外国人比率10%超が日本各地で加速中!日本と欧州の実態を徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「最近、外国人が増えた気がする」「治安が悪くなるんじゃ…?」そんな声がじわじわ広がっています。

実際、2025年には外国人比率が10%を超える市区町村が全国で27にのぼり、日本でも“多国籍化”が加速しています。

このまま進めば、日本も欧州のように社会が分断されてしまうのか…と不安になりますよね。

この記事ではこんなことが分かります👇

  • 外国人比率10%超の市区町村ランキング
  • 治安悪化の実態とデータ検証
  • 欧州との比較で見える日本の課題と学び

ぜひ最後までご覧ください。

目次

外国人比率10%超が加速中の日本各地とは?

外国人比率10%を超える市区町村が、全国で急増しています。

これは一部の地域だけの話ではなく、リゾート地や工業地帯を中心に、年々その数が増えているんです。

外国人比率が高い市区町村ランキング

2025年1月時点で、外国人比率が最も高かったのは北海道占冠村で、その割合はなんと36.6%でした。

次いで北海道赤井川村(35.3%)、北海道倶知安町(21.1%)など、上位を北海道のリゾート地が占めています。

また、長野県の白馬村や野沢温泉村など、スキーリゾートエリアも急増傾向にあります。

さらに東京都の荒川区、大阪市中央区、愛知県の飛島村といった都市部・工業地帯も上位にランクインしています。

外国人比率10%超えの市区町村は、前年より7つも増え、合計で全国27市区町村にのぼりました。

今後もこの傾向は続くと見られています。

リゾート型・工場型で急増する理由

外国人比率が高い地域には、共通する2つの特徴があります。

それは「リゾート型」と「工場型」です。

リゾート型は、スキー場や温泉地などで、外国人観光客の増加とともに、ホテルや飲食業で働く外国人労働者が集まりやすいのが特徴です。

例えば、ニセコ、白馬、箱根、草津、野沢温泉、小谷などがこれに該当します。

一方、工場型は大都市圏に近く、工業地帯での労働力需要が背景にあります。

愛知県の飛島村や東京都荒川区などでは、製造業や物流で働く外国人が増加しています。

過去から現在までの推移と背景

日本における外国人住民の数は、ここ10年で大きく伸びています。

総務省の住民基本台帳によると、2025年時点で日本に住む外国人は約367万人、全人口の約3%を占めています。

2010年代は技能実習制度や留学生制度を活用する形で、主に東南アジアからの労働力流入が増加。

さらにインバウンド需要の回復や人手不足も後押しし、地方にも外国人が定着するようになりました。

とくに2023年以降は、コロナ禍からの回復とともに、リゾート地や製造業エリアでの外国人比率が顕著に上昇しています。

このように、日本全国で外国人比率が上昇する背景には、観光・産業・人口減少という複数の要因が絡んでいます。

外国人比率が増えると治安は悪化するの?

「外国人が増えると治安が悪くなるのでは…?」
そんな不安の声は、今やSNSでも多く見かけるようになりました。

SNSや地域住民の声に見る不安と現実

SNS上では、「夜に見知らぬ外国人が集まっていて怖い」「言葉が通じないから不安」といった声が散見されます。

また、ゴミの出し方や騒音、交通マナーなど文化の違いからくる摩擦も、「治安の悪化」として感じられているケースがあります。

ですがそれだけでなく、凶悪犯罪になるケースも後を絶ちません。今のところ全体的には外国人比率が4%ぐらいなので、そこまで目立たなくても確実に犯罪は増えています。

欧州諸国の実態と日本の違いを比較

外国人比率が10%を超えたとき、何が社会に起こるのか?
それを知る上で欠かせないのが、すでに移民社会を経験している欧州諸国との比較です。

欧州主要国の外国人比率と治安状況

OECDのデータによると、欧州主要国の外国人比率は以下の通りです。

  • スウェーデン:20.3%
  • ベルギー:19.3%
  • ドイツ:18.2%
  • オランダ:15.8%
  • イギリス:15.4%
  • フランス:13.8%

これらの国々では、すでに総人口の1割以上が外国人という状況が当たり前になっています。

一方で、近年は移民や難民の急増により、一部地域で治安の悪化や社会の分断が指摘されているのも事実です。

特に、教育・就労・宗教・価値観の違いをきっかけとした対立や排斥運動が起きているケースもあります。

日本と欧州の移民政策の違いとは?

欧州は、早くから「移民国家」としての道を歩んでおり、国によっては移民2世・3世が社会の中枢で活躍しています。

教育・言語支援・就労支援など、長期的に定住を前提とした移民政策が基本です。

一方、日本では、現在のところ外国人労働者の受け入れは「一時的な人手不足対応」という位置づけが強く、定住支援や永住を前提とした政策はまだ限定的です。

ですが実質的には移民受け入れが横行している印象です。

欧州から学べる共生と分断の分岐点

欧州では、移民の大量流入に対して対応を誤ったことで社会の分断を生んだ国もあります。

たとえば、コミュニティの孤立化や過激思想の温床になることを防ぐため、教育や地域社会への統合施策が必要不可欠でした。

今後、日本で懸念される課題と対策

外国人比率が全国で10%超えの地域が増える中、日本社会がこれから直面する課題も見えてきました。

総量規制・数値目標は必要なのか?

自民党と日本維新の会は連立政権に向けた政策協議の中で、「外国人比率の総量規制」や「数値目標の設定」を提言しています。

その背景には、外国人比率が10%を超えると社会問題が顕在化するという欧州での経験があります。

確かに、急激な人口構成の変化は地域社会の不安や混乱を招いており、既に深刻な事態になっています。

既に数量規制ではなく、移民受け入れ停止するのが一番良いと思います。

まとめ


今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • 外国人比率10%超の市区町村が全国で27に増加している
  • 北海道や長野などリゾート地や工業地帯で急増中
  • 治安悪化と外国人比率には直接的な相関は見られない
  • 欧州では外国人比率18%超の国も多く、既に深刻な状況に陥っている

一刻も早く移民受け入れをなくすよう政府に求めたいです。

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

コメントする

目次