2025年7月21日午前4時、神奈川県選挙区から出馬していた参政党の新人候補・初鹿野裕樹(はじかのひろき)さんが、見事初当選を果たしました。
得票数は57万票超という圧倒的な数字ながら、「知らなかった」「誰?」とSNS上で一気に話題に。
この記事では、そんな初鹿野裕樹さんのプロフィール、得票の背景、政策スタンス、SNSでの反応までを網羅的に解説します。
なぜ無名の新人がこれほどの票を集めたのか?
その理由と今後の展望を一緒に読み解いていきましょう。


☝7月18日の演説の様子。神谷宗幣も応援に駆けつけていました
はじかのひろきが当選!神奈川選挙区で参政党が見せた大躍進
神奈川県選挙区で大きな注目を集めたのが、参政党から立候補した初鹿野裕樹(はじかのひろき)さんの当選です。
新人としての挑戦にもかかわらず、強豪ひしめく神奈川で57万票以上を獲得し、見事議席を獲得しました。
ここでは、そんな快挙の背景と注目ポイントを詳しく見ていきます。

私は3回応援に行きました!2回がっちりと握手をさせてもらいました!応援してる人々に一人ひとり丁寧に応えていましたよ。
開票速報|神奈川選挙区の得票結果と他候補との比較
初鹿野裕樹さんは、2025年参院選の神奈川選挙区(改選4)で571,550票を獲得し、見事4位で当選を果たしました。
これは、主要政党の現職や元官僚が並ぶ中での大健闘であり、同じ選挙区で当選した上位3名は以下の通りです。
- 牧山弘恵(立憲民主党)…730,653票(現職)
- 籠島彰宏(国民民主党)…726,747票(新人)
- 脇雅昭(自民党)…722,550票(新人)
そして4位が参政党の**初鹿野裕樹(新人)で、同じく接戦だった公明党の佐々木さやか(569,976票)**をわずか約1,500票差で破った形です。
新人として知名度が決して高くない中で、ここまで票を伸ばせたのはかなりの快挙ですね。
次は、そんな初鹿野裕樹さんが一体どんな人物なのか、プロフィールを詳しく見ていきます。
はじかのひろき当選㊗️👏
— ふく子 (@zi_fuku72629) July 20, 2025
おめでとう😭 pic.twitter.com/vOjcsTTZnL
はじかのひろきのプロフィールまとめ|どんな人物なの?
57万票を超える得票で初当選を果たした初鹿野裕樹さん。
名前は知らなかったけど、SNSで急に話題になっていて気になった…という人も多いかもしれません。
ここでは、そんな初鹿野裕樹さんのプロフィールや人となりをまとめてご紹介します。
激戦も激戦‼️
— 参政党(公認)神奈川県支部連合会🟠🌸 (@Sansei_Kanagawa) July 20, 2025
超激戦の中、
「はじかのひろき」
当選を勝ち取りました🎉
神奈川選挙区での戦いでしたが、全国からの応援いただき今回の結果に繋がったと思います。
本当にありがとうございました❗️❗️❗️#はじかのひろき#日本人ファースト参政党#参政党旋風 pic.twitter.com/xdaW4DET5y
はじかのひろきプロフィール
- 名前:初鹿野裕樹(はじかの ひろき)
- 年齢:48歳(2025年7月時点)
- 清和源氏の家系
- 神奈川県横須賀市追浜出身。横浜市育ち。
- 東海大学体育学部卒
- 警備会社顧問
- 警視庁(2000~2022年)
- 元警視庁柔道指導者(兼逮捕術・拳銃指導者)
- 柔道7段・逮捕術7段・警棒術4段・拳銃上段(全国警察25万人の指導に携わる)
- 警察署員・機動隊員・SAT・SPなど1万人の警察官を指導。
- 天皇皇后両陛下の身辺警護実績多数。
- 退職時に警視総監賞受賞。
- 所属政党:参政党
- 当選回数:初当選(新人)
- 選挙区:神奈川県選挙区(改選4)



家柄も今までの経歴も輝かしいですね!人柄もとても素晴らしいと感じました。
経歴や職業は?政治経験の有無もチェック
初鹿野裕樹さんは、政治経験のない完全な新人候補として今回の参院選に挑みました。
参政党に入るまでは警視庁の指導者として活躍しており、政治の世界とは無関係でした。
選挙期間中も、他候補のような大規模な応援演説やPRはほとんど見られず、メディア露出も少なめでした。
そんな中で約57万票を獲得した背景には、参政党の支持層によるネット上での草の根的な拡散や、「今の政治に新しい風を」という有権者の声があったのかもしれません。
次は、SNSで話題になったきっかけや拡散されたエピソードなどを紹介します。
SNSで話題になった発言・人柄とは?
初鹿野裕樹さんがSNS上で大きく話題になったのは、開票速報で当選が確実となった瞬間からでした。
「誰?」「知らないうちに参政党が勝ってる!」「プロフィールが気になる」といった驚きの声が、X(旧Twitter)を中心に一気に拡散されました。
中でも注目を集めたのが、選挙前に公開されていた政策アンケートの回答内容です。
たとえば、「消費税の限定的減税に賛成」「原発容認」「憲法改正に賛成」「ウクライナ支援には慎重」など、保守寄りの立場を明確にしていた点が評価された一方で、「SNS規制や企業献金廃止」などについては意見が分かれました。
また、「警備会社顧問」「無名新人」「無所属に近い立ち位置」といった異色な背景も、「なんか気になる」「今後が逆に楽しみ」と注目される理由になったようです。
こうした話題性が、参政党の支持層だけでなく、浮動票にも広がっていった可能性がありますね。
次は、はじかのひろきさんの政策スタンスや公約について、もう少し具体的に掘り下げていきます!
はじかのひろきの政策スタンスは?保守的な姿勢が話題に
初鹿野裕樹さんが話題を集めた理由のひとつが、選挙前に公表された政策アンケートの回答内容です。
回答を見てみると、社会保障や外交、エネルギー政策など幅広いテーマに対して、明確なスタンスを示しており、特に「保守的な視点」を持っていることが分かります。
では、どんな項目で注目されたのか、具体的に見ていきましょう。
消費税・子育て支援・治安対策の優先度
まず選挙の争点として重視していたテーマは以下の3つでした。
- 第1位:消費税
→「限定的に減税すべき」という立場をとっています。 - 第2位:子育て支援
→支出を増やしてでも積極的に支援を行う姿勢。 - 第3位:治安対策
→公共事業や公務員人件費も「増やすべき」としており、防犯意識の高さが見られます。
どれも生活に直結するテーマであり、支持が集まった要因のひとつになった可能性がありますね。
次は憲法や外交といった大きなテーマに対する姿勢を見ていきましょう。
憲法改正・原発容認・外交姿勢への考え方
初鹿野裕樹さんは、参院選の候補者アンケートにおいて、保守的な政治スタンスを明確に示しています。
まず憲法については、「改正に賛成」という立場をとっており、特に「緊急事態条項の創設」や「自衛隊の明記」などにも前向きであることが読み取れます。
エネルギー政策に関しても、原子力発電については「どちらかといえば活用すべき」とし、再エネ100%を目指すよりも、現実的な電力供給を重視する立場を表明しています。
外交姿勢に関しては以下のような回答が注目されました👇
- 中国との関係強化 →「反対」
- アメリカとの関係強化 →「どちらかといえば賛成」
- 韓国との関係 →「どちらともいえない」
- ウクライナへの支援 →「縮小・廃止すべき」
このように、伝統的な保守路線に近い外交・安全保障観を持っており、これが一定層の有権者から支持を集めた要因と見られています。
続いて、より生活に身近なテーマであるSNSや家族制度、献金に対するスタンスを見ていきましょう。
SNS規制・献金・夫婦別姓などへの回答内容
初鹿野裕樹さんは、SNSの利用や社会制度に関しても、明確な考えを持っていることがアンケート回答からわかります。
まずSNSについては、**選挙時の偽情報対策として「どちらかといえば規制を強化すべき」**という立場を示しています。
「表現の自由より、秩序や安全性を優先したい」という考えが見えてきますね。
また、政治資金の面では**「企業・団体献金は全面禁止すべき」**という回答をしており、クリーンな政治姿勢をアピールしている点も特徴的です。
さらに話題になったのが、夫婦別姓に対するスタンスです。
- 選択的夫婦別姓について →「反対」
- 今の制度(同姓)を維持すべきという立場を取っており、保守的な家族観を持っていることがうかがえます。
これらのスタンスが、SNS上での「賛否両論」を生んだ背景とも言えるでしょう。
次は、そんな初鹿野裕樹さんがSNSでどのように話題になっていたのか、ネットの反応をまとめていきます。
SNSの反応まとめ|なぜ初鹿野裕樹がここまで話題に?
参政党から出馬し、神奈川県での初当選を果たした初鹿野裕樹さん。
選挙結果が報じられると同時に、SNSでは一気にその名前が拡散され、「誰?」「なんでこの人が当選したの?」という声が相次ぎました。
ここでは、SNSでどのように話題になっていたのか、注目されたポイントをまとめます。
「誰?」「知らなかった」がトレンドに
当選速報が出た7月20日の夜から、「はじかのひろき」「参政党」「初当選」が急上昇ワードに。
実際、選挙前にはテレビや大手メディアへの露出が少なかったことから、「名前を初めて聞いた」という反応が多数見られました。
にもかかわらず57万票超を獲得したことで、SNSでは驚きと興味が一気に高まったようです。
「名前知らなかったけど政策見たらわりと共感できた」
「参政党の地盤、意外と強くなってる」
「政治経験ゼロでこれはすごい」
こういった声が、各種プラットフォームで多数見受けられました。
支持と批判の声、拡散された注目ポイントとは?
注目されたのは、やはり政策アンケートの回答内容です。
とくに賛否が分かれたのは以下のポイントです👇
- SNS規制に「どちらかといえば強化すべき」
- ウクライナ支援に「縮小・廃止すべき」
- 夫婦別姓に「反対」
これに対し、ネットでは「芯が通っていて好感」「時代に逆行してる気がする」と、支持と批判の声が真っ二つに分かれる結果となりました。
結果的にこの「話題性」こそが、初鹿野裕樹さんの名前を一気に全国区に押し上げた最大の要因かもしれません。
よくある質問とその答え(Q&A)
Q: 初鹿野裕樹ってどんな人?何をしていたの?
A: 警備会社の顧問を務めていた人物で、政治経験はありません。今回が初出馬・初当選です。48歳の新人候補ながら、参政党から神奈川選挙区で見事57万票超を獲得し当選しました。
Q: どうして初鹿野さんが当選できたの?有名じゃなかったのに?
A: SNSなどを通じて参政党の支持層に広く浸透していたことや、「保守的な政策スタンス」「無所属に近い立場」「企業献金反対」などが、有権者に新鮮に映ったと考えられます。
Q: 初鹿野さんの政策はどんな内容?どこが注目されてるの?
A: 消費税の限定的減税、子育て支援の強化、治安維持を重視。また、憲法改正や原発活用にも前向きで、SNS規制の強化やウクライナ支援の見直しなど、賛否が分かれる政策も話題になりました。
Q: SNSで「誰?」って言われてるけど、なぜ話題になったの?
A: 知名度が高くなかったため、当選が報じられると「知らない人が通った」と話題に。選挙結果と同時にプロフィールや政策が拡散され、急速に注目される存在となりました。
Q: 今後、どんな活動をしていく予定?期待されていることは?
A: 詳細な活動方針はまだ発信されていませんが、政策アンケートで示した主張をどれだけ国政で実現できるかが注目されています。新しい勢力としての発言力にも期待が集まっています。
っしゃぁぁぁ!
— 織梦 (@3ori6a20) July 20, 2025
きたぁぁぁぁー!!!!!!
はじかのひろき氏、当確っ!!!!🎉
(久しぶりに取り乱してしまった笑)
こんなヒリヒリする選挙、
初めてだ…😭嬉しい寝不足…
1票の重みを改めて痛感。
はじかの氏、賛成党員の皆様、
そして神奈川開票所の皆様、
遅くまでお疲れ様でございました!! pic.twitter.com/cebBtFMLdV
まとめ
今回の記事では、初鹿野裕樹さんの当選について詳しくお伝えしました。以下に要点をまとめます👇
- 神奈川県選挙区で参政党の初鹿野裕樹さんが初当選
- 得票数は571,550票で、激戦区を4位で突破
- 職業は警備会社顧問、政治経験はゼロ
- 政策は消費税減税・治安強化・原発容認など保守的スタンス
- SNSでは「誰?」と話題に。賛否が分かれる発言で一躍注目の的に
本文でも触れたように、今回の選挙結果は「政界の新陳代謝」や「無党派層の意識変化」を感じさせるものでした。
今後、初鹿野裕樹さんがどのような形で国政に関わっていくのか、引き続き注目していきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント