最低賃金が上がるのに「働く時間を減らす人」が増えてるって不思議じゃないですか?
その背景には、“年収の壁”や“社会保険の落とし穴”といった複雑な制度が関係しているんです。
とくにパート主婦の間では、「扶養から外れるのが怖い」「手取りが減るのは避けたい」といった理由から、“働き控え”という選択をする人が増加中。
でも、その判断、本当に正解なんでしょうか?
この記事では、最低賃金引上げによるパート従業員への影響と、損をしない働き方のヒントを紹介します。
この記事でわかること👇
- 最低賃金アップが「働き控え」につながる理由
- 「103万・106万・130万円の壁」の正しい理解
- 社会保険加入の条件と損しない選択肢
- パート主婦が実践している“働き損回避術”
- 今後の賃金トレンドと生活への影響
制度を知って、働き方を選ぶ。
これからの時代に必要な“知識”をこの記事で身につけていきましょう!
#最低賃金 1118円、副作用に懸念…中小・零細企業の経営悪化やパート従業員ら「働き控え」拡大の可能性(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/svCrkS96Dd
— 沼尾秀晴.2nd (@2nd_faith) August 5, 2025
最低賃金引上げでパート従業員が働き控え?
最低賃金の引き上げが話題になる一方で、パート従業員の「働き控え」が密かに増えているって知っていますか?
とくに年収の壁に引っかかるのを避けるため、シフトを調整したり、勤務時間をあえて減らす人も少なくないんです。
ここでは、なぜ最低賃金アップが“働く意欲”にブレーキをかけてしまうのか、その背景と実情をわかりやすく解説していきますね。
「年収の壁」で働き方にブレーキがかかる理由
最低賃金が上がると、お給料が増えてラッキーと思いがちですが、実はそう単純じゃないんです。
その理由のひとつが「年収の壁」と呼ばれる制度上のラインです。
よく知られているのが、103万円、106万円、130万円の3つの壁。
これを超えると税金や社会保険料の負担が一気に増えてしまうんですよ。
たとえば、130万円を超えると配偶者の扶養から外れて、自分で健康保険や年金に加入しなきゃいけなくなるんです。
その分、手取りがガクッと減ることもあるので、「これ以上は働かない方が得」と感じる人が増えるんですね。
特に、主婦や副業パートの方たちにとってはこの「壁」が現実的な問題で、「じゃあ、シフトを減らそうかな…」という選択肢につながってしまうわけです。
つまり、最低賃金が上がっても、それに伴って働く時間を減らす人が増えると、労働力全体としては逆に減ってしまうという皮肉な状況になる可能性があるんですね。
賃金を上げれば価格に転嫁せざるを得ない→国民年金や障害年金、生活保護の金額は置いてけぼりだ。これらの金額も上げると言うのならば理解出来るが…
— hiroko_k@sakurasakukisetsuni (@hiro_k1978) August 5, 2025
"最低賃金1118円、副作用に懸念…中小・零細企業の経営悪化やパート従業員ら「働き控え」拡大" – #SmartNews https://t.co/ycdeLzjvdT
実際に起きている“シフト減らし”の実態
実際に、最低賃金が上がったことで「働きすぎると損をする」と感じて、あえてシフトを減らす人が増えています。
たとえば、東京都内のスーパーで働くパート主婦のAさんは、最低賃金が上がることを知った瞬間に、「このまま今のペースで働いたら扶養を超えちゃう」と不安になったそうです。
その結果、週5日だったシフトを週3日に減らす決断をしました。
また、あるクリーニング店では、パート従業員が「103万円の壁」に引っかからないように、繁忙期にもかかわらず残業を断るケースが増えたとのこと。
経営者としては人手が足りない中で、仕事を任せたくても頼めないというジレンマがあるんです。
このように、賃金が上がったことで「収入が増える喜び」よりも「壁を超えたときのデメリット」に敏感になっているのが現状ですね。
しかも、これは一部の人だけでなく、多くのパート層で広がりつつある“新しい働き方の傾向”とも言えます。
この“シフト減らし”の動きが続けば、結果的に企業側の人手不足にもつながってしまうので、社会全体で考えていくべき問題になっています。
最低賃金が上がっても手取りが増えないのはなぜ?
時給が上がったのに、なぜか給料の“実感”があまり変わらない…。
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
その原因のひとつが「控除されるお金」の存在です。
最低賃金が上がって時給が増えると、結果的に年間の収入も増えますよね。
でもその分、所得税や住民税、さらに社会保険料が引かれる額も増えてしまうんです。
とくに問題なのが、年収106万円や130万円を超えたときの社会保険への加入。
自分で健康保険や年金に加入することで、月に数万円の負担が発生する場合もあります。
その結果、「稼いだ分、むしろ手取りが減った」という“働き損”状態になることもあるんです。
さらに、保育料が上がる、扶養から外れる、住民税が増えるなど、他にもじわじわと家計に響くコストが出てきます。
これが、「最低賃金が上がったのに全然嬉しくない…」と感じてしまう原因なんですね。
つまり、額面の収入アップだけを見て喜ぶと、あとで手取り額を見てがっかり…なんてこともあるので要注意なんです。
「103万円・106万円・130万円」の違いとは?
「年収の壁ってよく聞くけど、正直どこで何が変わるのかよくわからない…」って感じてる人、多いですよね。
でも、知っておくとめちゃくちゃ大事なんです。
まず【103万円の壁】は「所得税」の壁です。
ここを超えると、扶養控除の対象から外れてしまって、所得税がかかるようになります。
次に【106万円の壁】。
これは働いている会社が従業員101人以上などの条件を満たしていると、社会保険(健康保険・厚生年金)に強制加入しなきゃいけなくなるラインなんです。
この壁を越えると、月に1〜2万円ほど社会保険料が引かれてしまうことも。
そして【130万円の壁】は、扶養のボスキャラ的存在。
ここを超えると、夫や親の扶養から完全に外れて、自分で社会保険に入らなきゃいけなくなります。
しかも会社の規模に関係なく適用されるので、注意が必要ですよ。
こうして見ると、それぞれの壁で引かれるものやタイミングが違うんですね。
だから「どのラインを越えるとどんな影響があるのか?」をしっかり理解して、働き方を考えることが大事になってくるんです。
社会保険加入の条件とメリット・デメリット
「社会保険に入る=損」って思われがちですが、実はメリットもたくさんあるんですよ。
とはいえ、加入の条件やタイミングを理解しておかないと「こんなはずじゃなかった…」となりがちです。
まず、社会保険に加入する条件は以下のとおりです。
- 週20時間以上働いている
- 月収が88,000円以上(年収で約106万円)
- 勤務期間が2ヶ月を超える見込み
- 従業員101人以上の企業に勤務
- 学生ではない
これらを満たすと、自動的に社会保険に加入することになります。
【メリット】としては、保険証が自分名義になることで医療費の補助が受けられるし、将来の年金額も増える可能性があります。
また、産休・育休などの制度も利用しやすくなるという利点も。
【デメリット】は、やっぱり毎月の保険料負担。
収入によっては、手取りが大きく減ってしまって「こんなに引かれるの?」とびっくりすることもありますね。
とくに年収がギリギリ130万円前後の人にとっては、この負担が重く感じられるケースが多いです。
「長く働くつもりなら入って損はないけど、短期の働き方ならよく考えてからがいい」といった感じで、自分のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。
「扶養から外れると損」は本当?誤解と対策を解説!
「扶養から外れたら損するよ!」って、よく耳にしませんか?
たしかに手取りが減るケースもありますが、それだけで「損」と決めつけるのはちょっと早いかもしれません。
まず、扶養を外れると自分で社会保険料を払う必要があります。
そのぶん毎月の手取りは減りますが、実はそれが将来の年金受給額を増やすことにもつながるんです。
つまり、短期的にはマイナスでも、長期的にはプラスになる可能性もあるんですね。
さらに、社会保険に加入していると「傷病手当金」や「育児休業給付金」などの制度も利用できるようになります。
これって実は、扶養のままだと受けられない支援なんです。
もちろん、子どもの学費や家計の状況によっては「できるだけ負担は増やしたくない」という気持ちもよくわかります。
でも、「とにかく扶養内で!」と決めつけるのではなく、一度しっかりと自分のライフプランと照らし合わせて考えてみるのが大事ですよ。
どうしても不安な場合は、ファイナンシャルプランナーに相談するのもおすすめです。
制度は変わることもあるので、最新の情報をチェックしながら柔軟に判断していきましょう。
中小企業の悲鳴と現場の工夫とは?
最低賃金が上がると喜ぶのは従業員側…と思いきや、現場では企業側の悲鳴も聞こえてきます。
特に中小企業や個人経営のお店にとっては、人件費の増加はかなり深刻な問題なんです。
たとえば、ある地方のクリーニング店では、最低賃金の引き上げによって年間200万円以上の人件費が追加で必要になったそうです。
経営者は「値上げすればお客さんが離れるし、でも人件費は削れない」と頭を抱えていました。
また、飲食店や介護施設でも、「人手が欲しいけどコストが高くて雇えない」という声が多く上がっています。
結果として、今いるスタッフの負担が増えたり、営業時間を短縮せざるを得ない状況に追い込まれているんですね。
それでも、多くの企業は前向きな工夫を始めています。
たとえば、注文や会計をセルフ化して省人化したり、従業員のスキルを高めて少人数でも回せるような体制を作るなど、業務改善に力を入れているところも増えてきました。
政府からの「業務改善助成金」などを活用する企業もあり、「ただ我慢する」だけでなく、なんとか乗り越えようとする姿勢が見られます。
パート主婦の「働き損回避術」5選
「時給は上がったけど、手取りは減ったかも…」
そんな不安を感じているパート主婦の方、多いですよね。
でも安心してください、実は“損しない働き方”にはちょっとしたコツがあるんです。
ここでは、実際に多くの主婦が取り入れている「働き損を防ぐテクニック」を5つご紹介します!
① 年間収入をざっくりシミュレーションしておく
1年のはじめに収入の上限を把握して、月ごとの勤務時間を計画的に調整すると安心です。
② ボーナスや寸志は“臨時収入”として計算に入れておく
収入に含まれるので注意!うっかり壁を超えないよう、時給以外の収入にも目を向けましょう。
③ 控除対象になる経費や医療費をチェック
医療費控除や扶養控除の内容を理解して、使える制度はしっかり活用するのがポイントです。
④ 繁忙期の前にシフト調整を済ませておく
年末など忙しくなる時期を見越して、早めに調整しておくと壁超えのリスクを回避しやすいです。
⑤ “扶養外れ”を前提に働き方をシフトする選択肢も視野に
あえて社会保険に加入し、長時間しっかり働いてキャリアアップを目指す人も増えています。
こうして見てみると、ちょっと意識するだけで働き方がぐっとラクになるんですよね。
自分のライフスタイルに合わせた無理のない調整が、いちばんの“損しない働き方”なのかもしれません。
今後の賃金トレンドと私たちの暮らしへの影響
最低賃金の引き上げは、これからもしばらく続く見通しです。
政府は全国平均で「時給1500円」を目標に掲げており、数年かけて段階的に上がっていく可能性が高いといわれています。
それに伴って、企業側も労働者側も、今までとは違う働き方を求められる時代に入ってきました。
たとえば、中小企業は業務効率化や人員配置の見直しが急務に。
一方で働く側も、「どこまで働くか」「扶養を外れるか」など、個々のライフスタイルに応じた選択が必要になってきています。
また、最低賃金が上がると物価もつられて上昇しやすくなる傾向があります。
家計への影響を考えると、「収入が増えた=生活が楽になる」とは限らないのが現実なんです。
でも、きちんと情報を集めて制度を理解していれば、「働き損」を避けることもできるし、むしろ将来に向けた準備にもなります。
これからの時代は、“ただ時給が高い仕事を探す”のではなく、“どう働くかを自分で選ぶ”ことがより大事になっていきそうですね。
よくある質問とその答え
Q: 最低賃金が上がるのに、どうしてパート従業員は働く時間を減らすの?
A: 理由は「年収の壁」にあります。収入が増えると税金や社会保険料の負担が増えるため、手取りが減ってしまうケースがあるんです。そのため、壁を超えないようにシフトを減らす「働き控え」が増えているんですね。
Q: 扶養から外れると、具体的に何が変わるの?
A: 健康保険や年金に自分で加入する必要が出てきます。そのぶん毎月の保険料を支払うことになるため、手取りが減る一方で、医療保障や将来の年金額が増えるなどのメリットもあります。
Q: 「103万円・106万円・130万円」の壁ってどう違うの?
A: 103万円は所得税の扶養控除ライン、106万円は社会保険への加入義務が発生するライン(大企業などの条件下)、130万円はすべての人に適用される扶養の上限です。それぞれ超えると税金や保険料の負担が増えるため、注意が必要です。
まとめ
今回の記事では、最低賃金引上げによるパート従業員の「働き控え」について詳しくご紹介しました。
以下に要点をまとめます。
- 最低賃金が上がっても、「年収の壁」により働き控えが起きている
- 年収103万・106万・130万円を超えると、税金や社会保険の負担が増える
- 社会保険に加入すると手取りは減るが、将来の保障や制度利用のメリットもある
- 中小企業は賃上げによる人件費増に対応するため、省力化や助成金の活用が進んでいる
- パート主婦たちは、シフト管理や収入の計画で“働き損”を防ぐ工夫をしている
働き方に正解はありませんが、大切なのは「自分にとって損しない選択」をすること。
そのためにも、制度や収入の仕組みを理解し、将来を見据えた働き方を考えることが大事ですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント