「一駅10kmって本気?」
そんな驚きの声がX(旧Twitter)で拡散され、地方の交通事情に注目が集まっています。
投稿をきっかけに浮かび上がる、田舎の交通インフラの現実と課題を、リアルな声と共に読み解きます。
この記事では、以下のような疑問に答えます👇
- 駅間距離ってそんなに違うの?
- なぜ田舎は駅が遠いの?
- 車がなかったらどうなる?
- どんな改善策があるの?
田舎の駅間距離が長すぎる?Xで共感を呼んだ投稿とは
さけのみ氏の投稿が話題に:共感の連鎖が4.7万いいねに
Xで「田舎の駅間距離」に関する投稿がバズりました。
投稿主のさけのみ氏は、「一駅10km超は当たり前」という実情をツイート。
それに対して「歩ける距離じゃない」「1本逃すと1時間待ち」など共感のリプが殺到し、いいねは4.7万件を突破しました。
これはほんとそう。駅間長いからね https://t.co/lak6R0jXsF
— たのなか (@3M9ooNSVPUilHPz) October 12, 2025
地方住民のリアルな声「駅が遠すぎて歩けない」
リプ欄には、「駅前から歩いて帰ったら死ぬかと思った」「電車逃したらお母さんに迎えに来てもらってた」など、生活に密着した声が多数。
都会育ちには想像もつかない、“駅=歩いて行けるものじゃない”という現実が浮かび上がります。
リフレッシュどころか死んでまうわ https://t.co/4wl2RcOzc9 pic.twitter.com/kZZFe4ki93
— 霧那由/kirinayu (@OT_kirinayu) October 12, 2025
「一駅10km以上」って本当?実例と反応まとめ
実際、地方では10km以上離れた駅が珍しくありません。
とくに北海道や東北、山間部の路線では、山を越えてようやく次の駅ということもあります。
この投稿をきっかけに、「田舎の交通の厳しさ」が可視化されたのです。
一駅手前で降りたら徒歩9時間超(リフレッシュどころではない) https://t.co/BLJ53LMoM1 pic.twitter.com/GgXyHBZcBn
— ベホイミスライム (@Behoimi_Suraimu) October 12, 2025
なぜ田舎の駅間は長くなる?その背景にある地理と経済
地形・人口密度の違いが駅間距離に影響
まず最大の理由は地形と人口密度。
山が多く、人が少ないエリアでは、採算性の面からも駅を密に作ることが難しいのです。
町と町の距離自体が離れているため、駅間も自然と長くなります。
赤字路線と維持コストのジレンマ
JRや私鉄の多くは赤字路線を抱えており、維持コストや人件費も重い負担になっています。
「駅を増やせば便利になる」とはわかっていても、経営面では簡単にできることではありません。
国土交通省のデータが示す「都市部との格差」
国交省のデータによると、都市部の平均駅間距離は1〜2kmに対し、地方では平均6〜7km。
中には15kmを超える路線も存在し、まさに“格差”と言えるレベルです。
ほう………?(1駅です) https://t.co/F2l49CHG2k pic.twitter.com/0wWJEz9Q2l
— さんぜん (@snzn_new_akrm) October 12, 2025
駅間距離の長さが与える生活への影響とは?
通学・通院・買い物すら不便に?日常生活の現実
駅間距離が長いと、学生や高齢者の日常生活に深刻な影響が出ます。
通学や通院のために親が毎回送り迎え、という家庭も少なくありません。
「電車1本逃したら1時間待ち」都会とのギャップ
本数が少ないローカル線では、電車を1本逃すと次は1時間後なんてことも。
都会のように“次が来るから大丈夫”という感覚が通用しない世界なのです。
免許返納世代が直面する移動困難問題
高齢化が進む地方では、「免許返納したら買い物すら行けない」という状況も現実です。
駅が遠く、バスもない……そんな“交通空白地帯”が日本各地で増えています。
駅間距離をどうする?改善策とこれからの地域交通
デマンド交通(オンデマンドバス)の可能性
最近注目されているのが「デマンド交通」。予約制でバスが来るシステムです。
「人が少ないからバスが来ない」ではなく、「必要な時に動く」仕組みが効果を発揮しています。
駅を増やす?減らす?「ちょうどいい距離」とは
駅を増やすのではなく、地域の生活拠点に合わせた“必要最小限”の設計が求められています。
移動手段との連携も重要で、バスやタクシーとの組み合わせが今後のカギに。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- Xで「駅間距離が長すぎる」投稿が話題に
- 地方では一駅10km以上も当たり前
- 地形・人口・採算の問題で駅を増やせない
- 通学や買い物に深刻な影響が出ている
- デマンド交通や生活圏に合った設計がカギ
私は首都圏で生活することが多く、JRで一駅長くても3分~5分くらいでした。関西の都市圏の私鉄だと一駅が3分あるかないか、だったような気がします。一駅10㎞以上は想像もつかないですね。確かにリフレッシュどころの話ではないですね^^;
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント