国旗をわざと破ったり燃やしたりしても、日本ではこれまで処罰されてきませんでした。
でも2026年、ついに「国旗損壊罪」が法案として提出される動きが出てきました。
この新しい法律、どんな内容なのか気になりますよね。
この記事では、
・国旗損壊罪ってどんな法律なの?
・なぜ今このタイミングで法案提出なの?
・処罰される行為の具体例って?
・表現の自由との衝突はあるの?
・SNSや世論の反応はどうなの?
など、気になるポイントをわかりやすくまとめています。
ぜひ最後までご覧ください。
「国旗損壊罪」制定へ26年通常国会に法案 自民党・維新合意 – 日本経済新聞 https://t.co/GjVyZAYqx0
— そふと (@sofuto_games) October 21, 2025
国旗損壊罪とは?どんな行為が処罰対象になるの?
国旗損壊罪とは、日本の国旗「日の丸」を故意に損壊したり、侮辱する行為を処罰するための新たな法律です。
2026年の通常国会での法案提出が予定されており、現在、賛否両論が巻き起こっています。
【悲報】岩屋毅さん、高市さんの国旗破損罪に頑張って一人だけ反対してたのに、2026年「国旗損壊罪」制定へ。自民・維新合意
— あーぁ (@sxzBST) October 21, 2025
高市さん「今までの長い議員生活で一つだけ恨みがあるとしたら、国旗破損罪を潰された。岩屋氏一人だけ反対した」
もう反対しても無理そうだね🤣w pic.twitter.com/8sdsNnOXbk
国旗損壊罪の基本的な定義と内容
この法律は「日本国国章損壊罪」として刑法に新設される見込みです。
現行の刑法92条では外国国旗を侮辱目的で損壊した場合の処罰規定がありますが、日本国旗は対象外でした。
今回の法案ではその矛盾を正すことが目的とされています。
対象となる具体的な行為とは?
具体的には、日の丸を燃やす、破る、踏みつける、落書きするなどの行為が処罰の対象になると想定されています。
意図的に汚す行為なども含まれる可能性があり、今後の議論で範囲が明確化される見込みです。
処罰内容や罰則はどうなる?
過去の法案では「2年以下の懲役または20万円以下の罰金」とされていました。
今回も同様の内容での刑罰が検討されているようですが、国会審議で正式に決まる見通しです。
なぜ今、国旗損壊罪が動き出したのか?背景を解説
この法案は、2025年10月に自民党と日本維新の会が連立政権合意の中で明記したことにより再び動き出しました。
高市早苗総裁のもとで推進されています。
妨害されて阻止されてきた
— マスゴミに洗脳されるな‼️陰謀論の正式名称は真相論です‼️ (@seigihakatta) October 20, 2025
国旗損壊罪 成立
クルゾ━(゚∀゚)━! pic.twitter.com/8pkE3qNCCV
自民党・維新の合意内容と法案提出の経緯
合意書では「日本国国章損壊罪を制定し、外国国章損壊罪のみ存在する矛盾を是正する」と明記。
これは2012年に廃案となった法案の再提出にあたるもので、高市総裁の公約の一つでもあります。
過去にも提出された?2012年の廃案との違い
2012年に提出された際は審議前に廃案。2021年にも動きはあったが実現には至りませんでした。
今回は与党連立内での合意があるため、実現性が格段に高いとされています。
他国ではどうなっている?海外との比較も
Wikipediaによると、自国の国旗損壊を処罰対象にしていない国は少数派です。
韓国や中国でも外国旗の損壊は処罰対象ですし、フランスやドイツなども国旗に対する法的保護を持っています。
国旗損壊罪の賛否は?表現の自由との兼ね合いも議論に
この法案をめぐっては「国家の象徴を守るべき」という声と、「表現の自由が制限される」という声がぶつかっています。
賛成派の意見「国家の象徴は守るべき」
賛成派は、「日本国旗を侮辱する行為を放置するのは国家としておかしい」と主張しています。
特に保守層を中心に「国民の誇りを守るために必要」という意見が多数です。
反対派の懸念「表現の自由を侵す可能性」
一方で日本弁護士連合会などは、「抗議表現としての国旗使用を処罰するのは表現の自由の侵害」として反対。
「国家主義を助長する危険がある」と警鐘を鳴らしています。
SNSや世論調査ではどう見られている?
SNSでは「当然の法案」「表現の自由が心配」と賛否が割れており、世論調査では年齢層によって意見が異なる傾向もあります。
今後の国会審議でもこの点が大きな争点になるとみられます。
外国国章損壊罪との違いとは?制度の矛盾を整理
現行法では「外国の国旗」は保護されているのに、「日本の国旗」は対象外という状態が続いていました。
現行法における外国旗と日本国旗の扱いの違い
刑法第92条では、外国国旗を損壊した場合は「2年以下の拘禁または20万円以下の罰金」が規定されています。
日本の国旗にはこれが適用されておらず、今回の法案はこの点を改正する目的もあります。
なぜ「自国旗」は守られてこなかったのか?
戦後の反省や「軍国主義の象徴」としての認識が、法整備を遅らせてきた要因です。
特に日弁連や一部メディアでは「国旗は国民の自然な感情で守るべき」との立場を取ってきました。
連立政権の合意文にある「矛盾」とは
合意文では、「外国旗のみが保護されているのは矛盾である」と明記されています。
国内外での不公平感や国民感情を踏まえ、法制度の見直しが急がれている背景があります。
これは政党批判に乗っかった、反日勢力による日本への侮辱。まず、外国の国旗は毀損したら有罪で、日の丸に対しては“表現の自由”でやり放題って、そんな不平等な日本人差別の法律がおかしい。高市氏が「国旗損壊罪」の制定を求めるも、反対した連中がいたとか…この異常さを、マスメディアも報じない。 pic.twitter.com/TO4vEZvKbr
— フィフィ (@FIFI_Egypt) August 9, 2025
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
・国旗損壊罪とは、日本国旗を侮辱した行為を処罰する新法案
・2026年の通常国会で提出予定、自民・維新が合意
・過去にも廃案になった経緯があるが、今回は成立の可能性が高い
・表現の自由との兼ね合いで激しい議論が起きている
・外国旗が保護されている一方、日本の国旗が対象外だった制度矛盾を解消する意図もある
このテーマは「国家の象徴」「国民感情」「表現の自由」が交差する繊細な問題です。
やっと当たり前なことが決まったという印象です。今までが異常でしたね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント