
「えっ、夏休みに宿題がないの!?」
そんな声があちこちで聞こえてくるほど、今、小学校で“宿題ゼロ”の動きが広がっています。
東京都や埼玉県など、実際に宿題を出さない学校が急増中。
私が子供の頃や私の子供たちの時には全く考えられなかった事で、ちょっと驚いてしまいました。
しかしその背景には子どもの自主性を育てたいという教育方針の変化や、教師の働き方改革など、現代ならではの理由があります。
一方で「学習習慣が乱れる」「親の負担が増える」など、課題や疑問の声も絶えません。
この記事では、そんな“夏休み宿題ゼロ”をめぐるリアルな賛否、子ども・保護者・教師の本音、そして教育現場で起きている変化まで、徹底的に掘り下げてお届けします。
本日、流山市立おおぐろの森中学校、おおぐろのもり小学校へ視察へ行ってきました!
— しょうじ真生 野田市議会議員 (@shojimao0718) January 22, 2024
自ら考え、選択して行動できる生徒の育成を目標としていて、校則なし、夏休み・冬休みの宿題なし、チョークをほとんど使わないなどの新しい取組みをしています!
生徒の自律性を育むには最適な環境でした🔥 pic.twitter.com/trZpwmuqoZ
夏休みの宿題ゼロが急増中!背景にある教育改革とは?
かつては「夏休み=宿題の山」というのが当たり前でしたが、今その常識が変わりつつあります。
小学校で「宿題ゼロ」を導入する動きが急増しており、その背景には現代の教育観や社会の変化が色濃く影響しています。
ここでは、なぜ今「宿題なし」の流れが広がっているのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

宿題を廃止する小学校が増えている理由
夏休みの宿題を廃止する小学校が全国で増加しているのは、教育現場が大きく変化している証拠です。
一番の理由は「子どもの主体性を育てたい」という教育的な狙いです。
課題を与えられてこなすだけでなく、自分で考え、やりたいことに取り組むことで、本質的な学びが得られるという考え方が広まっています。
さらに、夏休みは長期間にわたるため、時間の使い方そのものを子どもに任せることで、計画力や判断力を伸ばすチャンスにもなるのです。
実際に、東京都や愛知県、埼玉県などでは、宿題を出さない学校が次々と増えています。
また、自由研究や観察日記のように「やりたい人だけがやる」というスタイルに変えている学校も多く、強制ではなく“選択”に重きを置くのが今のトレンドです。
子どもたちの自主性を尊重するこの方針は、確かに令和らしいアプローチと言えそうですね。
おはあいあい~☀️
— あいちゃん☀️作曲ピアノ (@Hiromasa_Aizawa) August 18, 2020
今日から保育園。息子だけまだ夏休み。
「夏休みは2週間、宿題なしがいいね」って
奥さんの言葉。今回の小学校がそう。宿題なしで
2週間遊びつくすっていいよね!
休みは休みがいい😊👍#おは戦20819as🌊#パパママ応援隊20819 pic.twitter.com/hhbQabEt0Y
教師の働き方改革との関係とは?
宿題ゼロを導入する背景には、実は「教師の働き方改革」も大きく関わっています。
今の小学校教員は、授業準備や対応、保護者対応に加えて、30人以上の宿題チェックや添削作業に追われています。
そのため、夏休み中の宿題を出すと、休み明けに一気に業務が増えてしまい、教員の負担が深刻になるという現実があるんです。
とある小学校では、宿題をなくしたことで「採点や管理の時間が減り、その分子どもと向き合う時間が増えた」という声もありました。
こうした変化は、単なる時短だけでなく、教育の質にも影響しているんですね。
また、宿題ゼロを実施しても、特に学力や生活態度に問題が出ていないという報告もあり、効果の面でも前向きな評価が出始めています。
一方で「先生の都合で宿題をやめるのは違うのでは?」という保護者の声もあり、完全に理解が広がっているとは言い切れません。
今後は、教育の質と教員の健康の両立をどう図るかが大きな課題となりそうです。
賛否が分かれる“宿題ゼロ”政策の現実
「夏休みに宿題がないなんて最高!」という声がある一方で、「それって本当に大丈夫?」と不安に思う人も少なくありません。
宿題ゼロには確かに新しい学びの可能性もありますが、それと同時に課題も見えてきています。
ここでは、実際にどんなメリットとデメリットがあるのか、そして子どもたちの夏休みの過ごし方にどんな変化があったのかを見ていきます。
宿題なしにすると家庭環境に恵まれた子どもが圧倒的に有利になるということがよくわかる。
— 青ポス (@bluepost700) July 12, 2025
“夏休みの宿題ゼロ”の小学校が急増中! 「受験組としてはありがたい」「子どもは自分から勉強しない」と賛否真っ二つも、廃止した学校で起こった意外な変化とは#Yahooニュースhttps://t.co/upnH3qVcas
宿題がないことによるメリットとデメリット
まずはメリットから見てみましょう。
宿題がなくなったことで、子どもたちは自分のやりたいことに時間を使えるようになりました。
たとえば「YouTubeを参考にダンボールで工作を始め、1日中集中していた」というエピソードもありました。
これはまさに、自発的な学びが引き出された好例ですね。
また、受験勉強に集中したい子どもにとっても、学校からの宿題がないことで効率よく学べるという利点があります。
保護者からも「塾の課題だけで十分だから、学校の宿題がないのは助かる」という声が出ています。
一方で、デメリットとしては「自分で計画を立てられない子は何もしないまま終わってしまう」こと。
さらに、「ドリルのような基礎学力の定着にはやはり宿題が必要では?」という意見もありました。
宿題ゼロは決して“万能策”ではなく、子どもの個性や家庭の支援状況に大きく左右される取り組みでもあります。

宿題のあるなしも一長一短で難しいですね。
子どもたちの夏休みの過ごし方に変化は?
宿題がなくなったことで、子どもたちの夏休みの過ごし方にも大きな変化が見られています。
以前は「宿題やらなきゃ…」と毎日追われるように過ごしていた子どもたちも、宿題ゼロの今では“自分の好きなことに夢中になれる時間”が増えたようです。
たとえばある子どもは、ダンボールを使ってオリジナル工作をしたり、自主的に本を読んで感想をまとめたりと、遊びと学びをうまく融合させた時間を楽しんでいたそうです。
また、「旅行の計画を子ども自身に立てさせてみた」という家庭もありました。
移動手段や予算、行きたい場所まで全部任せたところ、自分で考えて実行する力がぐんと育ったという実感があったそうです。
もちろん全員がそうとは限らず、「ゲームばかりになって困っている」という保護者の声もありました。
ただ、これはゲーム自体が問題というよりも、“自分で考えて過ごす力”をどう育てるかが大切なのかもしれません。
宿題がないことで、子どもたちにとっては「自分を知る」貴重な夏休みになっているようですね。
親の声は真っ二つ!宿題ゼロに感じた不安と納得
宿題ゼロの夏休みを迎えた保護者たちの反応は、まさに賛否両論。
「ラクになった!」「これでいいの?」という両極端の声が飛び交っています。
ここでは、実際に聞こえてきた親たちの本音をそれぞれ紹介していきます。
「ありがたい」派の理由は受験や自主性重視
まず肯定的な声から見てみましょう。
特に中学受験を控えている家庭では「学校の宿題がないことで、塾の学習に集中できる」と好評です。
「宿題は正直、“やらされること”でしかなかった」
「どうせやるなら、自分に必要な勉強に時間を使いたい」
といった声もあり、形式的な課題よりも“実質的な学び”を重視する傾向が強まっています。
また、「子どもが自分でやることを決める姿に驚いた」「工作や自由研究を自発的に始めていた」といった意見も。
宿題ゼロだからこそ見えた、子どもの意外な一面に感動したという保護者もいました。
このように、受験や自主性の育成を優先する家庭にとって、宿題がないことは“ありがたい変化”として受け入れられているようです。



ここは各家庭や子供の状況によってだいぶ変わってきそうですね。
「やらせにくい」派が懸念する学習習慣の崩れ
宿題がなくなったことに対して「本当に大丈夫?」と不安を口にする保護者も少なくありません。
「うちの子は宿題として出されないと、まったくやらないんです」
「自由って言われても、どうすればいいかわからないみたいで…」
特に低学年の子どもを持つ親からは、こういった声がよく聞かれます。
自主性が育っていない段階で突然“自由にしていいよ”と言われても、行動に移せない子が多いのも事実です。
また、「計画性を学ぶ機会が失われるのでは?」という懸念もあります。
宿題は「夏休みをどう使うか」という訓練にもなっていたため、それがなくなることで生活リズムや学習習慣が乱れやすくなるという心配ですね。
中には「宿題がないなら親がドリルを買ってやらせるしかない」と、自費で教材を用意する家庭も。
一方で、それが難しい家庭との間に格差が生まれるのでは?という懸念も出ています。
つまり、宿題ゼロは一部の家庭では歓迎される一方で、他の家庭では“困惑のタネ”にもなっているというのが現状なんです。
子どもたちはどう思ってる?リアルな反応と変化
「宿題がない!」と聞いて、子どもたちの反応はもちろんポジティブなものが多いです。
しかしその後の行動や気持ちには、それぞれの個性がはっきりと現れています。
ここでは、実際に寄せられた子どもたちのリアルな声をもとに、変化を見ていきましょう。
自由時間で夢中になったこと
宿題がないことで生まれた「自由な時間」を、思い思いに活用する子どもたち。
・工作にハマって段ボールで家を作った
・自分で旅行のしおりを作って家族を案内した
・好きな本を毎日読むようになった
このように、自分の「好き」に向かってとことん集中できる時間を持てた子どもが増えています。
また、「ゲーム実況を見ながらタイピングの練習を始めた」というケースもあり、自主的な学びに変化する例もあります。
やらされる勉強ではなく、“やりたいこと”が学びになるという実感を持った子も多いようです。
宿題がないことで感じたことや困ったこと
もちろん、すべての子がうまく過ごせているわけではありません。
「何をしていいかわからず、結局スマホばかり」
「朝寝坊が続いて生活リズムが崩れた」
「自由研究って何をすればいいのか分からなくて困った」
といった声も。
特に、これまで宿題がスケジュール管理の柱になっていた子にとっては、“自由”は意外と難しいものです。
また、「宿題があれば先生に褒められるけど、今は何も評価されない」という声もあり、達成感を得にくくなったと感じる子もいました。
宿題ゼロは、子ども自身の自己管理力や興味の持ち方によって、大きく結果が変わる取り組みだと言えそうです。
教師の本音とは?現場の声から見える課題と成果
夏休みの宿題を廃止した学校では、教師たちにも大きな変化が起きています。
一見、作業が減ってラクになったように思えますが、その裏側にはさまざまな本音と模索がありました。


宿題廃止で変わった指導のあり方
まず目に見えて変わったのが、「宿題に関する管理業務の削減」です。
特に夏休み明け、数十人分のドリルや日記を確認・採点する手間がなくなったことは、教師にとって大きな負担軽減になっています。
その分、夏休み中に子どもたちがどう過ごしたかをじっくり聞き、1人ひとりの経験を大切にする“対話型”の指導にシフトしている学校もあります。
また、自由研究を「事後提出ではなく、夏休み中に1回Zoomで進捗を話す形式にした」という工夫も導入されており、子どもとの関わり方がより“寄り添い型”に変わってきているようです。
これはまさに、量より質の教育へとシフトする流れだと言えるでしょう。



Zoomだなんて今ならではですね!便利になりましたね。今の教師はやることがかなり増えているようなので、負担軽減できるのは良いと思います。
子どもとの関わり方に生まれた“余裕”とは
宿題をなくしたことで得られた“時間の余裕”は、教師にとっては「子どもとじっくり向き合うための時間」として使われています。
「家庭訪問や保護者面談に丁寧に対応できるようになった」
「始業式後のフォローアップを時間をかけて行えるようになった」
といった声もあり、結果的に教育の質の向上に繋がっているという側面も。
ただし一方で、「宿題がない分、授業内で基礎をどう定着させるか」に悩んでいる先生もいます。
また、「宿題の有無は学校ごとの判断だが、周囲とのズレに戸惑う」という声もあり、現場の戸惑いも無視できません。
教育現場でも“模索しながら進めている”というのが実情のようです。



まだまだ難しい問題ですね。個人的には宿題をまったく無くすのではなく、今までの半分以下ぐらいに減らすのが良いかなと思いました。子供たちに夏休みを自由に満喫できる時間を増やしてあげたいです。
学力格差は広がる?宿題ゼロがもたらす新たな課題
宿題ゼロを導入する学校が増える一方で、無視できない課題として浮上しているのが“学力格差”の懸念です。
宿題がなくなることで、自宅での学習は完全に子どもと家庭に委ねられます。
その結果、親の関わり方や学習環境によって「学びの質」に大きな差が出てしまう可能性があるのです。
宿題なしで差が開く家庭環境の影響
宿題がある場合、最低限の学習時間が確保されていましたが、それがゼロになることで“差が可視化される”ようになってきました。
たとえば、親が学習を見てくれる家庭では、子どもが自由に勉強を進めやすい一方で、共働きやサポートが難しい家庭では、「気づけば何もしないまま夏休みが終わった」ということも起こりえます。
また、家にドリルや本が揃っているかどうか、タブレット学習などの導入有無も、家庭によって大きく異なります。
宿題を廃止して“自由”になったことで、学力面での環境格差が顕著になりつつあるのです。
自主学習へのサポートはどうすべき?
このような状況を受けて、一部の学校では「自主学習ガイドブック」や「夏のやりたいことリスト」を配布するなど、学びの方向性をサポートする工夫を始めています。
また、宿題の代わりに“週1回のオンライン報告”を導入して、子どもが「何をやったか」を振り返る仕組みを取り入れている事例もあります。
家庭任せにせず、学校と家庭が一緒に子どもの学びを支える体制を作ることが、今後ますます重要になっていきそうですね。
よくある質問とその答え【宿題ゼロ小学校の実態】
Q: 宿題がなくても、子どもの学力は落ちないの?
A: 必ずしも落ちるとは限りません。自主的に学ぶ力が育っている子どもや、受験勉強をしている家庭ではむしろ効果的な場合もあります。ただし、家庭での学習環境によって差が出やすい点には注意が必要です。
Q: 宿題ゼロに対して、親はどんな反応をしているの?
A: 賛成派と反対派に大きく分かれています。賛成派は「受験に集中できる」「自由に学ばせられる」と好意的。反対派は「計画性が育たない」「勉強習慣が崩れる」と不安を感じています。
Q: 子どもたちは宿題がなくなって、どう感じているの?
A: 最初は嬉しそうな反応が多いですが、その後は「自由で戸惑った」「何をすればいいかわからなかった」という声も。一方で、好きなことに没頭するチャンスになった子もいます。
Q: 宿題ゼロは教師の働き方改革にどんな影響を与えた?
A: 宿題の採点や管理作業が減ったことで、教師には子どもと向き合う“質的な時間”が増えました。保護者対応や個別指導にも余裕ができ、教育の中身に集中しやすくなっています。
Q: 宿題ゼロで広がる学力格差はどうすれば防げるの?
A: 自主学習ガイドの配布や、家庭での学び方サポート、オンライン報告の導入など、学校と家庭が連携して支える工夫が重要です。完全な放任ではなく、適度な“導き”が求められています。


まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 夏休みの宿題を出さない小学校が全国的に増加中
- 背景には「子どもの自主性育成」や「教師の働き方改革」がある
- 宿題ゼロには、子ども・親・教師それぞれの賛否が分かれている
- 学力格差や学習習慣への不安など、課題も多数存在する
- 家庭と学校の連携や、サポート体制づくりが今後のカギになる
宿題ゼロの動きは、ただの“手抜き”ではなく、教育の本質を見直すための大きなチャレンジです。
自由と責任、自主性とサポート。
このバランスをどう取るかが、今後の教育にとって重要なテーマになっていきそうですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント