春になると一度は見に行きたい、富士芝桜まつり🌸
2025年もついに開催されるこの大人気イベント、
「どこが映えるの?」「SNSで話題のグルメって?」「失敗しない撮影テクってあるの?」
そんな疑問をまとめて解決しちゃいます!私たち夫婦は2025年5月5日に行ってきました。
この記事では…
- 富士芝桜まつり2025の見頃や開催情報
- 絶対行きたいインスタ映えフォトスポット
- スマホでもプロ級に撮れる構図&撮影テク
- 映えるグルメやスイーツのおすすめ
- 春コーデや撮影に便利な小物&持ち物
- 混雑を避けるアクセス&駐車場のポイント
- SNS投稿で参加できるキャンペーン情報まで!
読んだあとすぐにでも行きたくなる情報をたっぷり詰め込んでいます📸
春の思い出をもっと素敵に残したい人は、ぜひチェックしてみてくださいね!

富士芝桜まつり2025の開催日・時間帯・料金情報
地図
富士芝桜まつり2025へのアクセス方法まとめ
■ 車で行く場合
- 東京方面から(約2時間半)
中央自動車道 → 河口湖IC → 国道139号を本栖湖方面へ約30分
会場:富士本栖湖リゾート(山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212) - 東名高速道路からのルート
富士ICまたは新富士IC → 西富士道路 → 国道139号 → 会場まで約50分 - 【駐車場あり】普通車、バイク、大型車対応。混雑時は臨時駐車場への誘導あり。
■ 電車+バスで行く場合
- 新宿駅からのルート(電車+直通バス)
新宿駅 →(中央線特急 約1時間50分)→ 河口湖駅
河口湖駅 → シャトルバス「富士芝桜ライナー」で約30分 → 会場 - バスタ新宿から直行バスも運行予定(要予約)
■ 周辺の交通注意点
- 開花ピーク(GW期間)は道路・駐車場ともに混雑が激しいため、早朝到着または平日利用がおすすめです。
- 公共交通機関の時刻表・バス増便などは、事前に【公式サイト】でチェックしておきましょう。



駐車場はバス50台、普通車1,500台停められます。混雑時は近隣の臨時駐車場へ案内されます。
開催日・時間帯・料金情報
項目 | 内容 |
---|---|
開催期間 | 2025年4月12日(土)〜5月25日(日) |
開園時間 | 8:00〜17:00前後(天候や日によって変動あり) |
入園料(おとな) | 1,000円〜1,300円(中学生以上/日程により変動) |
入園料(こども) | 500円〜700円(3歳以上/日程により変動) |
障がい者割引 | 障がい者手帳提示でご本人のみ割引適用 |
駐車場料金(普通車) | 500円〜1,000円 |
駐車場料金(大型車) | 2,000円 |
駐車場料金(バイク) | 500円 |
ペット入場 | 無料(キャリーケース使用必須) |
愛犬と一緒に楽しめる!富士芝桜まつりのドッグラン情報
富士芝桜まつり2025では、ペット同伴OK!
しかも、芝桜の絶景を眺めながら遊べる【ドッグラン】が用意されているんです。
■ 利用条件とポイント
- 料金:無料(入園料のみ)
ドッグラン自体の利用料金はかかりませんが、飼い主さんの入園料は必要です。 - 場所:園内に専用ドッグランスペースあり
自然に囲まれた芝生のエリアで、リードを外してのびのび遊ばせられます。 - 利用可能な犬種・サイズ:小型〜中型犬が中心
※他のわんちゃんとの相性や性格を見ながらご利用ください。 - ルール:狂犬病・混合ワクチン接種済が条件
マナーを守って、わんちゃんにも人にも気持ちよく過ごせる空間にしましょう!
■ ペットと一緒に楽しむための注意点
- 園内移動中は基本的にキャリーケースやカートを使用してください。
抱っこOKのエリアもありますが、混雑時は周囲への配慮を忘れずに。 - 排泄物は必ず持ち帰り、専用トイレエリアを利用するのがマナーです。
- 写真撮影時には、芝桜に乗らせたり、踏ませたりしないよう注意!
愛犬と一緒に、芝桜と富士山の絶景を楽しめるのはここだけかも!?
ドッグランはもちろん、撮影スポットやグルメを一緒に堪能できる貴重なイベントです🐾




富士芝桜まつり2025はどこが映える?人気フォトスポットを徹底紹介!
富士芝桜まつり2025では、まるでピンクのじゅうたんが広がる絶景が楽しめますが、実は「インスタ映え」を狙うなら外せないフォトスポットがいくつかあるんです。
ここでは、カップルや友達同士で行ったときに絶対に立ち寄りたい、見逃せない「写真映えスポット」をピックアップしてご紹介します。




映える「恋するハートのベンチ」はカップル必見!
一番人気のインスタ映えスポットといえば、「恋するハートのベンチ」です。
このベンチは、ハート型にデザインされたバックボードが特徴で、背景には芝桜と富士山がダブルで写り込むという超贅沢なロケーションなんですよ。
カップルで仲良く座ってもいいし、友達同士で楽しく撮るのもおすすめです。
特に午前中の早い時間帯は光の角度も良く、人も少ないので写真が撮りやすいですよ。
撮影のコツとしては、スマホのポートレートモードを使って背景を少しぼかすと、被写体がくっきりしてさらに映えます。
「恋するハートのベンチ」はSNS投稿にもぴったりで、#富士芝桜まつり や #恋するベンチ などのハッシュタグをつけると注目度もアップしちゃいます。
撮る前に髪型や服装も少し整えておくと、ワンランク上の写真に仕上がりますよ。
次は、富士山と芝桜の共演が撮れる絶景スポットについてご紹介します。


富士山と芝桜の共演が撮れる展望デッキ
富士芝桜まつりの中でも、特に絶景を堪能できるスポットが「ゆったり展望デッキ」です。
ここは名前の通り、会場全体を見下ろせる高台にあり、芝桜の広がるピンクのじゅうたんと、その奥にそびえる雄大な富士山を一緒に写せる最強スポットなんです。
90分制の貸切スタイルで1日8組限定というプレミアム感もあり、ゆったり座って絶景を楽しみながら撮影できるのがポイントです。
朝の光で芝桜がきらめく時間帯や、晴れた日の澄んだ青空を背景にすると、インスタで一目置かれる写真が撮れること間違いなしです。
写真を撮るときは、できるだけ広角で撮影すると花の広がりが伝わって臨場感たっぷりになりますよ。
さらに、展望デッキではランチバスケットのオプションもあり、ピクニック気分で贅沢な撮影タイムを過ごせちゃいます。
富士山と芝桜を一望!「ゆったり展望デッキ」で贅沢なひとときを
富士芝桜まつり2025の中でも、絶景をゆったりと楽しめる特別スポットが「ゆったり展望デッキ」です。今年OPENしました!
ここは芝桜の花畑を見下ろす高台に設置された1日8組限定・90分制の貸切スペースで、まるで“天空のカフェ”のような気分を味わえちゃいます!
■ ゆったり展望デッキの魅力
- 特等席からの絶景!
目の前には芝桜のパノラマ、そしてその先に雄大な富士山。
写真でも動画でも映える、まさに夢のような景色が広がっています。 - 完全予約制&時間貸しでゆっくり過ごせる
90分の時間枠で、1テーブルごとの貸切制(最大6名)なので、周りを気にせずのんびりできます。 - 贅沢なランチオプションもあり
オプションで「ランチバスケット」(要事前予約)も注文可能。
絶景を眺めながらのランチは、まさに春のご褒美タイム!
■ 利用詳細
内容 | 詳細 |
---|---|
利用時間枠 | 9:00〜10:30/11:00〜12:30/13:00〜14:30/15:00〜16:30 |
定員 | 1テーブル 最大6名(2テーブルあり) |
利用料金 | 2名 3,600円〜(人数により変動) |
ランチバスケット | 別途3,600円〜(2名〜受付・前日までの予約制) |
受付 | PICA DINER(展望デッキ横のキッチンカー)にて |
※強風時は安全のためパラソルが使用不可になる場合があります。
写真好き、カップル、女子旅にも超おすすめ!
「混雑が苦手」「静かに景色を楽しみたい」という人は、ぜひ事前に予約しておきたい贅沢空間です✨
続いては、また違った楽しみ方ができる、人気のオブジェスポットをご紹介します。


Mt.FUJIオブジェと芝桜の幻想的な組み合わせ
富士芝桜まつりの新定番として注目されているのが、「Mt.FUJIオブジェ」です。
このオブジェは富士山のシルエットを模した巨大な立体オブジェで、背景の本物の富士山と芝桜を絶妙なバランスで写し込める、まさに“映え”を狙った設計になってるんです。
特におすすめなのは、正面からのアングルでオブジェとリアルな富士山を重ねる構図。
遠近感を活かしてオブジェ越しに富士山を撮影すると、ちょっと幻想的な写真になりますよ。
晴れた日はもちろん、少し曇りがかった空模様でもオブジェがくっきり写るので、天候に左右されにくいのも嬉しいポイントです。
人が写り込まないように工夫すると、さらにアートっぽい仕上がりになります。
ここでもスマホのグリッド線を使ってバランス良く構図を決めると、プロっぽい写真に仕上がりますよ。
次のパートでは、芝桜をもっと素敵に撮るためのテクニックをたっぷりご紹介していきます。




芝桜撮影のコツと構図テク!初心者でも失敗しないテクニック集
せっかく富士芝桜まつりに行くなら、「うまく撮れなかった…」なんて後悔はしたくないですよね。
この章では、スマホ初心者でもすぐに試せる、写真がワンランク映える“撮り方テク”をまとめて紹介します。
コツさえ掴めば、プロっぽい写真も夢じゃないですよ!
スマホでもOK!“半円構図”で奥行きを出す方法
芝桜の広がりを最大限に活かすなら、「半円構図」が超おすすめです。
これは、撮りたい中心の被写体(人やベンチ、オブジェ)を軸に、カメラを半円を描くように移動させながら複数アングルで撮る方法です。
その中でも特にバランスがよく見える角度でシャッターを切ると、自然な奥行きが出て、写真に立体感が生まれます。
スマホでも簡単に実践できるテクニックなので、機材にこだわらなくてもOKなのが嬉しいポイント。
また、被写体はなるべく画面の中心にくるように配置すると、視線がブレずに写真の完成度がグッと上がりますよ。
グリッド線を表示して撮るとバランスが取りやすくなるので、設定でオンにしておくのがベストです。
次は、光と天気を活かした撮影タイミングについて詳しくお話しします!






光と影を味方に!ベストな時間帯と天気とは?
芝桜をもっと美しく、ドラマチックに撮るために大事なのが「光の使い方」です。
実は、撮る時間帯や天気によって写真の雰囲気がガラッと変わるんです。
一番おすすめなのは、朝9時〜10時台の“朝のやわらかい光”。
芝桜の色がふんわり映えて、影も柔らかくなるので全体的に優しい印象の写真が撮れます。
逆に、昼過ぎになると光が強すぎて影がくっきり出てしまい、せっかくの芝桜の色が飛んでしまうこともあるんです。
あと、ちょっと意外かもしれませんが「うす曇りの日」も実は撮影には最適なんですよ。
空が自然なレフ板の役割をしてくれるから、色が均一に映って、花の発色が綺麗に見えるんです。
さらに逆光を活かすと、花びらが透けて幻想的な雰囲気にもなりますよ。
時間帯や天気をうまく選ぶだけで、ぐっと印象に残る写真に仕上がるので、ぜひ試してみてください。
次は、人を撮るときに使えるポージングやアングルのコツをご紹介します!
人を入れて撮る時の自然なポージングとは?
芝桜の美しさを引き立てるには、風景だけでなく「人を入れた写真」もぜひ撮っておきたいところです。
でも「どんなポーズを取ればいいか分からない…」って迷っちゃいますよね。
そんなときは、芝桜の美しさを邪魔せず、自然体で映えるポージングを意識するのがおすすめです。
例えば、花畑の中を歩く後ろ姿や、しゃがんで芝桜を見つめる横顔は、控えめだけど雰囲気が出る定番ポーズです。
顔を写したくない場合は、帽子やカメラを持って視線を隠すだけでもナチュラル感が出て可愛いですよ。
もうひとつのコツは、斜めに立って体のラインをややひねること。
真正面だと不自然になりやすいので、少し角度をつけるだけで写真に動きが出てグッと垢抜けた印象になります。
それと、カメラ目線よりも遠くを見ている自然な目線の方が“リアルっぽさ”が出て好印象です。
次は、撮影の合間に楽しめるインスタ映えグルメ&スイーツをご紹介します!
SNSでバズる!映えるグルメ&スイーツをチェックしよう
富士芝桜まつりでは、花の絶景だけじゃなく「美味しくて映える」グルメも注目ポイントなんです。
インスタで見かけたことがあるような人気スイーツや、ここでしか食べられない限定メニューもたくさんありますよ。
お腹も満たされて写真映えも狙える、そんなおすすめフードを紹介していきます!







SNSなどにも載っていたポップコーン!
信玄餅ソフト&フジヤマハニーカステラが大人気
富士芝桜まつりで毎年大人気なのが、「桔梗信玄餅ソフト」と「フジヤマハニーカステラ」です。
信玄餅ソフトは、あの有名な信玄餅がまるごとソフトクリームにトッピングされていて、見た目も味もパーフェクト。
黒蜜ときな粉がソフトに絡んで、写真を撮る前につい食べたくなっちゃうほどの誘惑力があります。
そしてもうひとつ、「フジヤマハニーカステラ」は富士山の形をしたふわふわのミニカステラ。
そのまま食べても美味しいけど、ハチミツがたっぷりかかっているので光が当たるとツヤ感が出てめっちゃ映えるんです。
どちらも手に持って芝桜を背景に撮るのが定番スタイル。
写真を撮るなら、曇りの日でもしっかり色が出るので安心してチャレンジできますよ。
次は、見た目のインパクトがすごい“黒いあのグルメ”をご紹介します!
ふじやまハニーカステラ pic.twitter.com/WeUbwZBctf
— mixpowder (@x2_mix) September 15, 2024
インスタ映え確定!黒い「富士山溶岩からあげ」
富士芝桜まつりのグルメで「一度見たら忘れない」と話題なのが、真っ黒な見た目がインパクト大な「富士山溶岩からあげ」です。
このからあげ、なんと富士山の“溶岩”をイメージして作られていて、衣が真っ黒な竹炭風味になってるんです。
見た目のインパクトはもちろん、外はカリッと中はジューシーで、味もちゃんと美味しいってところが人気の理由。
インスタでは「#黒からあげ」「#富士芝桜まつりグルメ」で検索すると、この黒いからあげを手にした写真がいっぱい出てきますよ。
撮影のコツは、芝桜を背景にちょっと上に持ち上げて、手元にピントを合わせると“おしゃれな食べ歩き風”になります。
光が当たると黒衣の質感がより際立つので、曇りよりも晴れの日のほうがベストショットが撮れます。
友達同士で並べて撮ったり、カップルでシェアする風に撮ったりすると、雰囲気も出てバズりやすいです!
次は、テイクアウトで気軽に楽しめるグルメと、その映え撮影アイデアを紹介しますね。
富士芝桜まつり会場で食べた、
— 藤森 俊也(モン吉) (@toshiya1215) May 2, 2025
富士山溶岩からあげ。
何だかとっても美味しかった😋#本栖湖リゾート #富士芝桜まつり#富士山溶岩からあげ pic.twitter.com/CFECEVB097
テイクアウトで楽しめるグルメと撮り方アイデア
富士芝桜まつりでは、気軽に楽しめるテイクアウトグルメも充実しています。
会場内にはたくさんのキッチンカーが並んでいて、定番からオリジナルまでバラエティ豊かなメニューが目白押しです。
特に人気なのが、カリッと香ばしいカレーパンや、ほんのり甘いドリンク系。
歩きながら食べられるので、芝桜の絶景を背景に片手にグルメ、片手にスマホでパシャッ!が王道スタイルなんです。
撮影のポイントは、料理を“主役”に見せる構図にすること。
背景に芝桜の絨毯が広がっている場所で、グルメを手元にアップで写し、背景を少しぼかすとプロっぽい写真になりますよ。
また、手元にアクセサリーやネイルが写ると一気に華やかさがアップするので、ちょっと意識してみるのもアリです。
座れる場所も多いので、ドリンクやフードを並べて“おしゃピク風”に撮るのも可愛いですよ。
続いては、コーディネートで写真の雰囲気をもっと良くする“服装”のポイントをお伝えします!












服装選びで差をつける!映えコーデと持ち物のポイント
せっかく写真を撮るなら、やっぱり「服装」って大事ですよね。
芝桜のピンクや紫、富士山の背景に映えるコーデを選ぶと、写真の完成度が一気にアップします。
ここでは、インスタで“いいね”が増えちゃうような、映え服とおすすめアイテムを紹介します!
春色コーデで花の色とリンクさせよう!
芝桜まつりで映える服装といえば、やっぱり“春っぽさ”が大事です。
ピンクやラベンダー、白など、芝桜と色味がリンクするコーデは特におすすめ。
同系色のワンピースやスカートを着ると、背景と調和してふんわり優しい印象の写真になりますよ。
特にピンク系は、花と一体感が出るので女子旅やカップル撮影にもぴったり。
逆に、あえて差し色でミントグリーンやイエローを入れても、春らしさが際立っておしゃれに映えます。
足元は芝の上でも歩きやすいスニーカーやぺたんこ靴が◎。
全体のシルエットがナチュラルに見えるよう、風になびく素材や軽めのアウターも相性抜群です。
次は、風が強い日でも安心できる“服選びの裏ワザ”をご紹介します!
風が強い日も安心!服と髪型の工夫とは?
富士芝桜まつりは標高が高い場所にあるので、意外と風が強い日も多いんです。
せっかくのおしゃれコーデや髪型が、風で台無し…なんてことにならないように、風対策はしっかりしておきたいところ。
まず服装は、ふんわりしすぎるスカートやワンピースは要注意。
風でめくれやすいので、インナーパンツを履いておくと安心です。
また、透け感のある素材だと光の当たり方で下着が映っちゃうこともあるので、裏地付きのアイテムがベター。
アウターは軽めのジャケットやショート丈のカーディガンがあると防寒にもなって便利ですよ。
髪型は、ゆる巻きやポニーテール、ハーフアップなど風で崩れてもサマになるスタイルがおすすめ。
どうしてもダウンスタイルにしたい場合は、ヘアオイルやバームでまとめておくと広がりを防げます。
さらに、ヘアアクセサリーを加えると“写真映え”のアクセントにもなって一石二鳥です。
次は、あると便利な“写真撮影がはかどる小物”をご紹介しますね!
防寒着が必要な場合も?



服装には注意も必要です!5月5日に富士芝桜まつりへ早朝5時に着いた時点で気温が1℃くらいでした。とても寒かったのでこの日はダウンジャケットなど防寒が必要でした。(会場は霜が降りていました)山梨県は5月でもかなり寒いので、早朝から行く場合は厚着も必須かもしれません。
あると便利なアイテム&小道具まとめ
芝桜まつりでの撮影をもっと快適&おしゃれに楽しむために、あると便利なアイテムをいくつかご紹介しますね!
まず絶対おすすめなのが「日傘」または「帽子」。
日差しが強い日でも影をつくって顔を明るく写せるので、写真の仕上がりが格段にアップします。
次に、スマホ用の「広角レンズ」や「自撮り棒」があると、背景の芝桜がより広く映って、ダイナミックな1枚になりますよ。
あと、風が強いときに役立つ「ヘアピン」や「ヘアゴム」も忍ばせておくと、急な風にも対応できて便利です。
「小さなレジャーシート」や「折りたたみイス」を持っていけば、芝桜を背景に“ピクニック風ショット”も撮れちゃいます。
さらに「映え小物」として、花冠やクリアバッグ、透明のドリンクカップなども写真映えに一役買ってくれますよ。
撮影をもっと楽しくするアイテムは、工夫次第でとことん活用できるので、ぜひチェックしてみてください!
富士芝桜まつり2025の基本情報まとめ!アクセス・期間・注意点
ここまで、フォトスポットや撮影テク、映えグルメまでたっぷり紹介してきましたが、
「そもそもいつ行けばいいの?どうやって行くの?」って気になりますよね。
最後に、富士芝桜まつり2025に行く前に絶対チェックしておきたい基本情報をまとめてご紹介します!




開催期間と開花ピークはいつ?
富士芝桜まつり2025の開催期間は、**4月12日(土)〜5月25日(日)**となっています。
この期間中、約50万株の芝桜が富士山の麓で一斉に咲き誇り、まるで春色のじゅうたんのような景色が広がります。
見頃のピークは例年、4月下旬から5月上旬のゴールデンウィーク前後と言われています。
ただし、天候や気温によって若干前後することもあるので、事前に公式サイトやSNSで開花状況をチェックするのがおすすめです。
また、開園時間は日によって異なりますが、基本的には朝8:00〜17:00前後が目安。
午前中は光が柔らかく、混雑も少ないので写真撮影には特におすすめの時間帯です。
開花直前や終了間際はお花が少なくなることもあるので、できれば見頃を狙って行くのがベストですよ。
次は、アクセス方法や混雑回避のポイントをご紹介します!
駐車場・アクセス・混雑を避ける方法
富士芝桜まつりの会場は「富士本栖湖リゾート」内にあります。
都心からのアクセスは、車なら中央自動車道を経由して約2時間半ほど。
公共交通を使うなら、河口湖駅から芝桜ライナー(シャトルバス)で約30分で到着します。
車で行く場合は、会場に併設された駐車場を利用できますが、土日祝やGW期間は朝から大混雑するので要注意。
駐車場の台数には限りがあるため、混雑時は周辺の臨時駐車場に案内されることもあります。
なので、なるべく早い時間帯に到着するか、平日を狙うのが正解です!
電車とバスでのアクセスも、事前に時刻表をチェックしておくと安心です。
また、芝桜まつり開催中はアクセス専用の「富士芝桜まつりライナー」も増便されるので、便利に移動できますよ。
帰りのバスや車もかなり混雑するので、昼すぎには移動を始めるなど、時間にゆとりを持って動くのがおすすめです。
次は、SNS投稿で使えるハッシュタグやお得なキャンペーン情報をご紹介します!



私たちは今回は気合を入れて開園時間(この日は午前6時)に間に合うよう行きましたが、なんと午前5時20分頃にはもう開いてました!スタッフの皆さまには頭が下がります。
それでも既に入園してるお客さんも思ったより居ました。
キッチンカーも6時には開店していました。
早く行くとお客さんがあまりいない状況で撮影はできますが、空がまだ青く見えないかもしれません。


インスタキャンペーン&ハッシュタグ情報
富士芝桜まつり2025では、来場者が参加できるインスタグラム投稿キャンペーンも開催されています!
期間は**2025年4月12日(土)〜6月15日(日)**まで。
「富士芝桜まつり」と「リサとガスパール タウン」の2大フラワーイベントと連動して、投稿写真や動画の中から選ばれた方に賞品が当たるという嬉しい企画です。
投稿の際には、指定のハッシュタグ
「#富士山春の花フォトコンテスト2025」 を必ずつけてくださいね。
このハッシュタグをつけて投稿された中から特に素敵な作品は、なんと来年のPRムービーに採用されるチャンスもあるんです!
また、撮影の際は「#富士芝桜まつり」「#芝桜映え」「#富士山と芝桜」「#春のおでかけ」などの人気タグも一緒に使うと、より多くの人に見てもらえるかもしれません。
当選者にはInstagramのDMで連絡が来るので、公式アカウントをフォローしておくのも忘れずに。
楽しい思い出をSNSでシェアしつつ、素敵なプレゼントも狙っちゃいましょう!
次は、記事内容を振り返ってQ&A形式で疑問に答えていきます!




よくある質問まとめ(Q&A)
Q: 富士芝桜まつり2025の見頃はいつですか?
A: 開催期間は4月12日〜5月25日で、特に見頃なのは4月下旬から5月上旬のゴールデンウィーク前後です。天候によって変動があるので、公式サイトやSNSで開花状況を確認するのが安心です。
Q: インスタ映えするおすすめの撮影スポットは?
A: 「恋するハートのベンチ」「ゆったり展望デッキ」「Mt.FUJIオブジェ」が特に人気です。それぞれ違った雰囲気で芝桜と富士山を楽しめます。
Q: 写真をうまく撮るコツはありますか?
A: スマホでも簡単に試せる“半円構図”や、朝のやわらかい光を活かした撮影、ナチュラルなポージングなどがおすすめです。グリッド線を使うと構図も整えやすいです。
Q: 映える服装ってどんな感じですか?
A: 芝桜と色を合わせたピンクや白、ラベンダーなどの春色コーデが人気です。風が強い場所なので、めくれ防止のインナーや髪型の工夫もしておくと安心ですよ。
Q: どんなグルメがインスタ映えしますか?
A: 信玄餅ソフトやフジヤマハニーカステラ、富士山溶岩からあげなどが映え&美味しさで大人気です。芝桜を背景に手持ちで撮影するのがおすすめです。
只今、山梨県富士河口湖町の富士芝桜まつりに来ています。
— 静岡のわーたん (@bian_you78630) April 25, 2025
芝桜は、見頃を迎えています。
早速、山梨名物桔梗信玄餅ソフト購入!
黒蜜と信玄餅の相性抜群。暑さ対策にもピッタリです。#山梨県富士河口湖町#富士芝桜まつり#桔梗信玄餅ソフト#山梨名物#芝桜#富士山 pic.twitter.com/yseWB2hJKq
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 富士芝桜まつり2025は4月12日〜5月25日開催、見頃は4月下旬〜5月上旬
- 映える撮影スポットは「恋するハートのベンチ」「展望デッキ」「Mt.FUJIオブジェ」
- スマホでも簡単に使える半円構図や逆光の活かし方など撮影テクニックを紹介
- 人気グルメは信玄餅ソフト、フジヤマハニーカステラ、富士山溶岩からあげ
- 春色コーデや風対策の服・髪型のポイント、小物や便利アイテムも紹介
- アクセスは車・バスどちらもOK、混雑を避けるなら朝がおすすめ
- インスタ投稿で参加できるフォトキャンペーンも開催中
この記事を読んで、「行ってみたい!」と思ったら、まずはカレンダーをチェックして、ベストな時期を狙ってお出かけを。
春だけの絶景と、美味しくて映えるグルメ、写真に残したくなる体験が、あなたを待っていますよ🌸📸
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント