いよいよ2025年9月19日から、マイナ保険証がスマホで使える新制度が全国でスタートします!「スマホだけで保険証の代わりになるって本当?」「設定って難しそう…」そんな疑問や不安を抱えている人も多いのではないでしょうか?
この記事ではマイナ保険証をスマホで使うために必要なことを、わかりやすく丁寧にまとめました。
以下のような内容がわかります👇
- スマホ保険証の仕組みとメリット
- 登録に必要なものと設定方法
- AndroidとiPhoneの違いと注意点
- 対応施設の見分け方・探し方
- よくあるトラブルとその解決方法
ぜひ最後までご覧ください!
マイナ保険証 スマホで簡単利用!基本の仕組みをチェック
スマートフォンでマイナ保険証を利用できる時代がいよいよ到来です。カードを取り出さず、スマホをかざすだけで保険証としての機能を果たすこのサービスは、医療機関での受付がよりスムーズになりますよ。
どんどんやれー。
— Gajah_Maru🐝 (@Gajah_Maru) August 28, 2025
不正な保険診療撲滅じゃー。
これ、医療機関側も過剰な処方したら国に通知がいって指導や監査とか入る仕組みまで構築してほしいよな。
マイナ保険証搭載スマホ 来月19日から全国で順次利用可能に | NHK https://t.co/6ZItoX3xpU
スマホでマイナ保険証を使うとはどういうこと?
スマホでマイナ保険証を使うとは、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載し、医療機関や薬局で保険証として使えるようにすることです。
つまりカード自体を持ち歩かなくても、スマホをかざすだけで保険証として認識される仕組みです。
この機能を使うにはまず「健康保険証利用の登録」をマイナポータルアプリで行い、スマホにマイナンバーカードの情報を追加する必要があります。
使えるのは専用の顔認証付きカードリーダーや、スマホ用の読み取り機器が設置されている医療機関や薬局に限られています。
さらにスマホを初めて利用する医療機関では、念のため実物のマイナンバーカードも持参するように案内されています。
スマホ一台で完結することで、忘れ物が減ったり、手続きがより簡単になったりと、日常の利便性がぐっと上がりますね。
スマホ保険証でできること・できないこと
まずはスマホ保険証で「できること」と「できないこと」をしっかり把握しておきましょう。
- スマートフォンだけで保険証の提示が可能
- 顔認証付きのカードリーダーにスマホをかざすだけで本人確認と保険証の資格確認が同時に行える
また病院や薬局で受付がスムーズになり、受付票を書く手間やカードを取り出す煩わしさが省けます。
- すべての医療機関が対応しているわけではない
- 読み取り機器の導入が済んでない施設では使用不可
また最初に使う医療機関では、実物のマイナンバーカードの提示が必要なケースもあるため注意が必要です。
さらに、スマホ自体の不具合やバッテリー切れがあると使えなくなってしまう点も頭に入れておくべきですね。
スマホを使った診察の流れと注意点
スマホ保険証を使って診察を受ける流れはとてもシンプルです。ですが事前の準備やちょっとした注意点を知っておくことで、当日スムーズに受診できますよ。
まず受付では顔認証付きのカードリーダーが設置されていることを確認しましょう。本人確認の画面が表示されたら、スマホをかざしてマイナンバーカードの情報を読み取ります。その後、同意内容の確認やタッチ操作を行うことで保険証情報の提示が完了します。
ただし、以下のような注意点があります。
- 初めての医療機関では、実物のマイナンバーカードも持参する必要がある
- スマホの電源が入っていない・故障している場合は使用不可
- アプリやOSが最新でないと読み取りエラーが発生することも
またもし施設の読み取り機器がうまく動作しなかった場合は、マイナポータル上に表示される「保険証資格画面」を提示する方法でも対応可能です。
便利な仕組みですが事前のアプリ更新やパスワードの再確認など、小さな準備を怠らないことが大切ですね。
9月19日から全国対応スタート!利用開始までの準備とは?
マイナ保険証がスマホで使える制度は、いよいよ2025年9月19日から全国の医療機関で順次スタートします。でも「どうやって準備すればいいの?」「登録って難しそう…」と感じている人も多いのではないでしょうか。
2025年9月中旬から、いよいよスマホがマイナ保険証として利用可能に📱✨
— 社労士みなみ@YouTube20万人/著「年金最大化生活」 (@sharousiminami) August 28, 2025
健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードをスマホに追加すれば、カードを取り出す必要なく、医療機関や薬局でスマホをかざすだけでOK🙆♀️
もちろん実物のマイナンバーカードも引き続き使えます。… pic.twitter.com/wFhryKh9Mh
スマホに必要な事前登録・アプリ設定手順
スマホでマイナ保険証を利用するには、事前に「マイナポータルアプリ」で設定を行う必要があります。流れはとってもシンプルですが、ポイントをおさえておかないと途中でつまずくこともあるので要注意です。
まず必要なのは、マイナンバーカードとスマートフォン、そしてマイナポータルアプリです。アプリをインストールし、最新バージョンにアップデートしておきましょう。
その後アプリを開いて「スマホでマイナンバーカードを使う」利用登録を行います。このとき、署名用パスワード(英数字6~16文字)や、券面入力用暗証番号(数字4桁/iPhoneのみ)の入力が求められます。
設定が完了するとスマホにマイナンバーカードの情報が搭載され、カードレスで診察や薬の受け取りが可能になりますよ。
AndroidとiPhoneの違いと注意点
マイナ保険証のスマホ対応は、AndroidとiPhoneで設定方法や対応状況が少し異なります。特にiPhoneユーザーは注意が必要なので、違いをしっかり把握しておきましょう。
まず、Androidスマホは比較的多くの機種が対応しており、マイナポータルアプリからスムーズに登録できることが特徴です。登録画面に青いボタンが表示されていれば、機種が対応している証拠です。
一方、iPhoneの場合は、現時点(2025年8月時点)で「一部のモデルのみ対応」となっており、対応範囲が限られています。またAndroidでは不要な「券面入力用暗証番号(4桁)」の入力がiPhoneでは必要になる点も要注意です。
さらにいずれの機種でも「OSのバージョン」や「マイナポータルアプリのアップデート」が済んでいないと、登録ボタンが表示されなかったり、動作が不安定になることもあります。
登録前に「自分のスマホが対応しているかどうか」必ず公式サイトで確認しておくのがベストですね。
登録時に必要なもの一覧まとめ
スマホでマイナ保険証を利用するには、事前にいくつかの準備が必要です。ここでは、登録時に必要なアイテムをわかりやすくリスト形式でまとめてみました。
【スマホ保険証 登録に必要なもの】
- ✅ 実物のマイナンバーカード
→ 情報をスマホに追加する際に必須 - ✅ 最新のマイナポータルアプリ
→ App StoreまたはGoogle Playで最新版をダウンロード - ✅ 署名用パスワード(英数字6〜16文字)
→ 登録時の本人認証に使用 - ✅ 券面入力用暗証番号(数字4桁)※iPhoneのみ
→ iPhoneの場合に限り必要 - ✅ 対応機種のスマートフォン
→ 登録画面に「青いボタン」が出るかどうかで判別可能
対応機種・医療機関・薬局はどこ?確認方法と見分け方
スマホでマイナ保険証を利用するためには、自分のスマホが対応機種であること、さらに行きたい医療機関や薬局が対応施設であることが重要なポイントです。
"マイナ保険証搭載のスマホ受診 9月19日から医療機関や薬局で順次開始 厚生労働省" – TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト #SmartNews
— こへるにあ (@kouheinine) August 28, 2025
いい流れ。スマホだけで完結するのが理想。 https://t.co/UIfZsoZqdl
スマホ保険証が使える機種はどれ?
まず前提として、すべてのスマートフォンがマイナ保険証に対応しているわけではありません。
対応しているかどうかは、機種ごとに異なります。
【Androidの場合】
比較的新しい機種(OSはAndroid 10以上推奨)が多く対応しています。
登録時にマイナポータルアプリ内に「青い登録ボタン」が表示されれば、基本的に利用可能です。機種によっては一部非対応のものもあるため、事前に公式の対応機種一覧ページで確認するのがおすすめです。
【iPhoneの場合】
iOS 16以降の一部機種(iPhone 11以降など)に限定されています。
最新機種でも、機能制限や設定の関係で登録ができない場合があるため要注意です。
いずれのスマホでも、アプリが最新バージョンであること、OSアップデートが済んでいることが前提条件となります。
ステッカー表示で分かる!対応施設の見つけ方
スマホ保険証が使えるかどうかは、行きたい病院や薬局が対応しているかどうかで決まります。ですが「どの施設が対応してるの?」って、ちょっとわかりづらいですよね。
実は対応施設には目印となる専用ステッカーが掲示されるようになっています。このステッカーは、スマホ保険証の利用ができることを示すマークで、受付や窓口付近に貼られていることが多いです。見かけたら「ここではスマホが保険証として使えるんだ」と判断できますよ。
またカードリーダーの設置状況もポイントです。顔認証付きのカードリーダーと、スマホ読み取り用の機器が揃っていれば、利用が可能とされています。
ただし導入は段階的に進んでいるため、9月19日以降すぐにすべての施設で使えるわけではありません。地域によって対応スピードに差があることも覚えておきましょう。
厚労省のサイトで確認できる施設一覧とは?
「近所の病院やかかりつけ薬局がスマホ保険証に対応してるか知りたい!」という人は、厚生労働省の公式サイトを活用しましょう。
厚労省は、スマホ保険証に対応した医療機関・薬局の一覧を9月19日以降に順次公開予定としています。これは地域や施設の準備状況によって異なるため、定期的に確認しておくと安心です。
施設検索ページでは都道府県や市区町村、施設名などで絞り込み検索ができ、スマホ保険証対応の有無も表示されるようになる予定です。
さらに読み取り機器が設置されていない場合でも、マイナポータルアプリに表示される「資格情報画面」を提示することで対応してもらえるケースもあります。
ただしこの場合は一部機能が制限されることもあるため、やはり対応施設を事前に調べておくのがベストです。
スマホ保険証でよくある質問とトラブル対処法
便利なスマホ保険証ですが、まだ始まったばかりの新しい仕組みなので、「これ大丈夫?」「失敗したらどうしよう…」という不安もありますよね。
「スマホで反応しない」時の対処法
スマホをかざしたのに読み取られない…そんなときは焦らず以下のポイントをチェックしましょう。
- アプリが最新か確認
マイナポータルアプリが最新版でないと正常に動作しないことがあります。 - スマホのOSが古い場合はアップデートを
OSのバージョンによっては非対応になることもあります。 - スマホのNFC機能がOFFになっている
読み取りにはNFC機能が必須です。 - 顔認証付きカードリーダー側の不具合の可能性も
施設側の機器が原因で認識されないこともあるので、係の人に伝えて対応してもらいましょう。
署名用パスワードを忘れた場合は?
マイナポータルの登録で求められる署名用パスワード(英数字6〜16文字)を忘れた場合は、再設定が必要です。
方法は2つあります。
- コンビニのマルチコピー機で再設定(スマホアプリと併用)
→ 詳細はこちらの公式ガイドをチェック。 - 住民票のある市区町村の役所で再発行申請
ロックがかかってしまった場合も、上記いずれかで初期化できますよ。
高齢者や家族の利用はできる?
スマホ保険証の設定は原則「本人のスマホで本人が操作」することが前提です。ただし家族がサポートして一緒に操作するのは問題ありません。
高齢者などスマホの操作が不安な人には、今まで通りマイナンバーカードや健康保険証を併用することも可能なので、無理にスマホへ移行する必要はありません。
まとめ
今回の記事では、スマホで利用できるマイナ保険証について詳しくご紹介しました。以下に要点をまとめます。
- スマホにマイナンバーカードを登録することで保険証として使える
- 2025年9月19日から全国の医療機関・薬局で順次スタート
- 登録にはマイナンバーカード、署名用パスワード、最新アプリが必要
- AndroidとiPhoneで登録方法や必要な情報が異なる
- 対応施設にはステッカーが掲示され、厚労省のサイトで一覧も確認可能
- 読み取りエラーやパスワード忘れ時の対処法もあるから安心
スマホ保険証は、これからの医療現場をよりスムーズに、そして便利にしてくれる新しい仕組みです。少し準備が必要ですが、その分日常の手間がぐっと減りますよ。
この記事を参考に、スムーズに登録を済ませて、スマートな診察ライフをスタートさせたいですね!
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント