NHK受信料がスマホに請求される?対象条件と時期はいつから?

当ページのリンクには広告が含まれています。


「スマホを持ってるだけでNHK受信料が請求されるって本当?」
そんなウワサに不安を感じている人は多いのではないでしょうか。

2025年10月から始まるNHKの新サービス「NHK ONE」は、スマホやPCでNHK番組を視聴できる便利な仕組みです。でもそれに伴って「ネット受信料」が新たに発生する可能性が出てきました。

この記事では、次のポイントをわかりやすく解説しています!

  • NHK受信料がスマホに請求される条件とは?
  • 請求開始はいつから?放送法改正の影響とは
  • NHK ONEの利用方法とアカウント登録手順
  • 解約はできる?安心して使うための注意点

ぜひ最後までご覧ください。

目次

NHK受信料がスマホに請求される?対象条件を確認!

2025年10月からスタートするNHKの新サービス「NHK ONE」によって、スマホユーザーにも受信料が請求されるのではと話題になっていますね。実はスマホを持っているだけで自動的に請求されるわけではなく、ある“条件”を満たすことで受信契約の対象になるんですよね。

スマホでNHK受信料が発生するケースとは?

スマホでNHK受信料が発生するのは、「NHK ONE」などのネット配信サービスを明確に利用した場合のみです。

これは放送法の改正により、2025年10月からインターネット業務がNHKの必須業務に追加されることが背景にあります。

たとえばNHK ONEにアクセスして「利用を開始する」という同意ボタンを押し、アカウント登録や受信契約情報を紐づけた場合には、受信料(月額1100円※沖縄県は965円)が発生する仕組みになっています。

つまり、NHK ONEを積極的に利用するという意思表示をしない限り、スマホ所持だけで受信料が発生することはないそうです。

さらにスマホがワンセグ・フルセグ対応機種であっても、それだけで自動請求されることはないと明記されています。

スマホでNHK受信料が請求されるケースをきちんと把握して、無用な誤解や不安を解消しておきましょう。

請求開始はいつから?2025年10月以降の変更点

NHKの受信料制度が変わるのは、2025年10月からです。これまではテレビやワンセグ機器がある家庭に限られていた契約義務が、ネット配信の義務化によりスマホやPCユーザーにも広がる可能性が出てきました。
とはいえすぐに全員が対象になるわけではなく、あくまで「利用した場合」に限って請求が発生する仕組みだそうです。

NHK受信料のネット対応は放送法改正が背景に

2025年10月からNHKのネット受信料制度が始まる背景には、「放送法の改正」があります。

この法改正により、NHKが担う業務にインターネットを使った番組配信が必須業務として追加されました。

これによりテレビ放送とインターネット配信が“同格”とみなされ、利用者からの費用負担も公平にする方針が示されました。

たとえば見逃し配信や同時配信をスマホで見る人が増えている今、ネットでの視聴も放送と同じように扱うべきだという判断が背景にあるようです。

ただし放送法の中には「誤って契約されないような仕組みを作ること」といった条文も追加されており、同意ボタンを押した人のみが契約対象となる仕組みが検討されています。

このように、ネット経由での受信料請求は、2025年10月以降に開始される「NHK ONE」の利用をきっかけに段階的に広がっていくと考えられています。

契約をするかしないかよく考えてから同意ボタンを押さないといけませんね。

NHK ONEとは?スマホでの利用条件と仕組み

「NHK ONE」はこれからの受信料制度を語るうえで欠かせない新サービスです。テレビを持たずにスマホやパソコンだけでNHKの番組を楽しむ人が増える中、その視聴スタイルに対応するために設計されたのがこのサービスです。

NHK ONEのサービス内容と登録方法

「NHK ONE」は、NHKの番組をインターネット経由で楽しめる新しいサービスです。

このサービスでは、リアルタイム配信(同時配信)見逃し配信ニュースや番組に関連する情報の提供がスマホやPCで利用できるようになります。

登録には、まずNHK ONEの公式サイトにアクセスし、「ご利用にあたって」の画面で「サービスの利用を開始する」ボタンを押します。

その後NHK ONEのアカウントを作成します。このアカウントは世帯で1つ作成でき、複数デバイスで同じ番組を引き続き見られる便利な機能付きです。

最後に、受信契約情報をアカウントに連携することで、NHK ONEのフル機能が使えるようになります。

ただし前述の通り、利用を開始する操作(=意思表示)をしなければ契約対象にはなりません。


あくまで「自分で使う」と選択した場合に限り、契約と受信料が発生します。

NHK ONEは解約できる?注意点と手続き方法

「NHK ONEをうっかり使ってしまったら、解約はできないの?」と不安に感じる人も多いと思います。結論から言うと、NHK ONEは利用をやめたい場合に解約可能とされています。

NHK ONEを解約する手続きとタイミング

NHK ONEを利用していても、必要がなくなった場合は解約が可能です。

これはNHKの公式サイトでも明記されており、テレビなどの受信機がない場合でも、ネット利用の契約だけを解約することができます。

解約するには、まずNHKの受信契約サポートページなどから「解約申出書」を請求し必要事項を記入して提出します。このとき、スマホを持っているだけでは契約義務がないことを理由にできるのがポイントです。

さらに「NHK ONE」の利用中であっても、スマホの廃棄やアンインストールなどの対応は求められていません。あくまで「利用意思がなくなった」と明確に申し出れば、手続きは進められます。

ただし契約の解約手続きには一定の日数がかかることがあるため、使わないと決めたら早めの手続きが安心です。

このようにNHK ONEの解約は柔軟に対応可能ですが、利用開始ボタンを押す前に本当に必要かどうか、しっかり考えてから利用を始めることが大切ですね。


まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • NHKのネット受信料は2025年10月からスタート
  • スマホを持っているだけでは契約義務は発生しない
  • NHK ONEの利用開始操作をした場合のみ受信料が発生
  • NHK ONEは同時配信・見逃し配信が使えるネットサービス
  • 解約も可能で、手続きはNHK公式から申し出できる
  • テレビ契約者は追加料金なしでNHK ONEも利用可能

NHKのネットサービス拡充により、テレビがない世帯でもNHKの番組にアクセスできる時代が本格的に始まります。

とはいえスマホを持っているだけで自動的に請求される心配はありません。NHK ONEを使うかどうか、自分でしっかり判断してから操作を始めるのが大切ですね。

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

コメントする

目次