社会的にはポジティブな流れとも言えますが、少子化という観点から見ると「出産のタイミングがどんどん遅くなっている」という現実にもつながっています。

次は、この晩婚・晩産化と並行して起きている「経済的理由による出産控え」について詳しく見ていきましょう。

若者の出産減少を加速させる経済的理由

出産数の逆転には、晩婚化や価値観の変化だけでなく、「経済的な不安定さ」が深く関わっています。

特に若年層ほど、結婚や出産に踏み切れない“お金のハードル”に直面しているのが現状です。

この章では、なぜ若者ほど出産を躊躇するのか、リアルなお金の事情から読み解いていきます。

まずは、都市部での生活コストや教育費の問題に注目してみましょう。

都市部での生活コストと教育費の負担

今の20代にとって、都市部での生活は本当にお金がかかります。

家賃、光熱費、食費、交通費…何をするにもコストが高く、手取りの少ない若者には厳しい現実です。

一方で、子どもを育てるにはさらに出費がかさみます。

子育てには、保育料、医療費、衣類、習い事、そして将来的には進学費用まで必要です。

特に教育費に対する不安は大きく、国立社会保障・人口問題研究所の調査でも、若い夫婦ほど「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」と回答する割合が高いことがわかっています。

しかも近年は「私立が当たり前」「中学受験は当然」といった空気感もあり、出産=将来的に数百万円単位の負担がのしかかる…そんなイメージが先行してしまうんですね。

そのため、「子どもが欲しくない」のではなく、「今は無理」という判断になってしまうケースが多いのです。

次は、そんな若者たちがなぜ“産まない”選択をしているのか、さらに深堀りしていきます。

今は消費税を始めとする各種税金がどんどん高くなっていくのに、給料は変わらないですよね。子供関連の出費も高くなる一方です。こんな世の中では生みたいと思えない方が普通です。

「子どもを持てない」ではなく「持たない」選択?

若い世代が子どもを持たない理由は、単に「お金がないから」だけではありません。

実際には、「あえて持たない」という選択をする人も増えてきています。

たとえば、「自分の時間や自由を大事にしたい」「無理に親になる必要はない」といった声は、SNSでもよく見かけるようになりました。

また、現代の若者は将来に対する見通しが立ちにくく、経済的な不安だけでなく、社会全体の不透明感にも影響を受けています。

「どうなるかわからない未来に、子どもを巻き込みたくない」
そんな気持ちから、あえて出産を選ばない人もいます。

さらに、育児をめぐる孤立やワンオペの実態をSNSなどで知ることで、「育児=大変そう」という印象が強まり、ためらってしまうこともありますよね。

つまり、「産めない」のではなく、「産まない」というライフスタイルの選択が浸透してきているのです。

出産は強制されるものではなく、個人の自由であるべきですが、そうした選択が背景にあることを理解することで、より多角的に少子化の問題を捉えることができます。

次の見出しでは、今の日本における「子育て支援」の現状と課題について見ていきましょう。

子育て支援の現状と今後の課題

若年層の出産減少には、個人の判断だけでなく「制度の支えが足りない」という側面もあります。

とくに、経済的に不安定な若者にとって、行政や社会からの子育て支援はとても重要な要素です。

この章では、今ある支援が本当に機能しているのか、そして今後どんな改善が必要かを考えていきます。

まずは若年層向けの支援制度の現状をチェックしてみましょう。

若年層向け支援制度は機能しているのか?

現代の日本では、「出産・子育て応援交付金」や「無償化された幼児教育」「児童手当」など、さまざまな支援制度が整備されています。

しかし、実際にそれらの制度が“使いやすい”かというと、必ずしもそうとは言えません。

特に若年層にとっては、申請手続きが煩雑だったり、支援が必要な時期と合っていなかったりするケースも多く、うまく活用されていないのが現状です。

たとえば、育休中の収入保障が不十分だったり、住んでいる自治体によって支援の内容に差があったりすることで、「結局、安心して子育てできる環境がない」と感じる人も少なくありません。

また、ひとり親家庭や非正規雇用の若年層には、制度の“すき間”が多く、十分に支援が行き届いていない実態もあります。

支援制度があるだけでは不十分で、「誰でもアクセスしやすく、確実に支援を受けられる仕組み」こそが必要です。

次は、若者が第二子・第三子を考える際に直面する“時間とお金の壁”について掘り下げていきます。

第二子・第三子を産むための「時間」と「お金」の壁

少子化の議論では「まずは第一子を」と語られることが多いですが、実は第二子・第三子へのハードルも相当高いのが現実です。

その大きな理由が、「時間」と「お金」です。

まず、仕事と育児の両立にはとても大きなエネルギーが必要です。
一人目の育児ですでにいっぱいいっぱいになってしまい、第二子に踏み切れないという人は本当に多いんです。

特に共働き世帯では、育児の協力体制が整っていなければ、子どもをもう一人迎えるのはとても難しく感じてしまいます。

さらに、「教育費が2倍になる」「保育園に入れるか不安」といった経済的なプレッシャーも大きな壁になっています。

加えて、晩産化が進むことで、「出産できる年齢のリミット」にもシビアに向き合わざるを得ません。

つまり、第一子を産むタイミングが遅れることで、第二子・第三子を持つ“時間的な余裕”がなくなってしまうのです。

この「時間」と「お金」の両方が壁となり、多くの家庭で“一人っ子で限界”という判断がされているのが現実です。

次は、この流れが招いている「第一子出産の年齢上昇」が社会にもたらす影響を見ていきますね。

第一子出産の年齢上昇が招く社会の変化とは?

第一子を出産する年齢がどんどん高くなっている現在、この傾向は個人のライフスタイルだけでなく、社会全体にも大きな影響を及ぼしています。

この章では、初産年齢の上昇によって見えてくる課題や変化について掘り下げていきます。

まずは、高齢出産のリスクとともに広がる医療的な課題について見てみましょう。

初産年齢の上昇と高齢出産リスク

現在、日本における初産の平均年齢は30歳を超えており、35歳以上の「高齢初産」も珍しくなくなっています。

医学的には、35歳を超えると妊娠・出産に関するリスクが上がるとされており、妊娠しにくくなったり、流産や出産時の合併症の確率が高まったりする傾向があります。

それでも、多くの女性が30代後半や40代前半での出産を選ばざるを得ない背景には、これまで述べてきた「晩婚化」「経済的準備」「キャリア形成」などの要因があります。

また、高齢出産では出産後の体力的な負担も大きく、育児との両立が一層ハードになります。

そのため、産後うつや孤立育児といった問題に直面するケースも少なくありません。

さらに、初産年齢が上がることで「次の子を持つ時間が足りない」という問題も現実味を帯びてきます。

出産のタイミングが後ろにズレればズレるほど、家族計画の選択肢が狭まってしまうのです。

このような背景を理解することで、高齢出産が単なる“ライフスタイルの延長”ではなく、さまざまな社会的・医療的課題とも密接に関わっていることが見えてきます。

次は、そんな時代に求められる「育児・仕事・健康の両立」について考えていきます。

育児・仕事・健康の両立が求められる時代へ

今の日本では、ただ出産するだけでなく、「その後の生活をどう成り立たせるか」がより重要になってきています。

とくに30代後半や40代前半で出産する女性にとって、育児・仕事・健康のバランスをどう取るかは、切実なテーマです。

たとえば、育児とフルタイムの仕事を両立しながら、体調も万全に保つのは、想像以上に大変です。

睡眠時間が削られ、精神的な余裕もなくなる中で、「仕事も母親も100点」を目指すのは現実的ではありません。

それでも、多くの女性が自分なりのやり方で両立を模索しています。

企業によってはリモートワークやフレックスタイム制、産後の復職支援などを導入する動きも増えてきていますが、まだまだ全体的には整っているとは言えません。

また、パートナーや家族の協力、地域の子育て支援体制があるかどうかも、生活の質に大きく影響します。

つまり、育児・仕事・健康を「一人でなんとかする」時代ではなく、社会全体で支えていく時代にシフトしていく必要があるのです。

これからの社会では、出産のタイミングに関わらず、誰もが安心して子育てできる環境づくりが求められます。

誰もが安心して子育てができる世の中になってほしいです。

よくある質問(Q&A)

Q: なぜ40代前半の出産数が20代前半を上回ったのですか?
A: 40代の出産数が急増したわけではなく、20代前半の出産数が大幅に減少したことが原因です。特に第一子の出生数が減っており、晩婚・晩産の傾向や若年層の経済的不安が背景にあります。

Q: 晩婚化や晩産化はなぜ進んでいるのですか?
A: キャリア形成を優先したり、経済的な安定を求める傾向が強まっているためです。結婚や出産のタイミングを意識的に後ろにずらす人が増え、「今はまだ無理」と判断するケースが増加しています。

Q: 若年層に対する子育て支援は足りていないのでしょうか?
A: 支援制度は存在しますが、申請の手間や支援の不均一さがあり、特に若年層や非正規雇用者には十分に行き届いていないのが現状です。より使いやすい仕組みが求められています。

Q: 第二子・第三子が増えないのはなぜですか?
A: 第一子の出産が遅れることで時間的な余裕がなくなるうえ、教育費や生活費など経済的な負担が増すことも理由です。仕事と育児を両立させる難しさも影響しています。

Q: 高齢出産のリスクはどの程度あるのでしょうか?
A: 35歳を超えると妊娠や出産に伴うリスクが上昇します。妊娠しづらくなったり、合併症のリスクも増えるため、医療サポートの充実と正しい知識が必要です。


まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • 2024年、日本で初めて40代前半の出産数が20代前半を上回った
  • これは40代の出産が増えたのではなく、20代の出産が激減した結果
  • 晩婚化やキャリア志向の高まりが出産年齢を後ろ倒しにしている
  • 若者の出産控えには、経済的不安や教育費の負担が大きく影響
  • 子育て支援制度はあるが、若年層に十分届いていないという課題も
  • 第一子の出産年齢が上昇し、第二子・第三子を持つ余裕がなくなっている
  • 育児・仕事・健康を社会全体で支える体制づくりが急務

これからの日本では、「誰が」「いつ」「どのように」子どもを持てるのか、という視点で社会を見直す必要があります。

読者自身のライフスタイルや選択肢を考えるうえでも、この出産年齢の変化は大きなヒントになるはずです。

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

コメントする

目次