2025年の「中秋の名月」は10月6日(月)です。
1年でいちばん美しい月が見られる十五夜の日に、どうやってお月見を楽しめばいいの?と気になる人も多いはず。
この記事では、そんな疑問を持つあなたに向けて「中秋の名月とは何か」「全国の見える場所」「おうちでのお月見アイデア」までをぎゅっとまとめました!
・中秋の名月と満月の違いって?
・月見団子やススキに込められた意味は?
・東京・関西のおすすめスポットは?
・雨でも楽しめる“おうちお月見”アイデア!
ぜひ最後までご覧ください!
今晩(10/6)は中秋の名月です。
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) October 5, 2025
夕暮れ時に東の空、夜中には南の空に輝きます。
写真は以前撮影した中秋の名月です。 pic.twitter.com/jTRjHXZMZp
中秋の名月 2025 お月見楽しみ方を総まとめ!
お月見といえば、月見団子を並べて月を眺める、あの風景ですよね。
でも「中秋の名月」とは何か、ちゃんと知ってる人は意外と少ないかも?
中秋の名月とは?十五夜との違いや由来を解説
中秋の名月は、旧暦の8月15日に見える月のこと。
2025年は新暦で10月6日(月)にあたります。
「十五夜」と呼ばれることもあり、満月と思われがちですが、実は毎年ぴったり満月になるとは限らないんです。
これは、旧暦と太陽・月の動きが少しズレているから。
もともとは中国から伝わった風習で、日本では平安時代に貴族たちの間で楽しまれていたそうです。
歴史ある行事だと知ると、月を見る時間がちょっと特別に感じられますよね。
月見団子やススキに込められた意味とは?
月見団子は、満月を模した丸い形が特徴。
新米の粉で作って供えることで、秋の収穫に感謝する意味があります。
積み方にもルールがあって、十五夜なら団子を15個積むのが基本。
地域によっては12個、またはピラミッド型に積む場合もあります。
そして、ススキを飾るのにも理由があるんです。
ススキの穂が稲穂に似ていることから、豊作を願う象徴として使われています。
また、ススキの鋭い葉は魔除けの意味もあるんですよ。
お月見にぴったりなスイーツ&食べ物まとめ
お月見といえば団子ですが、最近はもっと幅広い“月見グルメ”が楽しめます。
たとえば…
- 栗やかぼちゃを使った秋スイーツ
- うさぎモチーフの和菓子
- コンビニの「月見まんじゅう」や「月見スイーツ」
- ハンバーガーショップの月見バーガー
どれもSNS映え抜群で、写真を撮ってシェアする人も多いですね。
秋の味覚と月のコラボは、お腹も心も満たされること間違いなし!
全国で中秋の名月が見えるのはどこ?注目エリアを解説!
2025年の中秋の名月は、天気によって見える地域が変わってきます。
【今夜、お月見できる?】
— ウェザーニュース (@wni_jp) October 5, 2025
今日10月6日(月)は旧暦8月15日にあたり、夜には「中秋の名月」が昇ります。秋の夜長を明るく照らす十五夜のお月さまを見上げてみてはいかがでしょうか。
なお、今年は十五夜・中秋の名月と満月が1日違いで、満月は明日になります。https://t.co/mhkIMmJAmm pic.twitter.com/6TYquYBxIE
今夜見える地域と“中秋無月”の可能性
2025年10月6日の天気予報によると、晴れが期待できるのは西日本中心のエリア。
九州、近畿、北海道は晴れていて、お月見日和になりそうです。
逆に、関東や東海は雲が広がりやすく、にわか雨の予報も。
このように月が雲で隠れてしまう場合は「中秋無月」と呼ばれ、昔からある表現なんですよ。
雲の向こうにある月を想像するのも、ちょっと風情があって素敵ですよね。
今日は「中秋の名月」です。
— 暦生活 (@543life) October 5, 2025
古くから、この日の月は"1年でいちばん美しい"と言われてきました。
中秋の名月とは、そもそもどんなお月見なのか。
今日を楽しみに、このページでおさらいしてみてください.。.:*・゜
▼中秋の名月(国立天文台×暦生活)|10月6日https://t.co/A5HzMaCgfL
天気別お月見の楽しみ方【晴れ・曇り・雨】
晴れの日は外に出て、公園やベランダから月を眺めるのがおすすめ。
レジャーシートとスイーツがあれば、小さなお月見ピクニックもできます!
曇りの日は雲の切れ間を狙って外に出てみましょう。
雲が月にかかる様子も、幻想的で意外とロマンチックです。
雨の日は“おうちお月見”がぴったり。
室内にススキや団子を飾ったり、月の映像をTVやスマホで流したりするのも◎
今夜は #中秋の名月 です🌕 https://t.co/diWc3anaO1 pic.twitter.com/0CamIdp571
— Tatsuya Tanaka 田中達也 (@tanaka_tatsuya) October 6, 2025
名月と土星の共演が見られるおすすめスポット
今年の中秋の名月は、土星との“共演”が見られるチャンス!
そんな夜にぴったりのスポットはこちら。
- 【京都】大覚寺「観月の夕べ」
- 【東京】東京タワー外階段ウォーク
- 【静岡】月光天文台の観望会
- 【全国】クルーズ船でのお月見ディナー
水面に映る月、夜景とのコラボ、望遠鏡で見る月…
どれも非日常的で、思い出に残ること間違いなしです。
おうちでも楽しめる!お月見の過ごし方アイデア
外に出られないときや、ゆっくり過ごしたい夜にぴったりの“おうちお月見”。
家でも気軽に楽しめる方法をいろいろ紹介します!
子どもと楽しめるお月見工作&飾りつけ
小さな子どもがいる家庭なら、お月見飾りを一緒に作ってみるのがおすすめ!
- 折り紙で作るうさぎや月
- 画用紙とモールでススキ風の飾り
- 紙コップで作る月見団子タワー
お月見の意味も一緒に教えてあげれば、季節の行事がもっと好きになってくれそうですね。
うちで簡単!月見団子レシピ
スーパーでも手に入る「白玉粉」や「だんご粉」があれば、月見団子はおうちでも作れます!
材料
- 白玉粉200g
- 水150ml(ぬるま湯)
作り方
- 白玉粉に水を少しずつ加えて、耳たぶくらいのやわらかさにこねる
- 小さく丸めて平たくする
- 熱湯でゆでて、浮いてきたらさらに2〜3分茹でて冷水にとる
- きな粉やあんこを添えて完成!
作る時間も楽しいし、食べたら幸せな気分になれますよね♪
明日はお月見🌕
— コッタ (@cotta_corecle) October 4, 2025
お月見団子の準備はできていますか?
今回は、ぷるぷるやわらか、お月見団子の作り方をご紹介♪
レシピはこちら
👉https://t.co/PoG6111ivx
レシピ:かめ代。さん
動画:kokkomachaさん pic.twitter.com/gDsD85A5Fh
雨の日も安心!お月見の楽しみ方アイデア集
雨や曇りで月が見えなくても、お月見はできます!
- YouTubeで「満月」の動画を流す
- 窓辺に団子とススキを飾って雰囲気づくり
- お月見っぽいBGMを流しながら過ごす
- ちょっといいお茶や和菓子でリラックスタイム
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 中秋の名月は旧暦8月15日(2025年は10月6日)
- 月見団子やススキには意味がある
- 全国で名月が見えるエリアや注目スポットも
- 雨や曇りでも“おうちお月見”で楽しめる
- 土星との共演も見逃せない!
お月見って、ただ月を見るだけじゃなくて、日本の文化や季節を感じるとっても素敵な行事なんです。
この秋はぜひ、あなたらしいスタイルでお月見を楽しんでみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント