退職代行サービスとして急成長していた「モームリ」に対し、警視庁が弁護士法違反の疑いで家宅捜索を行いました。
今回はその事件の内容や違法性、退職代行サービスを選ぶ上での注意点までをわかりやすく解説します。
この記事ではこんなことがわかります。
- モームリが摘発された理由
- 弁護士法違反とは何か
- 退職代行サービスを安全に利用する方法
気になる方はぜひ最後まで読んでみてください!
退職代行「モームリ」運営会社に警視庁が家宅捜索 弁護士法違反の疑い 違法に弁護士にあっせんし紹介料受け取ったか | TBS NEWS DIG (1ページ) https://t.co/nWWpv5sgCM
— かがみトノサマ古墳時代(CV黒沢ともよ) (@kagamimasashi) October 22, 2025
退職代行モームリに弁護士法違反の疑い:何が問題だったのか?
退職代行モームリがなぜ警視庁の捜査対象になったのか、問題点を整理しながら詳しく見ていきましょう。
サービス内容の裏に潜んでいた違法性が、どのように指摘されたのかがポイントです。
退職代行サービス、ブラック企業が多いせいもあって需要が凄いけど
— 猫乃そら (@Kabuki_friends) October 22, 2025
そもそも違法じゃね?って指摘されてたもんなぁ…
> 退職代行「モームリ」運営会社に警視庁が家宅捜索 弁護士法違反の疑い 違法に弁護士にあっせんし紹介料受け取ったか pic.twitter.com/knHZhkkw9u
報酬目的での弁護士紹介が違法に
モームリは退職を希望する利用者に対し、弁護士を紹介し、その紹介料として報酬を受け取っていた疑いがあります。
この行為が「弁護士法違反」にあたる可能性があると、警視庁が動いたのです。
紹介で報酬を得ることは、資格がない人にとって違法行為とされているため、摘発に至ったと見られています。
次は、問題のキーワード「非弁行為」について詳しく解説します。
非弁行為とは?どこからが違法になるのか
非弁行為とは、弁護士資格のない人が法律行為に介入することを指します。
例えば、企業との退職交渉や残業代の請求などがそれに該当します。
モームリが単に退職の意思を伝えるだけでなく、交渉に踏み込んでいた場合、非弁行為に該当する可能性があるのです。
モームリ、弁護士に違法に仕事を紹介して紹介料ゲット。残業代請求など非弁行為の疑いまで。便利そうに見えて、法律違反のリスクを丸抱えするサービスだったのか?
— ダパン君 (@dapanblog) October 22, 2025
【独自】退職代行「モームリ」を運営する「アルバトロス」に警視庁が家宅捜索 弁護士法違反の疑い 法律事務所など関係先も一斉捜索 pic.twitter.com/8s0dGYEoRY
モームリの対応と公式見解
モームリの公式サイトでは「通知業務に徹しており、違法性はない」と説明されています。
しかし、実際には紹介料を得ていた事実が報じられ、警視庁が家宅捜索に踏み切りました。
表向きの主張と実態に乖離があると見られ、疑惑はさらに深まりつつあります。
警視庁が家宅捜索した背景を徹底解説:警視庁が動いた理由
なぜ警視庁はモームリに対して、100人規模の家宅捜索を行ったのか。
関係先への一斉捜索の詳細
2025年10月22日朝、警視庁はモームリの運営会社「アルバトロス」本社や弁護士事務所などを一斉に家宅捜索しました。
100人以上の捜査員が投入され、大掛かりな捜査が実施されました。
押収された資料の分析が進められており、今後の展開が注目されています。
家宅捜索に至った背景と証拠
退職代行の過程で弁護士を違法にあっせんし、報酬を得ていたことが今回の焦点です。
事前の調査で「非弁行為」が行われていた実態があったとされ、警視庁が強制捜査に踏み切りました。
紹介料の流れや関与した弁護士との関係性も捜査対象になっています。
捜査の今後と処分の可能性
押収資料の分析や関係者への聴取が進められており、刑事責任の追及が検討されています。
違反が明確であれば、書類送検や起訴に発展する可能性もあると報じられています。
利用者への影響も懸念され、退職代行業界全体への波紋が広がっています。
退職代行「モームリ」運営会社に警視庁が家宅捜索 弁護士法違反の疑い 違法に弁護士にあっせんし紹介料受け取ったか(TBS NEWS DIG Powered by JNN)#Yahooニュースhttps://t.co/wDEdHsoNmq
— うのいち☆ (@unoichistar) October 22, 2025
ちょいグレーな業態が稼ぎすぎるとだいたいすぐ何かの法律違反に引っ掛けて吊るし上げるよね😅…
退職代行サービスの違法リスクと選び方
今後、退職代行サービスを使いたい人が安心して利用するために、チェックすべきポイントを紹介します。
非弁行為に巻き込まれないためにも、基礎知識が重要です。
退職代行は全部違法なの?正しい選び方とは
退職代行サービスそのものは違法ではありません。
違法となるのは「交渉行為」や「報酬目的のあっせん」です。
信頼できる業者を見極めるためには、HPや説明内容に注目し、法律を逸脱していないか確認しましょう。
弁護士連携の退職代行サービスの安全性
弁護士が直接関与している退職代行サービスであれば、交渉や法的トラブルにも対応できます。
費用はやや高めでも、違法リスクを回避できるメリットがあります。
「弁護士監修」ではなく「弁護士が直接対応」しているかが判断ポイントです。
非弁行為に巻き込まれないためのチェックポイント
- 弁護士が関与しているか明記されているか
- 「交渉」は行わないと明言しているか
- 紹介料や中間業者の存在を明かしていないか
- 安すぎる料金設定に注意
こうした点を意識すれば、安全に退職代行を利用することができます。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- モームリは報酬目的で弁護士に依頼者を紹介し、違法の疑いがかかっている
- 弁護士資格のない者による「非弁行為」は法律で禁止されている
- 警視庁は100人態勢で家宅捜索を実施し、刑事責任を追及中
- 正しく選べば退職代行サービスは合法で安心して利用できる
違法な業者に引っかからないためにも、サービス内容をよく読み、弁護士が関与しているかを必ずチェックするようにしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント