最低賃金引上げはいつから?2025年の新時給一覧と全国平均!

当ページのリンクには広告が含まれています。


「最低賃金、また上がるって聞いたけど…結局いつから?いくらになるの?」
そんな疑問を感じている方、多いのではないでしょうか?

この記事では、2025年度の最低賃金引上げの時期と金額を中心に、以下のような内容をわかりやすく解説しています👇

  • 最低賃金はいつから引き上げられるのか?
  • 2025年の都道府県別・引上げ後の時給一覧
  • 学生アルバイトやパート主婦への影響
  • 「106万円の壁」など引上げに伴う注意点
  • 地域格差とA〜Cランクの仕組み
  • 最低賃金は誰がどのように決めているのか?

特に、時給が上がっても「手取りが増えない」「働ける時間が減った」というケースもある中で、
最低賃金の正しい知識を持つことはとても大切です!

この記事を読むことで、収入アップのチャンスを活かしつつ、損をしない働き方を見つけるヒントが見つかりますよ😊

目次

最低賃金引上げはいつから?2025年の改定スケジュールを解説

2025年度の最低賃金はいつから適用されるのか、実際に時給が変わるタイミングを知っておくことはとても大事です。

特に学生アルバイトやフリーターなど、時給で働く人にとっては生活に直結する重要な話題ですね。

この章では、最低賃金の改定スケジュールや発効時期について詳しく解説します。

引上げの正式な開始時期はいつ?

2025年度の最低賃金は、各都道府県ごとに10月上旬から順次適用される予定です。

これは例年と同じスケジュールで、審議会の目安答申を受けて、都道府県ごとに正式決定される流れとなっています。

このタイミングは、夏頃に中央最低賃金審議会が引上げ目安を出し、それをもとに地方審議会が最終決定をするという仕組みによって決まります。

例えば、東京都や大阪府などのAランク地域では、引き上げ後の金額が反映されるのは2025年10月1日ごろが想定されています。

ただし、都道府県ごとに発効日が微妙に異なる場合もあるので、自分の地域の労働局や労働基準監督署の発表をこまめにチェックしておくのが安心です。

つまり、最低賃金の新しい金額は2025年10月ごろから全国的にスタートすると考えておけばOKですね。

あわせて読みたい

適用開始のタイミングに関する注意点

最低賃金の引上げは、発効日をまたぐ働き方をしている場合、特に注意が必要です。

なぜなら、発効日前と後で時給が変わるため、働いた日付ごとに適用される最低賃金が異なるからです。

例えば、2025年9月30日までは旧最低賃金が適用され、10月1日以降は新しい時給になります。

この差が1時間あたり60円以上あるため、長時間働く人や複数のバイトを掛け持ちしている人は、影響を受ける金額も大きくなります。

特に給与明細の確認時には「いつ働いた分なのか」「何時間分なのか」をしっかり把握しておくことが大切です。

また、会社や店舗側が新しい最低賃金に対応しきれていないケースもあるので、不明な点があれば早めに確認しておくと安心ですね。

実際に「適用開始日から新時給が反映されていない」というトラブルも過去に報告されています。

ですので、労働者側も情報を正しく把握し、自分の働く地域の最低賃金と適用開始日をチェックしておくことが非常に重要です。

2025年の最低賃金はいくら?全国の引上げ額と時給一覧

最低賃金の引上げと聞くと「具体的にいくら上がるの?」と気になりますよね。

今回の引上げは全国平均で過去最大の上げ幅となっており、すべての都道府県で時給1000円を超える見通しです。

この章では、最新の引上げ額や、地域ごとの時給一覧をもとに、自分のエリアでどれくらい変わるのかをチェックしていきます。

次の見出しでは、全国でどれくらい引き上げられたのか、都道府県別に一覧で確認してみましょう!

都道府県別の引上げ目安と新時給一覧

2025年度の最低賃金は、全国加重平均で63円引き上げられ、1118円になる見込みです。

これは前年の引上げ額(50円)を大きく上回り、2002年度以降で最も高い上昇率となっています。

中央最低賃金審議会が示した目安によると、各都道府県は以下のようなランクで引上げ額が設定されました。

  • Aランク(東京・大阪など6都府県):63円アップ
  • Bランク(北海道・福岡など28道府県):63円アップ
  • Cランク(秋田・沖縄など13県):64円アップ

この目安をもとに、各都道府県の審議会が最終的な金額を決定し、10月ごろから新時給が適用されます。

以下は一部の都道府県の改定後の時給例です。

都道府県2024年時給2025年改定後(目安)
東京都1163円1226円
神奈川県1112円1175円
大阪府1064円1127円
愛知県1027円1090円
福岡県941円1004円
秋田県951円1015円

このように、すべての都道府県で最低時給が1000円を超えることになりそうです。

特に地方においても時給1000円超えが実現するのは、これまでにない大きな変化ですね。

最高額と最低額の地域を比較してみた

2025年度の最低賃金改定では、全都道府県で時給1000円超えとなる見通しですが、実は地域によって最大200円以上の差があります。

最も高いのは東京都の1226円、そして最も低いのは秋田県や沖縄県などの1015円あたりです。

その差は211円にもなり、フルタイムで月160時間働いた場合、月給で33,760円の差になる計算になります。

この差は単なる数字だけでなく、生活費や家賃、物価の違いを踏まえても決して小さくありません。

地域別にランク付けされているとはいえ、「同じ仕事をしていても住む場所で賃金が違う」という不公平感を感じる人も少なくないようです。

また、都市部の高時給が注目されがちですが、地方でも物価が上昇している現在、この格差はますます課題として浮き彫りになってきています。

地域格差は簡単には埋まりませんが、今後の政策で少しずつでも是正されていくことを期待したいですね。

引上げは誰が決める?厚労省と中央最低賃金審議会の役割

最低賃金の金額は、単に政府が一方的に決めているわけではありません。

実はその裏で、労働者側・経営者側・有識者がしっかりと話し合いながら決めているんです。

この章では、最低賃金がどうやって決まるのか、どんな流れで引上げが行われているのかを解説します。

さらに、最低賃金が上がることで生まれる「106万円の壁」問題についても取り上げます!

中央最低賃金審議会の仕組みと議論内容

最低賃金は、厚生労働省の諮問機関である中央最低賃金審議会によって目安が決められます。

この審議会は「労働者代表」「使用者代表(経営者側)」「公益代表(専門家)」の三者で構成されており、毎年夏頃に議論が行われます。

引き上げを決める際には、次のようなポイントが重視されます👇

  • 労働者の生計費(生活にどれだけお金がかかるか)
  • 賃金水準(春闘などでどれだけ給与が上がっているか)
  • 企業の支払い能力(特に中小企業の体力)
  • 物価の変動(食料品や生活必需品の値上がり)

2025年度は物価高と春闘の大幅な賃上げを背景に、過去最大の「63円引き上げ」が答申されました。

ただし、最終的な金額は各都道府県の地方最低賃金審議会が正式に決定します。

つまり、国が目安を出し、それをもとに各地で実際の金額が決まっていく流れです。

今後の審議スケジュールと注目ポイント

中央最低賃金審議会が答申を出すのは毎年7月中旬〜8月上旬。

その後、各都道府県の審議会が引き上げ額を決定し、10月初旬から新しい最低賃金が適用されます。

今年は政府が掲げる「全国平均時給1500円」の目標に向けた1歩として注目されており、今後も年間60~70円ペースの引上げが求められています。

一方で、企業側は「人件費の急増に耐えられない」という声もあり、今後の議論はより難航する可能性もあります。

物価の上昇や賃上げとのバランスをどう取っていくのかは、非常に大きなテーマです。

そして、最低賃金の引上げが別の社会問題にも影響を与えているのが現状です。

最低賃金アップで“106万円の壁”が深刻化?

最低賃金が上がることで、多くのパートタイマーにとって頭が痛い問題が「103万円の壁」です。

これは、年収106万円を超えると「扶養控除」の対象から外れてしまい、本人や世帯全体の税負担が増えるという制度的な仕組みです。

時給が60円上がれば、これまでと同じ時間働いているだけで簡単に106万円を超えてしまうケースが急増します。

そのため「働きたいけど、あえてシフトを減らして年収を抑える」という選択をせざるを得ない人が多くなっています。

結果的に――

  • パート労働者の労働時間が減る
  • 人手不足がさらに深刻化する
  • 事業者がシフト調整で苦しむ

という悪循環が生まれています。

この問題については、政府も「壁を超えても損をしない制度設計」に取り組む方針を打ち出していますが、
現状ではまだ十分な対策とは言えません。

最低賃金の引上げは良いことなのに、「働きにくくなる」という矛盾が生まれるという難しさがありますね。

にゃん太

103万とか106万の壁を早く撤回する方が先ですよね…。

よくある質問Q&A|最低賃金2025年引上げの疑問を解消!

Q: 最低賃金の引上げはいつから適用されますか?
A: 各都道府県ごとに異なりますが、例年通りなら2025年10月上旬から順次適用される見通しです。正式な発効日は、各地域の労働局や労働基準監督署で確認できます。

Q: 2025年度の最低賃金はどれくらい上がるのですか?
A: 全国平均で63円の引上げが予定されており、全国加重平均時給は1118円になります。最も高い東京都は1226円、最も低い秋田県や沖縄県は1015円〜1017円です。

Q: 地域によって最低賃金に差があるのはなぜですか?
A: 都道府県の経済状況や企業の支払い能力を考慮して、A〜Cのランクに分けられており、それぞれに異なる引上げ額の目安が設定されているためです。

Q: 106万円の壁に引っかかるとどうなりますか?
A: 年収が106万円を超えると扶養控除の対象外となり、所得税や住民税の負担が増える場合があります。そのため時給が上がると、働ける時間を調整する必要が出てくる人もいます。


まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます👇

  • 2025年度の最低賃金は全国平均で1118円に引き上げ予定
  • 適用開始は2025年10月ごろから、都道府県ごとに順次スタート
  • 全都道府県で最低時給1000円超えが見込まれている
  • 地域格差は依然大きく、最高は東京の1226円、最低は沖縄や秋田で1015円〜1017円
  • 学生アルバイトは収入アップの反面、シフト減少や学業との両立の難しさが課題に
  • 最低賃金引上げが進む中で、「103万円の壁」問題がさらに深刻化
  • 最低賃金は厚労省の審議会によって決定され、物価や企業体力も考慮される

今回の最低賃金引上げは、収入面では歓迎される一方で、「働きすぎると損になる」矛盾も抱えています。

特に学生や主婦、パートタイマーにとっては、ライフスタイルや家庭環境に合わせて、より慎重なシフト管理が必要になりそうです。

今後も地域や働き方に応じた柔軟な制度対応が求められる中、こうした動きから目を離さずに、自分に合った働き方を選ぶ力がますます大切になっていきますね。

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

コメントする

目次