「ヒートショックって冬だけの話でしょ?」と思っていませんか?
実は今、夏こそヒートショックによる脳梗塞が急増しているんです。
外の猛暑と室内の冷房による“気温差10度”が血圧を乱し、特に高齢者には命に関わるリスクも…。
熱中症対策だけでは足りない、もうひとつの“夏の危険”に気づいていますか?
この記事では、
- 夏型ヒートショックとは何か
- なぜ夏に脳梗塞が多いのか
- 高齢者が特に注意すべき行動
- 自宅でできる温度差対策と予防チェックリスト
「自分は大丈夫」と思っているあなたにも、知ってほしい内容が詰まっていますよ。
"「夏型ヒートショック」に注意 “気温差10度”で脳卒中や心臓発作の発症リスク エアコン設定や入浴時のポイントを医師に聞いた" – FNNプライムオンライン #SmartNews
— 冷却ジェルシート (@xo2k8rtnrL93eRh) August 6, 2025
恐ろしい。気をつけないと https://t.co/dXBvOvvE6T
夏型ヒートショックとは?脳梗塞の原因になるって本当?
猛暑が続く夏、実は冬のイメージが強い「ヒートショック」が夏にも起こることをご存じですか?
特に高齢者や持病のある人は、夏型ヒートショックによって脳梗塞のリスクが高まると言われています。
ヒートショックとは何か?冬だけじゃない夏のリスク
ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧が大きく変動し、体に負担がかかる現象のことです。
冬に多いイメージがありますが、実は「夏型ヒートショック」も存在します。
その理由は、外の猛暑からエアコンが効いた室内に入ることで、体が一気に冷えて血圧が急上昇してしまうからです。
たとえば、炎天下からエアコン設定21度の部屋に入ったとき、10度以上の温度差が体に襲いかかります。
逆に、冷房の効いた部屋から急に暑い場所へ出た場合には、今度は血管が拡張して血圧が急低下。
このような血圧の乱高下が、心臓や脳に大きな負担をかけ、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因になるのです。
特に65歳以上の方や高血圧・糖尿病などの持病を持つ方は、このリスクがさらに高まるため注意が必要ですね。
夏に脳梗塞が多い理由とは?体内の変化に注目
夏に脳梗塞が増える理由は、暑さによる「脱水」と「血液の粘度上昇」が大きなポイントです。
人は暑くなると汗をかきますよね。
そのとき、知らないうちに体内の水分がどんどん失われていきます。
水分が足りなくなると、血液はドロドロの状態に近づいてしまい、血栓(血の塊)ができやすくなります。
これが脳の血管を詰まらせ、脳梗塞を引き起こす原因になるんです。
さらに、夏は血管が拡張して血圧が普段よりも低めになっていることが多く、血液の流れがゆっくりに。
この流れの悪さも、血栓ができやすくなる条件を強めてしまうんですね。
つまり、暑さ+脱水+血圧の変動という悪条件が重なることで、夏は脳梗塞のリスクが高まるというわけです。
特に朝起きてすぐの時間帯は、体が一番水分不足の状態なので要注意。
コップ一杯の水を飲むだけでも、リスクをぐっと下げられるので、ぜひ習慣にしてみてくださいね。

朝起きてすぐコップ一杯の水を飲む習慣は母も欠かさずやっています。
夏型ヒートショックが引き起こす脳梗塞のメカニズム
ここからは、夏型ヒートショックがなぜ脳梗塞を引き起こすのか、体の中で起きている変化を詳しく見ていきましょう。
温度差が大きい夏だからこそ、血圧や血液の状態が不安定になりやすいんです。
気温差10度が血管に与える影響
結論から言うと、「気温差10度以上の環境を出入りすること」は、脳梗塞の大きなリスクになります。
その理由は、急激な温度差によって血管が収縮したり拡張したりすることで、血圧が急上昇・急降下するからなんです。
たとえば、炎天下の外からキンキンに冷えた部屋へ入ると、体は一気に冷えて血管がギュッと縮まります。
すると、心臓は血液を送り出そうとして血圧が急上昇。
逆に、冷えた室内からまた暑い外へ出た時には血管が広がりすぎて、今度は急降下。
この血圧の“ジェットコースター状態”が、脳や心臓に大きなダメージを与えてしまうんです。
特に65歳以上の人は血管が硬くなっていたり、血圧の調整機能が落ちていることが多いため、こうした急な変化に弱いんですね。
夏型ヒートショック
— にゃるぺぽひっぷ (@PERORINB) August 6, 2025
>エアコンの設定温度を21度など低くした場合、(外との)急激な温度差が生まれて血圧が急上昇し、脳卒中や心筋梗塞、心臓発作を起こす
>気温差が10度以上あるところを出入りすると危険https://t.co/Tekui71Qp4
脱水と血液ドロドロが引き起こす血栓のリスク
脱水になると血液が“ドロドロ”になるって聞いたことありませんか?
実はこの状態こそが、脳梗塞の大きな引き金になるんです。
脱水とは、体の中の水分や電解質が不足している状態。
暑い日に汗をかいて、その分の水分補給をしないままでいると、体内の水分がどんどん減っていきます。
その結果、血液の中の水分も減って、サラサラだった血液が濃くなり、流れが悪くなってしまうんです。
すると、血液の中に血栓(血のかたまり)ができやすくなり、それが脳の血管を詰まらせてしまうことがあります。
この血栓こそが「脳梗塞」の正体です。
しかも夏は、血圧も低くなりがちなので血の巡りがさらに鈍くなり、血栓が動きにくくなることで、詰まりやすさもアップ…。
特に朝方は、睡眠中に水分を失っているため、起きたときに一番血がドロドロの状態になっていることが多いです。
だからこそ、朝のコップ1杯の水が大事なんですね。
高齢者は要注意!夏型ヒートショックのリスクが高い人とは?
ヒートショックや脳梗塞のリスクは、すべての人にあるものですが、特に注意が必要なのが高齢者です。
ここでは、どんな人がリスクを抱えやすいのか、そしてその理由を詳しく見ていきましょう。
65歳以上は特に注意!生活習慣病がある人も要チェック
結論から言うと、「65歳以上の高齢者」や「持病のある人」は、夏型ヒートショックのリスクが非常に高いです。
年齢を重ねると、体温調節機能や血圧のコントロールが若い頃よりも鈍くなります。
さらに、血管が硬くなりやすく、急な温度差に対して柔軟に対応できなくなるんですね。
また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を持っている方は、もともと血管や血液に問題を抱えているため、さらに脳梗塞のリスクが上がります。
たとえば、クーラーの効いた部屋で長時間過ごした後に、トイレやお風呂へ移動するだけでも、急な温度差でヒートショックを起こす可能性があります。
特に一人暮らしの高齢者は、体調の変化に気づきにくく、異変をすぐに伝えられないケースもあるので要注意です。
日常的に「室内の温度差をなくす工夫」や「水分補給の習慣」を意識しておくだけでも、リスクをぐっと減らすことができますよ。
冷房・入浴・外出時に気をつけたい3つのポイント
高齢者が夏に脳梗塞やヒートショックを防ぐためには、日常のちょっとした行動を見直すことがとても大切です。
特に気をつけたいのが、「冷房」「入浴」「外出時」の3つの場面。
この3つは、知らないうちに体へ大きな負担をかけやすいポイントなんです。
まず冷房。
エアコンの設定温度は、外気温との差が5〜7度以内が理想です。
例えば、外が35度の日なら、室内は28〜30度を目安にすると◎。
涼しすぎる部屋に長時間いると、体が冷えすぎて逆に危険です。
次に入浴。
冷えた体のまま、いきなり熱いお風呂に入るのは絶対にNG!
血圧が急上昇して、ヒートショックを起こす原因になります。
入浴前に常温の水を飲んで、体を慣らしてから入ると安心です。
最後は外出時。
炎天下の外を歩いたあと、すぐに冷房の効いた室内へ入ると温度差ショックを受けやすくなります。
帽子や日傘で直射日光を避けつつ、屋内に入る前に日陰で体をクールダウンさせるのがおすすめです。
これらの習慣を意識するだけで、夏の脳梗塞リスクはかなり下げられますよ。
夏型ヒートショック!?
— jun@お家リカバリー (@jun_ouchirikaba) August 5, 2025
気をつけましょう!
屋内でも冷房のついていないトイレ、浴室、廊下は要注意のようです!https://t.co/qKGMgvRKSb pic.twitter.com/gskjy7V9Mi
夏の脳梗塞を防ぐ予防法とは?今すぐできる対策まとめ
ここからは、夏に多くなる脳梗塞を未然に防ぐための具体的な方法を紹介します。
とくに暑い日が続くこれからの時期、今すぐ始められるシンプルな習慣がカギになりますよ。
水分補給のコツとタイミング
脳梗塞を防ぐ一番のカギは、なんといっても「正しい水分補給」です。
理由はシンプルで、水分が不足すると血液がドロドロになり、血栓ができやすくなるからです。
「喉が渇いた」と感じてからでは遅いんです。
体はすでに軽い脱水状態になっているかもしれません。
なので、こまめに・少しずつ飲むのがポイント。
目安としては、
- 朝起きてすぐにコップ1杯(寝ている間に水分を失ってます)
- 食事中に1〜2杯
- 外出前と帰宅後に1杯ずつ
- 就寝前にも少し飲む(ただし飲みすぎ注意)
また、汗をたくさんかく日は、塩分も一緒に失われるので、スポーツドリンクや経口補水液なども有効です。
冷たい飲み物を一気飲みするのではなく、常温〜やや冷たいくらいのものをチビチビと。
これだけでも、血液の流れはかなり変わってきますよ。
エアコン設定温度と室内移動の注意点
エアコンの使い方をちょっと工夫するだけで、ヒートショックや脳梗塞のリスクをぐっと減らすことができます。
特に夏は、外気との温度差が10度以上にならないよう意識することがとても大切です。
理想的な設定温度は、外気との差が5〜7度以内。
たとえば、外が35度なら、室内は28〜30度くらいがベストです。
キンキンに冷やすのは気持ちいいですが、体にはかなりの負担がかかるんです。
もう一つ気をつけたいのが、「室内での移動」。
冷房が効いたリビングから、冷房がないトイレや廊下、お風呂場へ移動する際にも温度差が発生します。
このとき血管が急に広がったり縮んだりして、血圧が急変しやすくなるんです。
対策としては、
- トイレや脱衣所にも簡易の送風機や冷房器具を設置する
- 廊下や玄関付近にはカーテンや扉で仕切りをつくる
といった工夫がおすすめです。
エアコンは「快適さ」のためのアイテムですが、使い方ひとつで健康を守る大切な武器にもなりますよ。
ヒートショックを防ぐために家族でできること
夏のヒートショックや脳梗塞は、高齢者だけの問題ではありません。
一緒に暮らす家族や周囲の人が気を配ることで、防げるリスクがたくさんあるんです。
ここでは、家族全員で取り組める対策を紹介していきますね。
高齢者と同居している人が気をつけたい生活習慣
まず結論から言うと、「高齢者の生活リズムと体調に目を向けること」が最大の予防になります。
高齢になると、自分では体調の変化に気づきにくかったり、暑さ・寒さの感覚も鈍くなりがち。
だからこそ、周りのサポートがとっても大切なんです。
たとえば、
- 室内の温度が冷えすぎていないか一緒にチェックする
- 起床時や入浴前後に「水分とった?」と声をかける
- 一人での入浴を避け、声がけしてタイミングをずらす
- 外出前に帽子や水分を持っているか確認する
こうした「さりげない気づかい」が、命を守る行動につながります。
また、テレビやニュースを一緒に見ながら、「今こんな暑さが続いてるから気をつけようね」と声をかけるのも効果的です。
“自分の体は自分で守る”が理想ではありますが、それが難しくなってくるのが高齢期。
だからこそ、家族で協力しながら守る「チーム予防」が大事なんですね。
自宅でできる温度差対策とチェックリスト
ヒートショックや脳梗塞を防ぐためには、家の中の「温度差」に注意することが超重要。
でも大丈夫。ちょっとした工夫で、家を安全な空間に変えられますよ。
以下に、自宅でできる温度差対策をチェックリスト形式でまとめてみました👇
🏠 自宅でできる温度差対策チェックリスト
- □ エアコンの設定温度は外気との差を5~7度以内に調整している
- □ トイレや脱衣所、廊下に送風機・カーテンなどで温度差対策をしている
- □ 入浴前に脱衣所を温める、または室温との差をゆるやかにする工夫がある
- □ 起床時や入浴前後には、家族で水分補給の声かけをしている
- □ 家族で「熱中症・ヒートショックの危険サイン」について話している
- □ 室温を確認できる温湿度計を使って、常にチェックしている
- □ 高齢者が一人で入浴・外出する時間帯をできるだけ避けている
- □ 夜間もエアコンのタイマーや微風運転を活用している
- □ 玄関先での冷風直撃を防ぐため、ドアカーテンなどを設置している
このリストを参考に、無理なくできることから始めてみてくださいね。
特に一人暮らしの高齢者がいるご家庭では、目に見えるチェック項目があるととても安心です。
よくある質問とその答え(Q&A)
Q: 夏でもヒートショックは起きるんですか?
A: はい、起きます。夏は「夏型ヒートショック」といって、冷房の効いた部屋と猛暑の外を行き来することで、血圧が急変しやすくなります。これが原因で脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすリスクがあるんです。
Q: 脳梗塞を防ぐには、どんな水分補給が効果的ですか?
A: 喉が渇く前にこまめに飲むことが大事です。特に朝起きたときや外出前、入浴前後にコップ1杯の水を意識してとりましょう。大量に汗をかく日は、塩分も補えるスポーツドリンクも効果的ですよ。
Q: 高齢の親と同居しているのですが、どんなことに気をつければいいですか?
A: エアコンの設定温度が外気との差で5〜7度以内になるよう調整し、入浴や外出時には声かけをするのがおすすめです。脱衣所やトイレなどにも冷風を届ける工夫をして、温度差を減らすと安心です。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 夏にも「ヒートショック」は起きる
- 脱水と血液ドロドロが脳梗塞のリスクを高める
- 気温差10度以上の移動は危険
- 高齢者や持病がある人は特に注意が必要
- 正しい水分補給とエアコンの使い方がカギ
- 家族みんなでできる「ヒートショック対策」が大事
- 室内の温度差対策はすぐに始められる
猛暑の夏は、熱中症だけでなく脳梗塞にも注意が必要な季節です。
特に高齢者がいる家庭では、ちょっとした温度差や脱水が命に関わることもあります。
この記事を通して、「ヒートショックって冬だけじゃないんだ」と感じた方は、ぜひ今からでもできる対策を日常に取り入れてみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント