岩屋毅前外相が語る国旗損壊罪の是非
近年、政治家の間で再び議論が活発になっている「国旗損壊罪」。
この法案に対し、元防衛大臣でもある岩屋毅前外相が「立法事実がない」として明確に反対の立場を表明しました。
岩屋前外相、外国旗は守り、日本旗は守らず。スパイ防止法にも慎重。守っているのは、国家か、それとも中国か!
— ダパン君 (@dapanblog) November 3, 2025
岩屋毅前外相、高市氏提案の国旗損壊罪に反論「立法事実がない」「右傾化…そんな言い方はしていない」 スパイ防止法には慎重姿勢https://t.co/nBzl4BLD7d pic.twitter.com/FJn1azM2LW
国旗損壊罪とは?高市早苗氏が提案した背景
国旗損壊罪とは、日本の国旗、特に日章旗を焼却・破損・汚損するなどの行為を刑罰の対象とすることを目的とした法案です。
高市早苗氏は、国家の象徴である国旗が侮辱されることを防ぐため、これに対する罰則を法的に明文化すべきと主張しています。
背景には、海外で同様の法律がある国が多いこと、そしてSNS上で国旗に関する炎上事例が話題になるたびに「罰則が必要だ」という声が上がっていたことが挙げられます。
保守層の中には「愛国心を持つなら国旗を守るのは当然」と考える人も少なくなく、高市氏の法案はそうした支持層の声を反映している側面もあるようです。
岩屋毅前外相が語った「立法事実がない」とは?
岩屋氏が国旗損壊罪に反対する理由として最も強調しているのが「立法事実がない」という点です。
立法事実とは、法律を新たに作るために必要な「社会的・現実的な根拠」のこと。
つまり、法律を作るからには、明確な問題や被害が発生していなければならないという考え方です。
例えば、実際に日本国内で頻繁に国旗が焼かれている事件がある、またはそれによって社会不安が広がっているといった明確な現象がなければ、法整備の正当性に欠けてしまいます。
岩屋氏は「国旗が燃やされたというニュースを見たことがない。現実に問題が発生していない以上、過度に国民を規制する法律は不要」と冷静に指摘しています。
なんでこんな人が外務大臣だったんだろう…
— 梅桜餅🍊投票に行こう!🦔 (@8f0vW4aTMZqNHpC) November 3, 2025
岩屋毅前外相、高市氏提案の国旗損壊罪に反論「立法事実がない」「右傾化…そんな言い方はしていない」 スパイ防止法には慎重姿勢(OBS大分放送)#Yahooニュースhttps://t.co/7lGduVsU1y pic.twitter.com/Uhuz4mFfa7
「右傾化」批判への反論と真意
一部報道では、岩屋氏が「こんな法案を出すと自民党が右傾化したと思われる」と発言したとされ、ネット上で大きな批判が巻き起こりました。
しかし、岩屋氏本人はそのような発言をした事実はないと完全に否定しています。
「私が申し上げたのは、立法事実がないという一点だけ」と明言しました。
つまり、批判の中心となっている“右傾化”というイデオロギー的な問題ではなく、法的合理性の有無だけを論じていたというわけです。
にもかかわらずSNS上では、「売国奴」「スパイ」など、感情的で過激な言葉が岩屋氏に向けられ、誹謗中傷が拡大しました。
こうした反応を受けても、岩屋氏は冷静で「対話する意思がない人に反論する時間はない」とスルーの姿勢を貫いています。
国民への影響を懸念「精神を圧迫するおそれ」
岩屋氏が特に問題視しているのは、国旗損壊罪が「国民の精神を圧迫する可能性」についてです。
現実に問題が起きていないにも関わらず、「いつ誰が取り締まられるかわからない」ような法律ができれば、人々は萎縮してしまうかもしれません。
たとえば、政治的な抗議活動で偶然にも国旗が損傷した場合、それが罪に問われるのかという懸念も出てきます。
法律は本来、国民の自由と安全を守るためのものですが、必要以上に強化されると表現の自由や思想の自由を脅かすことにも繋がります。
岩屋氏の主張は「問題がないのに規制をかけるのは逆効果になりかねない」という、自由主義的な政治信念に基づいたものだと言えるでしょう。
こんなのが外相だったのだ🤬 他国の国旗の損壊は罪になる法律があるのに、日本の国旗はいいとはどんな理屈だ?😠
— ジャンボ🇯🇵 (@jumbo4592) November 3, 2025
『岩屋毅前外相、高市氏提案の国旗損壊罪に反論「立法事実がない」「右傾化…そんな言い方はしていない」 スパイ防止法には慎重姿勢』 https://t.co/AbE1PLilIi
特定秘密保護法との比較と教訓
岩屋氏は、過去に成立した「特定秘密保護法」にも言及しています。
当時この法案も「知る権利が侵される」として大きな批判を受けましたが、現在では落ち着いて制度として定着しています。
この経験から岩屋氏は、「法律は中身を精査した上で、必要性を見極めなければいけない」と語っています。
「けしからん」という感情論だけで作られた法律は、後々に国民の自由を不当に制限する可能性がある。
だからこそ慎重な議論が必要だというのが岩屋氏の持論です。
SNS上の反応と岩屋氏の対応
SNSでは、岩屋氏に対して賛否両論の声があがっています。
否定的な投稿の中には、「売国奴」「自民党を出ていけ」といった感情的な罵倒や、事実無根のレッテル貼りも見受けられます。
一方で、「立法事実の指摘は冷静で的を射ている」「感情ではなく論理で議論すべき」と支持の声もあり、意見が二極化している印象です。
岩屋氏はこれに対し、「一向に気にしていない」とコメントし、「政治家だから慣れているが、一般人なら傷つく」とも語りました。
この人は本当に日本の議員か?よその国でもスパイけしからんだけじゃすまないでしょ?国旗損壊罪も同じ!本当にこの人が外務大臣じゃなくなって良かったと心底思う!
— ヒゲ (@hige191919) November 3, 2025
岩屋毅前外相、高市氏提案の国旗損壊罪に反論「立法事実がない」スパイ防止法には慎重姿勢https://t.co/ejULe4w8fW
まとめ
この記事では、岩屋毅前外相が高市早苗氏提案の国旗損壊罪に反対する理由と、その真意について解説しました。
・岩屋氏は「立法事実がない」として法案に反対
・国旗損壊罪により国民の表現の自由が圧迫される懸念を示した
・特定秘密保護法の教訓から、感情で法律を作るべきでないと主張
・SNSでの過激な批判にも「冷静にスルー」の姿勢を貫いている
岩屋元外務大臣の言っていることは全く理解できません。本当にどうしたらこんな考えになるのでしょうか。不快なので、もうこういう場に出てこないでほしいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント