「ちいかわ焼き、気になるけど予約とか難しそう…」
そんなふうに思っていませんか?
この記事では、ちいかわ焼きを実際に予約して、購入して、食べてみたリアルな体験をレポートします!
店舗での混雑具合、購入時の注意点、グッズ購入のルール、そしてオンライン販売の冷凍ちいかわ焼きについても全部まとめました!
この記事を読むとこんなことがわかります👇
- ちいかわ焼きの予約方法(抽選・先着の違い)
- 来店当日の流れや注意点(身分証明書・整理券など)
- 各セットのフレーバーや味の感想
- グッズの購入ルールと人気アイテム一覧
- オンライン販売(冷凍ちいかわ焼き)の詳細と解凍方法
「ちいかわ焼きが気になっている初心者さん」に向けた内容になっているので、これから予約したい人はぜひ参考にしてくださいね♪


ちいかわ焼きを予約してみた!【実体験レポ】
ちいかわ焼きの購入には事前予約がほぼ必須です。
実際に予約してみたところ、いくつか注意点があると感じたので、これから初めて予約する人のために詳しくレポートしていきますね。
ここからは、抽選と先着の違いや、予約の流れなどについて解説します。
ちいかわ焼き(ง ˙˘˙ )วかわいい♪ pic.twitter.com/qkra7lhstf
— めんまの日常 ฅ(^・ω・^ฅ) (@foryouonly_LiSA) July 26, 2025
抽選予約と先着予約の違いとは?
ちいかわ焼きは、日によって「抽選予約」と「先着予約」があります。
抽選予約は、指定された期間に申込をすると、後日当選・落選が通知されるシステムです。
倍率は日によって変動するようですが、特に土日や新商品発売日は競争が激しめです。
先着予約は、抽選に外れた後にチャンスが来る仕組みで、指定時刻ちいかわ焼きの専用ページにアクセスして予約するスタイルです。
開始数分で枠が埋まることもあるので、時間前にスタンバイしておくのがコツです。
抽選の方が気持ちに余裕が持てますが、確実性を求めるなら先着も逃さず狙うのがベストですよ。


上記のように予約不要日もあります。公式サイトで確認してみてくださいね!
予約はどこから?注意点まとめ
ちいかわ焼きの予約は、公式サイトの「抽選申込ページ」または「先着予約ページ」から行います。
実際に体験して分かった注意点を、わかりやすくリストでご紹介します!
✅ 予約時の注意点一覧
- 抽選と先着のスケジュールを事前に確認する
→ 抽選応募の締切や、先着予約の開始時間は見落としがち。定期的に公式サイトをチェックしましょう。 - 先着予約は「時間前スタンバイ」が鉄則!
→ 開始時刻ちょうどにアクセスしても遅いことも。1〜2分前にはスタンバイしておくのが安心です。 - アカウント登録とログインは予約前に済ませておく
→ 登録で手間取っているうちに枠が埋まることもあるので、事前準備は必須です。 - Wi-Fiなど安定した通信環境を用意する
→ 通信が不安定だと画面が進まずタイムアウトに。できればPCからの予約がおすすめです。 - 予約完了メールの受信を必ず確認する
→ 「完了」画面を見ただけで安心せず、メールが届いているかをしっかり確認してください。 - 来店時には身分証明書の提示が必須!
→ 抽選予約当選時には、本人確認として「顔写真付きの身分証明書」が必要です。忘れると入店できません。 - スマホも忘れずに!予約確認画面の提示が必要
→ 店頭で予約情報を見せる必要があります。電池切れにも要注意です。
このあたりをしっかり押さえておけば、初めてでもスムーズに予約できますよ!
予約方法(実際の画面で)
注意事項


- 抽選申し込みは来店日の14日前(00:00)から受付け、7日前(23:59)に締め切る
- 希望来店日の6日前が抽選日になる
- 当選者のみメールにて順次メールが届く(※落選した場合メールは届きません)
- 規定人数に満たない、または当選者のキャンセルが出た場合は、来店日の5日前から当日の1時間前まで先着予約を受け付けている
①来店日を決める





予約不要日以外は抽選申し込みをします。


②時間を決める


③メールアドレスなど必要事項を書いて申し込む


④申し込み終了のお知らせメールが届く


当選のお知らせメール





当選メールは入店する時に必要なので消さないでくださいね!万が一消してしまった場合は「お問合せページ」より連絡してくださいね!
ちいかわ焼き 横浜アクセス
地図





眼下に見えるのがワールドポーターズです。駐車場は800台停められます。すぐ隣によこはまコスモワールドがあります。
ちいかわ焼き店舗情報
【横浜ワールドポーターズ店】
営業時間:10:30~21:00
所在地:神奈川県横浜市中区新港2丁目2−1横浜ワールドポーターズ 1F
【先着予約 受付変更のお知らせ】
— ちいかわ焼き (@chiikawayaki) June 9, 2025
「#ちいかわ焼き」先着予約の受付期間が変更となりました。
当店は事前予約制です。
事前予約抽選⇨先着予約の順で行います。
先着予約受付期間:来店日の5 日前~当日1時間前 ※規定人数に満たない、当選者のキャンセルが出た場合のみ。 pic.twitter.com/CUXLzol1NE
ちいかわ焼き、購入当日の流れはこうだった!
いよいよ迎えた購入当日。
初めての「ちいかわ焼き」体験にワクワクしながら、指定された時間に現地へ向かいました。
ここでは、当日の混雑具合や店舗での対応、そして実際に購入できるまでの流れをリアルにお届けします。
現地の混雑状況と雰囲気レポ
指定時間の1時間前に到着したところ、すでに予約した人たちが並んでいて、店舗前はちょっとした撮影会状態でした!
私も撮影してましたが、時間が余ったので近くのベンチに腰掛けて夫と話しながら待ってました。
お店の外観は和風で可愛くて、フォトスポットとしても人気のようです。
スタッフさんが整列をサポートしてくれていたので、混乱は特になく、列はスムーズに進行。
列の先頭に並んでから入店までの所要時間は約5分ほどでした。
ただし、土日祝日は行列が長くなることもあるらしいので、平日の来店が狙い目かもしれません。












購入制限と整理券のしくみ
入店時には、まず本人確認として「顔写真付きの身分証明書」の提示が求められます。
この時点でスマホの予約画面も一緒に見せる必要があるので、すぐに出せるよう準備しておくとスムーズです。
そのあと、購入希望の商品を伝えると、スタッフさんが用意してくれていた専用の伝票を渡してくれました。
この伝票がいわゆる整理券のような役割になっていて、商品とグッズの引き換えに使います。
購入個数は最大6個まで(例:Aセット×1、Bセット×1)と決まっており、各グッズも1人1点ずつまでというルールです。
会計は現金と一部のキャッシュレス対応で、買い物自体は5分ほどで完了しました!





各自この伝票を渡され、どの商品が欲しいか事前にチェックします。
ちいかわ焼きは最大6個まで、グッズは1人1点しか購入できないそうです。





まずスマホの当選画面と記入した伝票と身分証明書をお店のスタッフに見せます。
ちいかわ焼きってどんな味?セット内容と値段を紹介
見た目がとにかく可愛いちいかわ焼き。
でも、味はどうなの?どれを選べばいいの?という人も多いと思います。
ここでは、実際に食べてみた感想を交えながら、セットの内容やフレーバーの違いをわかりやすく紹介していきますね!
A・B・Cセットの違いと味の感想
ちいかわ焼きは「Aセット」「Bセット」「Cセット」の3種類が用意されています。
- Aセット(3個入り/1,050円)
ちいかわ:小倉あん
ハチワレ:クリーム
うさぎ:チョコレート
→ 王道の味を楽しみたいならこれ!甘すぎず、生地のもっちり感も最高でした。 - Bセット(3個入り/1,050円)※季節によって変動あり
例:ちいかわ(いもあん)、ハチワレ(ごまあん)、うさぎ(チーズ)など
→ 和風の組み合わせが新鮮!特にごまあんは香ばしくてクセになる味でした。 - Cセット(6個入り/2,100円)
A+Bを一気に味わえる贅沢セット。
→ お友達や家族とシェアしたい人にぴったり!見た目もずらっと並べると映えます。
どのセットにも“ちいかわ・ハチワレ・うさぎ”がそれぞれ入っていて、キャラごとにフレーバーが違うのも嬉しいポイントでした。
続いては、ちょっと見落としがちな「販売日ごとの違い」と「購入制限」について説明します!
数量制限や販売日ごとの違い
- 販売期間ごとに味のラインナップが変わる!
→ 例えば「2025年7月14日まで」はいもあん・ごまあん・チーズ、「7月15日から」はいちご・あずきバター・プリンと、時期によって中身がガラッと変わります。 - その日のセット内容は固定で、組み合わせ変更は不可
→ 好きな味だけ選ぶことはできないので、気になる味がある期間を狙って予約しましょう。 - 1人最大6個までの購入制限あり
→ A・Bセットを1個ずつ、またはCセット1個が限界ライン。転売対策かも…?
味も見た目も大満足でしたが、フレーバーの切り替えタイミングは見逃せないなと感じました!
次は、焼きだけじゃない!大人気の「ちいかわグッズ」購入についてお届けします
ちいかわ焼きのグッズは買える?グッズ購入のルール
ちいかわ焼きのお店では、焼きたてのたい焼きだけじゃなく、オリジナルグッズもたくさん用意されています。
ただし、グッズの購入にはいくつかルールがあるので、ここでしっかり押さえておきましょう!
グッズ目当てで来店する人も多く、売り切れや注意点もあるので要チェックです。


グッズだけ買える?購入条件を解説
「グッズだけ欲しいんだけど…」と思う人も多いかもしれませんが、原則としてちいかわ焼きを購入する人だけがグッズを買える仕組みになっています。
つまり、焼きはスルーしてグッズだけ買うのはNGということですね。
また、予約のない日はフリー入店が可能なこともありますが、それでも焼き商品とグッズはセットでの販売が基本となっています。
そして、購入できるのは各グッズ1人1点まで。
複数買いはできないので、推しキャラが複数いても厳選する必要があります…。




人気グッズと価格一覧まとめ
ちいかわ焼きの店舗で販売されているグッズは、どれも焼きテーマにちなんだ可愛いデザインばかりです。
以下に、主なグッズと価格をまとめました👇
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
マスコット(ちいかわなど) | 1,650円 |
鈴付きキーホルダー | 880円 |
ガーゼハンドタオル | 825円 |
ランチサイズトートバッグ | 1,980円 |
ランチョンマット | 1,320円 |
どれも思わず衝動買いしたくなるようなアイテムばかりで、特に「マスコット」は入荷してもすぐ完売することが多いようです!
グッズも無事ゲットできたら、次はオンラインで買える“冷凍ちいかわ焼き”にも注目です🍴











袋のサイズは大小2つで、レジ前にかかってました(右の画像)
私が購入したちいかわ焼きとグッズ













奮発してCセット(全6種類のフレーバー)と鈴付きキーホルダー2種類、ガーゼハンドタオル1つでした。袋(大)も可愛いので購入してしまいました(笑)
冷凍ちいかわ焼きも登場!オンライン販売の詳細
「横浜まで行けない…」「近くにお店がない…」という人に朗報です!
ちいかわ焼きには、オンライン限定の“冷凍ちいかわ焼き”も登場しています。
ここでは、オンラインショップでの購入方法や届くまでの流れ、注意点をまとめておきますね!
どこで買える?冷凍商品の注文方法
冷凍ちいかわ焼きは、ちいかわ焼き公式オンラインショップで販売されています。
注文できるのは、店舗と同じようなセット商品で、キャラクターごとのフレーバーも選べます(期間によって内容が変動あり)。
価格帯は店舗とほぼ同じで、送料は別途かかる点に注意が必要です。
セット例:
- Aセット:ちいかわ(小倉あん)、ハチワレ(クリーム)、うさぎ(チョコ)など
- Bセット:季節限定のフレーバー入りバージョン
支払い方法はクレジットカードや一部電子マネーなど複数対応。
販売開始後すぐに売り切れることもあるので、SNSや公式サイトをこまめにチェックしておくと安心です。
次は、冷凍ちいかわ焼きがどんな風に届くのか、実際に注文してみてわかったポイントを紹介します!
届くまでの流れと注意点
- 注文から到着までは約1週間前後
→ 土日を挟むと少し遅れる場合もあるので、余裕を持って注文するのが◎ - 冷凍で届くので、受け取り時は冷凍庫のスペース確保を!
→ パッケージは可愛くてしっかりした作りでした。保存しやすいです。 - 解凍方法はレンジ加熱+トースターでのリベイクが推奨
→ 解凍してそのままでもOKですが、焼き直すと外はパリッ、中はふんわりになって美味しさ倍増でした! - 冷凍版にはグッズはついてこない
→ あくまで「ちいかわ焼き」本体のみの販売です。
お店に行けない人でも気軽に楽しめる冷凍ちいかわ焼きは、ファンにはうれしい選択肢ですね!
食べた感想







どれも甘さ控えめでとても美味しかったです!クリーム味とプリン味の違いがよくわかりませんでした(笑)
よくある質問とその答え(Q&A)
Q: ちいかわ焼きは予約なしでも買えますか?
A: 基本的には事前予約制ですが、予約不要日も設けられています。公式サイトで事前に確認しましょう。予約なしでも入店できる日はありますが、在庫が限られているため早めの来店が安心です。
Q: 予約当日は何を持って行けばいいですか?
A: 「スマホ(予約確認画面)」と「顔写真付きの身分証明書」が必要です。この2点を忘れると入店できないので要注意です!
Q: グッズだけ買うことはできますか?
A: 原則としてグッズのみの購入はできません。ちいかわ焼きを購入する人だけがグッズも買える仕組みになっています。
Q: 冷凍ちいかわ焼きの味は店舗と違いますか?
A: フレーバー自体は店舗とほぼ同じですが、冷凍商品はレンジ+トースターで温め直すと、焼きたてに近い味を楽しめます。食感の再現度もかなり高めでした!
Q: 予約が取れなかった場合のチャンスはありますか?
A: あります!抽選に外れても、その後に行われる「先着予約」が狙い目です。公式サイトやSNSで時間を確認しておきましょう。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- ちいかわ焼きは基本的に事前予約制。抽選と先着の2段階方式。
- 予約にはスマホと顔写真付きの身分証明書が必須。
- 購入当日は混雑もあるが、スタッフの誘導でスムーズに進行。
- 焼きの味はどれも本格的!セットごとの味の違いも楽しめる。
- グッズ購入は「ちいかわ焼き」とのセット購入が条件。
- 各グッズは1人1点までの購入制限あり。
- 冷凍ちいかわ焼きは公式オンラインショップで購入可能。
- オンラインなら全国どこでも楽しめて便利!
ちいかわ焼きは、ただの「コラボ商品」にとどまらず、ファン心をくすぐる体験型グルメでした!
現地の雰囲気やグッズの可愛さ、そして味のクオリティまで含めて、行ってよかったと思える内容でしたよ。
「可愛さと美味しさを両方楽しみたい」「遠方だけど気になる!」という方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント