スマホ保険証の使い方とは?メリットとデメリットをやさしく解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「保険証、家に忘れた…!」
こんな経験、誰でも一度はありますよね。

実は今、スマホ1台で保険証の代わりになる「スマホ保険証」が本格的にスタートしています。

マイナンバーカードをスマートフォンに登録するだけで、病院の受付もピッとかざすだけ!

でも、「便利そうだけどちょっと怖いかも…」「本当にどこでも使えるの?」という不安の声もちらほら。

この記事では、

  • スマホ保険証の登録方法
  • 実際のメリットとデメリット
  • 対応している病院の見分け方
  • スマホが使えないときの対処法

などを、やさしく&分かりやすく解説していきます!

これからスマホ保険証を使ってみようか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

スマホ保険証の使い方とは?登録前に知っておくべき基本情報

スマホ保険証とは、スマートフォンにマイナンバーカードの保険証情報を登録し、診察時に提示できる新しい仕組みです。

この記事では、スマホ保険証のメリット・デメリットをはじめ、登録方法や使い方までをやさしく解説します。

難しそうに感じるかもしれませんが、基本を押さえれば誰でも簡単に使えるようになりますよ。

あわせて読みたい

スマホ保険証の登録はどうやるの?たった5分で完了!

結論から言うと、スマホ保険証の登録はとってもカンタンです。

マイナポータルという政府の公式アプリを使えば、スマートフォンから5分程度で手続きが完了します。

登録には、マイナンバーカードと暗証番号(4桁・6〜16桁)が必要です。

本人確認ができれば、すぐに保険証としてスマホが使えるようになります。

登録完了後は、病院や薬局で顔認証付きのカードリーダーにスマホをかざすだけで受付OK。

ただし、事前に「スマホ対応」の医療機関かどうか確認しておくのがポイントです。

スマホ保険証のメリットとは?「便利」と感じる場面はここ!

スマホ保険証には、実際に使ってみて「これは便利!」と感じる場面がいくつもあります。

ここでは代表的なメリットを紹介しますね。

保険証の持ち歩きが不要に!忘れ物リスクが減る

スマホが保険証代わりになるので、もう財布の中に保険証を入れておく必要はありません。

「うっかり忘れた…」というトラブルも減るのは嬉しいポイントです。

 

医療費控除の申請がラクになる

マイナポータルとe-Taxを連携すれば、確定申告時の医療費控除が自動入力に対応。

これまで手入力で大変だった医療費の明細作成が、かなりスムーズになります。

 

高額療養費制度が自動で適用される

これまでは申請が必要だった高額療養費制度も、スマホ保険証を使えば事前の手続きなしで自動適用されます。

突然の大きな医療費にも安心できますね。

 

医療現場でも情報共有がスムーズに

過去の薬の情報や健診データが共有されるため、医師や薬剤師がより的確な対応をしやすくなります。

診察の効率もアップして、待ち時間の短縮につながることも。

 

とはいえ、すべてが便利なわけではありません。
次は、スマホ保険証の注意点やデメリットもチェックしておきましょう。

 

スマホ保険証のデメリットは?「不便」と感じる可能性があること

新しい仕組みには、もちろん課題もあります。

ここでは、実際に導入を迷っている人たちの声を元に、よくあるデメリットを紹介します。

 

高齢者やスマホに不慣れな人にはハードルが高い

スマホの設定やアプリ操作が苦手な人にとっては、登録手続きが難しく感じるかもしれません。

クリニック側も「自宅でやってきてほしい」と案内するケースが多く、サポート体制に課題があります。

 

バッテリー切れや故障時は使えない

スマホのバッテリーが切れていたり、故障していた場合は受付できないことも。

「紙の保険証があった方が安心」と考える人も少なくありません。

 

対応していない医療機関もまだある

スマホ保険証はすべての病院で使えるわけではありません。

導入が進んでいないクリニックや薬局では、従来の保険証が必要になることもあるので注意が必要です。

 

機種変更や紛失時は再登録が必要

スマホを機種変更した場合、再度登録しなおさなければ使えません。

また、スマホを紛失したときには個人情報のセキュリティ面でも不安が残ります。

 

デメリットも踏まえたうえで、自分に合った使い方を考えることが大切ですね。

では最後に、スマホ保険証に関してよくある疑問をQ&A形式で整理しておきましょう。

 

よくある質問と回答(Q&A)

Q:スマホ保険証は誰でも使えますか?
A:15歳以上のマイナンバーカード保持者であれば、原則として利用できます。

 

Q:病院で「スマホ保険証使えますか?」と聞くにはどうすれば?
A:「スマホ保険証に対応していますか?」と受付で聞けばOKです。ステッカーが貼ってあるところもあります。

 

Q:登録がうまくいかない時はどうしたら?
A:マイナポータルアプリやコンビニでパスワードのリセットができます。サポート窓口もあるので安心です。

まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • スマホ保険証は、スマートフォンに保険証機能を登録できる新しい仕組み
  • マイナポータルアプリから5分程度で登録が可能
  • 保険証の持ち歩き不要・高額療養費の自動適用などのメリットがある
  • スマホに不慣れな人や高齢者にはやや難しい面も
  • 電池切れ・機種変更・非対応の医療機関など注意点もある

 

自分の生活スタイルやスマホ利用状況に合わせて、使うかどうかを判断するのが大切ですね。

これから対応施設も増えていく見込みなので、迷っている方もまずは情報収集から始めてみるのがおすすめです。

私は当分様子見をしてから決めたいと思っています。

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

コメントする

目次