2025年10月、自民党の新総裁に就任した高市早苗氏。
その人事の中で注目されたのが、小泉進次郎農林水産大臣への続投要請が「なかった」という報道です。
この記事では、この発表の背景や高市氏の人事戦略、小泉氏の発言の意味について掘り下げていきます。
- 高市新総裁が小泉氏に続投を要請しなかった理由
- 小泉氏が語った「せんえつなことはしない」の真意
- 農水相のポストはどうなるのか?
- 今後の小泉氏の政治的な立ち位置は?
そんな疑問をわかりやすく解説していきます。
高市新総裁、小泉進次郎氏に続投要請なし
高市早苗氏が自民党新総裁に就任し、内閣の人事に注目が集まる中、農林水産大臣・小泉進次郎氏は7日の記者会見で「続投の要請はなかった」と語りました。
この発言は、政界にちょっとした波紋を呼んでいます。
高市氏の人事方針や党内の力関係、小泉氏の政治的な立場の変化など、さまざまな背景が絡み合っている可能性があります。
記者会見で明かされた“続投要請なし”の真相
小泉進次郎氏は記者会見で、続投について「要請はなかった」ときっぱりと答えました。
そして「高市さんに希望ポストを伝えることは、私にとってせんえつなこと」とも発言。
あくまで謙虚な姿勢を見せつつ、総裁選で敗れた自分が処遇に口を出すことはない、というスタンスを強調しました。
これにより「小泉氏は続投を希望していたのか?」という点に注目が集まりましたが、本人はその希望自体も伝えていなかったと明言。
記者会見の場で、あえてはっきりと「続投要請はなかった」と述べたことで、党内に静かなインパクトを与えました。
【悲報】小泉進次郎さん、高市総裁から農水大臣の続投要請「なかった」
— あーぁ (@sxzBST) October 7, 2025
これは悲しいw pic.twitter.com/nL97QI8BK2
農水相を外れた背景にある人事戦略
高市早苗氏が小泉氏を続投させなかった背景には、「刷新感を出す」戦略があると見られています。
総裁選を通じて保守層からの支持を固めた高市氏にとって、小泉氏のような“改革色の強い政治家”は、あえて外す対象だったとも考えられます。
また、高市氏は自らのカラーを明確に出すために、閣僚の顔ぶれを一新する方針を持っていたという見方も。
「小泉外し」はその象徴的な動きとして捉えられており、新内閣の方向性を示す強いメッセージとも取れますね。
小泉進次郎氏が語った“続投なし”の理由とは?
小泉進次郎氏は今回の処遇について、あえて自ら希望を伝えなかったと語っています。
「せんえつなことはしない」発言の真意
小泉氏が「そんなせんえつなことはしません」と語った背景には、総裁選に敗れた立場への配慮があると見られます。
自身が高市氏と総裁の座を争った当事者である以上、あえてポストを求めるのは“節度に欠ける”と判断したのでしょう。
【回答】小泉進次郎氏、高市早苗総裁からの続投要請は「なかった」https://t.co/G992f2VuDN
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 7, 2025
総裁選の決選投票で敗れた小泉農水大臣は、「最後の日まで農水大臣の務めを果たす」と強調した。農水大臣続投は「私から希望を伝えることなんてありません。そんな僭越なことはいたしません」とした。
続投を希望しなかった理由は?
小泉氏は続投について、明確に「希望していない」とも言及していません。
ただし、「最後の日までしっかり職責を果たす」という言葉からは、潔く任期を終えようとする意思が感じられます。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 高市新総裁は小泉進次郎氏に続投要請をしなかった
- 小泉氏は処遇を求めず「せんえつ」と謙虚に発言
- 高市氏は刷新感を出すための人事戦略を取った可能性がある
- 小泉氏は続投を望んでいなかったとも読み取れる
- 今後のポストや党内の立ち位置に注目が集まっている
やっぱり小泉進次郎氏はお呼びでなかったようですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント