7月17日って、なんとなく普通の夏の日だと思っていませんか?
実はこの日、意外とたくさんの記念日や出来事が詰まっていて、知れば知るほど「面白い!」って思えるんです。
この記事では、世界絵文字デーや東京の日、漫画の日といった有名どころから、セントラル浄水器の日や理学療法の日のようなちょっとマニアックな記念日までをまるっと紹介!
さらに、7月17日に起きた歴史的な出来事、有名人の誕生日、占いや性格診断、豆知識まで、SNSや雑談のネタに使える情報をたっぷり詰め込みました。
こんな内容を紹介しています👇
- 7月17日の記念日一覧とその由来
- 過去に起きた歴史的出来事
- 7月17日生まれの有名人と誕生日占い
- 思わず話したくなる雑学・豆知識
7月17日は何の日?記念日の一覧をチェック!
7月17日は、意外にもたくさんの記念日が重なっているちょっと特別な日です。
カレンダーを見て「何かあるかな?」と思ったときに、人に話したくなるようなネタがぎっしり詰まっているんですよ。
ここでは、「世界絵文字デー」「東京の日」「漫画の日」など、定番からちょっと意外な記念日までを一覧でご紹介します。
記念日の背景や由来も一緒に知ると、毎年この日がもっと楽しみになりますよ!
世界絵文字デー・東京の日・漫画の日など
7月17日に制定されている代表的な記念日は、「世界絵文字デー」「東京の日」「漫画の日」の3つです。
どれもSNSや生活に関わりが深いテーマなので、話のネタにもぴったりですよ!
まず「世界絵文字デー」は、カレンダーの絵文字(📅)に「7月17日」と表示されていることが由来なんです。
Apple製品のカレンダー絵文字にこの日付が使われていたことから、SNSを中心に「絵文字を祝う日」として世界中で広まりました。
「東京の日」は、1868年に江戸が「東京」に改称されたことを記念しています。
今では当たり前の「東京」という呼び名も、実はこの日に誕生したんですね!
そして「漫画の日」は、日本のポップカルチャーに欠かせない存在である“漫画”を称える記念日です。
7月17日が選ばれた理由は諸説ありますが、漫画文化へのリスペクトを込めた日として親しまれています。
このように、私たちの身近なテーマがいろいろと詰まった日なんです。
おはようございます😊
— 猫耳男@パン焼き男子飯部 (@GeqQv) July 16, 2025
今日は何の日?
7月17日(木)は世界絵文字デー
絵文字は日本発祥です。
当時、文字じゃないというクレームもあったそうです 笑。
1999年(平成11年)にNTTドコモの携帯電話サービス「iモード」に搭載され世界の絵文字になりました。… pic.twitter.com/uC06D2ozMf
漫画の日の由来とは?
イギリスの風刺週刊誌「パンチ」が創刊された日に由来します。1841年のこの日に初めて刊行されました。具体的に「漫画の日」として7月17日を制定したのは、イギリスの風刺週刊誌『パンチ』が1841年7月17日に創刊されたことにちなんでいます。
今日は何の日❓
— as-model_On (@asmodelOnRe) July 16, 2025
漫画の日(日本)
1841年7月17日、イギリスの風刺雑誌『パンチ(PUNCH)』が創刊されたことにちなみ、日本でも漫画文化を祝う日として制定されています。
最近は、読まなくなったけど以前は週刊誌5冊くらい読んでたなぁ~#asmodel_AIart #漫画の日 pic.twitter.com/kJuKAlKTAi
祇園祭の山鉾巡行は、前祭(さきまつり)が7月17日、後祭(あとまつり)が7月24日に行われます。山鉾巡行は、八坂神社の神事である神幸祭(7月17日)と還幸祭(7月24日)に合わせて行われるものです。
ちょっと意外な記念日も紹介!理学療法の日・あじさい忌など
7月17日には、一般的にはあまり知られていないけれど、実は意味深くて興味深い記念日もいくつかあります。
「へぇ〜そうなんだ!」と思わず言いたくなるものばかりなので、豆知識として覚えておくと便利ですよ!
まず紹介したいのが「セントラル浄水器の日」です。
これは家中すべての蛇口にきれいな水を供給する“セントラル浄水器”の存在を広めるために制定されました。
「安心・安全な水を毎日の暮らしに」という思いが込められています。
次に「理学療法の日」。
これは日本理学療法士協会が1966年に設立されたことにちなんで決められた記念日です。
リハビリや身体機能の回復に尽力する理学療法士たちの存在を改めて考える日なんですね。
さらに、命日にちなんだ記念日もあります。
「茅舎忌」は俳人・芝不器男の命日、「あじさい忌」は昭和を代表する俳優・石原裕次郎の命日にちなんでいます。
特にあじさい忌は、ファンの間で毎年偲ぶ日として知られていて、季節感も相まって印象的な記念日です。
このように、7月17日はちょっとマニアックだけど奥深い記念日がたくさんあるんです。
7月17日は記念日だけでなく、実際にさまざまな歴史的な出来事が起きた日でもあります。
この日付にどんなニュースや事件、社会的な転機があったのかを振り返ってみると、より深くこの日を感じられますよ。
ここからは、日本や世界で起きた7月17日の主な出来事をピックアップしてご紹介します。
ニュースや授業のネタにも使える、ちょっと知的な雑学としてもおすすめです!
歴史的なできごとや社会的ニュースをピックアップ
7月17日には、世界的にも注目された出来事や、日本の歴史に関わる重要なニュースがいくつかあります。
知っていると、ちょっと大人な雑談ネタにもなりますよ!
例えば、1945年のこの日、第二次世界大戦の流れを大きく左右した「ポツダム会談」が始まりました。
アメリカ、イギリス、ソ連の首脳たちがドイツ・ポツダムで戦後の処理や日本への対応を話し合ったことで知られています。
日本国内では、1964年に東京モノレールが開通した日でもあります。
羽田空港へのアクセス手段として開業し、当時としては画期的な都市交通システムだったんですよ。
また、ちょっと変わった話題としては、2005年にディズニー映画『カーズ』が世界初公開された日でもあります。
クルマたちが主役のあのアニメ、実はこの日に産声を上げていたんですね!
このように、7月17日は歴史・交通・文化のさまざまな分野で“新しい何か”が始まったり、節目となったりした日なんです。
今日は何の日 7月17日 ポツダム会談
— 藤井勝 (@prideofjapan2) July 16, 2025
実際にこの宣言に署名したのはトルーマンだけで、チャーチルは本国での選挙敗退で帰国し、支那(アメリカが支援していた重慶政府)の蒋介石はポツダムに来てさえもいなかった。
要するにアメリカが自分で作って自分で署名したというだけの話である。 pic.twitter.com/rUvrq3JxVP
7月17日生まれの有名人は、ジャンルも年代も幅広く、意外な顔ぶれがそろっています。
この日が誕生日というだけで親近感が湧いたり、ちょっと誇らしく思えたりすることもありますよね。
ここでは、俳優や歌手、スポーツ選手など、7月17日生まれの有名人をピックアップしてご紹介します。
自分と同じ誕生日の人がいたら、話のネタにもなりますよ!
まずは、よく知られている芸能人やアスリートから見ていきましょう。
芸能人・アーティスト・スポーツ選手の誕生日
7月17日生まれの有名人には、テレビや映画、スポーツの世界で活躍している顔ぶれが揃っています。
「え、この人も!?」と思うような意外な人物もいますよ。
まずは俳優の石橋蓮司(1941年生まれ)。
長年にわたり日本の映画界で活躍し、個性派俳優として多くの名作に出演しています。
次に、女優・タレントとして知られる杉本彩(1968年生まれ)。
近年は動物愛護活動家としても活躍していて、幅広い分野で注目されています。
音楽界からは、**globeのマーク・パンサー(1970年生まれ)**が7月17日生まれです。
90年代を代表する音楽ユニットの一員として、多くのヒット曲を生み出しました。
スポーツ界では、プロ野球の元選手**渡辺恒樹(1978年生まれ)や、柔道家の羽賀龍之介(1991年生まれ)**などがこの日生まれです。
どちらも国際舞台で日本を背負った実力派アスリートです。
こうして見ると、ジャンルを問わずさまざまな分野の著名人が7月17日に誕生日を迎えているんですね。
誕生日占いや性格診断も紹介!
7月17日生まれの人は、どんな性格の傾向があるのでしょうか?
誕生日占いや性格診断で見てみると、意外と当たってるかも…と感じる人も多いはずです。
この日生まれの人は、「感性が鋭く、想像力が豊か」とされることが多いです。
また、自分のペースを大事にするマイペース型で、人付き合いでは無理をしないタイプとも言われています。
支配星は「月」で、星座はかに座。
かに座の特徴でもある「家族や仲間を大切にする」傾向も強く、情に厚い一面があるようです。
一方で、傷つきやすく繊細な一面もあるので、周りからの優しさにとても敏感。
感情の浮き沈みが激しい時期もありますが、そのぶん感受性の深さが魅力になるとも言われています。

私はうお座なので、かに座の人とはとても相性がいいです!実際当たってます。
7月17日の雑学&豆知識!人に話したくなるネタ集
7月17日という日付には、ちょっとした雑学や「へぇ〜!」と思わず声が出るような豆知識が詰まっています。
中にはSNSの投稿ネタとしてバズりやすい話題もあるので、知っておいて損はありませんよ!
ここでは、そんな「話のタネ」になる7月17日の小ネタをピックアップしてご紹介します。
カジュアルに楽しみながら学べる内容ばかりなので、ぜひ友達にも話してみてくださいね!
なぜ絵文字の日は7月17日?その意外な理由とは?
「世界絵文字デー」は、SNSやチャットで使われるあの“絵文字”を祝うユニークな記念日です。
でも、なんで7月17日がその日に選ばれたのか、不思議に思いませんか?
その理由は、なんとAppleのカレンダー絵文字に描かれていた日付が“7月17日”だったからなんです!
特に理由もなくこの日付だったのですが、それがきっかけで毎年この日を「絵文字の日」として祝う動きが生まれました。
今ではTwitter(現X)やInstagramでも、7月17日前後になると公式アカウントが絵文字にまつわる投稿をするようになっています。
実際にこの日には、最も使用された絵文字ランキングが発表されたり、絵文字に関するトリビアが話題になったりと、ちょっとした“お祭り感”もあるんですよ!
ちなみに、Appleのカレンダーが7月17日を表示していたのは、かつて同社が開催した**「iCal」の発表イベント日**だったからとも言われています。
まさかそんな由来があったとは…ちょっと驚きですよね!
東京の日って何?知られざる制定の由来を解説
「東京の日」と聞くと、東京で何かがあった記念日?と思う人も多いですよね。
実はこれ、日本の歴史にとっても重要な日なんです。
東京の日は、1868年7月17日に「江戸」が「東京」に改称されたことを記念して制定された日なんです。
つまり、「東京」という名前が誕生した記念日というわけですね!
当時の明治政府は、首都機能を京都から江戸へ移し、近代国家の象徴として新たに「東京=東の都」と名付けました。
これによって、江戸は政治の中心としての役割をより強く持つようになり、今の日本の首都・東京がスタートしたとも言えます。
ちなみにこの改称が正式に発表されたのは、明治元年(1868年)のこと。
それから150年以上経った今でも、毎年この日には「東京の歴史」や「東京の魅力」に注目する記事や企画が各地で行われているんですよ!
普段あまり意識しない「東京」という名前にも、実はこんな深い意味と歴史が隠されていたんですね。



母と私は東京都生まれです。改称されたのがそんなに前だとは知らなかったです。
よくある質問まとめ(Q&A)
Q: なぜ7月17日が「世界絵文字デー」なのですか?
A: Appleのカレンダー絵文字に「7月17日」が表示されていたことがきっかけです。由来には明確な意味はありませんが、SNSで話題になり、世界的な記念日になりました。
Q: 7月17日はなぜ「東京の日」なんですか?
A: 1868年のこの日、江戸が「東京」と改称されたことに由来しています。日本の首都が事実上誕生した、歴史的に重要な日なんです。
Q: 7月17日生まれの有名人には誰がいますか?
A: 女優の杉本彩、俳優の石橋蓮司、globeのマーク・パンサーなどがいます。スポーツ界では柔道の羽賀龍之介などがいます。
Q: あじさい忌や茅舎忌って何ですか?
A: あじさい忌は俳優・石原裕次郎の命日、茅舎忌は俳人・芝不器男の命日にちなんだ記念日です。どちらも故人を偲ぶ日として設けられています。
Q: 7月17日生まれの人の性格にはどんな傾向がありますか?
A: 想像力が豊かで感受性に優れ、マイペースなタイプとされます。家族や仲間を大切にする情の厚さも特徴とされています。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 7月17日は「世界絵文字デー」「東京の日」「漫画の日」などが制定されている
- 「セントラル浄水器の日」や「理学療法の日」など、生活や医療に関する記念日もある
- 石原裕次郎の命日「あじさい忌」や、俳人にちなんだ「茅舎忌」などもこの日
- 歴史的にはポツダム会談や東京モノレール開通など、重要な出来事があった
- 杉本彩、マーク・パンサーなど多彩な有名人が7月17日生まれ
- 誕生日占いでは感性が鋭く、マイペースな性格とされる
- 「なぜ絵文字の日が7月17日なのか」など話題性のある雑学も豊富
7月17日は、ただの夏の日じゃないんです。
ちょっとした話のタネになる雑学がたっぷり詰まっているので、ぜひこの機会に覚えておいてくださいね!
SNSや朝礼、雑談で活用すれば、「物知り!」って言われるかもしれませんよ✨
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント