「奈良の鹿を蹴るなんて、信じられない!」
そんな一言から始まった高市早苗氏の発言が、今ネットでも大きな注目を集めています。
2025年自民党総裁選の所見発表で、高市早苗氏は「外国人政策をゼロベースで見直す」と明言しました。
観光マナー問題、外国人労働者の受け入れ、そして国民との共生……日本社会が抱えるリアルな課題を突きつける言葉だったからこそ、多くの人の心に刺さったのかもしれません。
この記事では、高市早苗氏のゼロベース発言の全文や背景から、
・なぜ今このタイミングだったのか
・どんな制度が見直されようとしているのか
・SNSや政界のリアルな反応
などを解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
【自民党総裁選】高市早苗氏
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) September 22, 2025
「日本人を雇うよりも外国人を雇ったほうが得になる制度があります」
「警察も、外国人を逮捕しても通訳の手配が間に合わず、勾留期限がきて不起訴にせざるを得ないとか、よく聞きます」
「不公平じゃありませんか?」
「国民はイライラが募っています」 pic.twitter.com/EHqo7yxeJq
外国人政策を「ゼロベースで見直す」とは?
高市早苗氏がこの発言をしたのは、総裁選の所見発表演説会の場。
彼女は、「お互いに思いやりを持てる関係性を作るために、外国人政策をゼロベースで見直したい」と語りました。
その言葉は決して外国人排除ではなく、日本社会と外国人との関係性を一度リセットし、本当に必要な制度や対応を作り直すべきだという意図を持ったものでした。
中でも印象的だったのが、奈良公園のシカに関するエピソード。
観光客による暴力的な行為が問題視されており、「伝統ある奈良のシカが蹴られている」というSNS上の報告を引き合いに、文化へのリスペクトの欠如を指摘したのです。
賛成の人ー🙌
— いちか (@nBwQSzmg3qU2ysd) September 22, 2025
【自民党総裁選】高市早苗氏
「外国人政策をゼロベースで見直します」
「文化も何もかもが違う人たちを纏めて入れる政策を、一旦考え直さなあきません」
「経済的動機で入国して、難民を主張する外国人、きっちりお帰り頂きます」
pic.twitter.com/428vw2wLsS
奈良の鹿を守りたい気持ちから生まれた問題提起
高市氏は演説の中で、「奈良の女です」と自己紹介した上で、万葉集に詠まれている鹿の和歌まで引用。
そのあとに「そんな鹿を蹴り上げるとんでもない人がいる」と怒りをにじませました。
さらに神社の鳥居にぶら下がって遊ぶ外国人観光客についても触れ、「日本人の気持ちを踏みにじって喜ぶような行動が見受けられる」と訴えました。
このような発言は、日本の文化や伝統を大切にする保守層には強く響く一方で「外国人全体を否定しているように聞こえる」といった反発も出ており、賛否が分かれています。
奈良のシカを足で
— hara ฅ (@Nishi_hara_1919) September 22, 2025
蹴り上げるとんでもない奴がいると…
まさか、へずまの活動を🤔!?
高市早苗さん、
なんか頑張って欲しいなー😅💦#高市早苗#奈良#鹿#へずまりゅう#高市早苗を総理大臣にpic.twitter.com/yctHD8rj07
制度見直しは観光だけでなく、外国人労働にも広がる?
「ゼロベースでの見直し」は、単なる観光マナーへの対応にとどまりません。
高市氏は入国警備官の処遇改善や人数の増加についても提言しており、制度全体の見直しに踏み込む姿勢を見せています。
また現行の技能実習制度には劣悪な労働環境や人権侵害といった批判もあり、「本当に必要な制度とは何か?」を問い直す流れにつながる可能性もあります。
観光、労働、教育、地域共生など、外国人に関連するあらゆる制度が再検討の対象となりそうです。

SNSや政界で広がる賛否両論
この発言はネット上でも瞬く間に拡散されました。
特にSNSでは、
- 「よくぞ言ってくれた!」
- 「日本の心を代弁している」
- 「ちょっと表現が強すぎる…」
- 「外国人差別を助長していない?」
といった賛否が交錯しています。
政界でも反応は真っ二つ。
国民民主党の玉木雄一郎代表は「けしからん行為があれば当然罰すべき」と一定の理解を示した一方、共産党の小池晃書記局長は「排外主義をあおっている」と批判しました。
なぜ今このタイミングでの発言だったのか?
タイミングとして注目されるのは「総裁選の真っ最中」であること。
高市早苗氏は、過去の総裁選でも保守層の支持を受けており、今回もその層に強く訴えるメッセージを用意したと見る向きもあります。
「ゼロベース見直し」というキーワードは、抽象的である分、支持者のイメージに合わせやすい表現でもあり、保守派の“漠然とした不安”に訴えかける戦略的な言葉選びだったとも言えそうです。
[拡散希望]
— 高市早苗さんを応援 (@gdb37339) September 21, 2025
本日、北海道スタートです
高市早苗さんを総裁へ
時間に余裕のある方は駆けつけていただきたいです
地方議員で高市さんを支持してくれている方も総裁選期間よろしくお願いします
いよいよ明日から本格的にスタートです#高市早苗#高市早苗さんを総理大臣に#サナエあれば憂いなし pic.twitter.com/oMzO663bBn
まとめ
この記事では、高市早苗氏が総裁選で述べた「外国人政策をゼロベースで見直す」発言について詳しく解説しました。
- 奈良の鹿事件をきっかけに文化マナーの重要性を訴えた
- 外国人との共存におけるルールや制度の再構築を示唆
- 保守層からの支持を得つつ、SNSや政界では賛否が分かれた
- 外国人労働、技能実習、観光政策など幅広い制度への影響も想定される
- 発言の真意は「排除」ではなく「整理と再設計」へのスタートライン
この発言自体は本当に支持したいですが、結局自民党の方…というのが。新首相になった後もこの考えを貫いてほしいものですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント