都立病院で、外国人による医療費未払いが過去最大の1億7155万円に達したことが話題になっていますね。
どうしてここまで未払いが増えているのか、そもそも外国人はなぜ医療費を支払わないのか…と気になる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、以下の内容をわかりやすく解説しています!
・都立病院での未払いの実態と金額
・外国人が医療費を払わない背景と制度の問題
・東京都による補てん制度とその限界
・今後の課題と対策の方向性
ぜひ最後までご覧ください。
東京都公的病院で外国人医療費1.7億円未払いの実態
都立病院での外国人による医療費未払いが、令和6年度に1億7155万円と過去最高を記録しました。
その背景には、ビザ切れや不法滞在などの複雑な事情が絡み、人道的な対応が病院側に重い負担を強いている実情があります。
外国人の医療費未払い、都立病院で昨年度に1.7億円も 民間病院にも公金で一部補てんhttps://t.co/2HkojV3PNw
— 産経ニュース (@Sankei_news) October 29, 2025
都はこうした外国人が払わなかった医療費を一部、補てんする事業を行っている。
都立病院での未収金の推移と具体的な金額
令和6年度、都立病院で外国人による医療費未払いが1億7155万円にのぼりました。
前年の1億5377万円からさらに増加しており、都内だけで1000件以上の未払いが確認されたという情報もあります。
この問題は都立病院だけにとどまらず、民間の診療所やクリニックでも広がっており、経営への影響が懸念されています。
実際、都は36の医療機関に対し、合計1318万7000円を公金で補てんする措置を講じており、制度の限界も露呈しています。
このような金額の推移は、今後の制度改革の必要性を浮き彫りにしていますね。
結局これは私たちの社会保険料負担に
— 湯浅忠雄 YUASA TADAO (@GrwaNnKqMn5nG68) October 30, 2025
跳ね返ってきます。
外国人の診療は、民間の任意の保険会社で行うべきです。 https://t.co/2tlmDqL4ji
医療費未払いが起きたケースと背景にある事情
主な未払いの原因は、外国人が日本の医療保険制度に加入していないことにあります。
特にビザの有効期限が切れてオーバーステイとなったケースや、不法滞在状態にある人が多く、生活保護などの支援も受けられません。
そのため、治療費はすべて自己負担となり、負担額が大きすぎて支払い不能になるケースが続出しています。
しかも、緊急搬送された場合、病院側は患者を拒否することができず、結果として未収金が発生してしまうのです。

外国人が医療費を払わない理由とは?
外国人による医療費未払い問題の根本には、制度の“空白地帯”が存在します。
オーバーステイや不法滞在の状態で日本にいると、保険にも生活保護にもアクセスできず、医療費の全額負担が現実になります。
一方で、医療機関は人道的な観点から治療を拒否できず、未払いリスクを抱えながら診察を行っているのが現状です。

そもそも不法滞在を許す政府が悪いのでは?
オーバーステイや不法滞在による制度の“空白地帯”
正式なビザがない、もしくは期限切れの状態では、公的保険や福祉の制度にアクセスすることができません。
その一方で、事故や病気の際には救急搬送され、治療を受ける必要があります。
その結果、医療費は10割自己負担となり、経済的に支払いが難しくなるのは当然の流れです。
日本の制度が「払えない人にも医療を提供する」ことを優先しているからこそ、こうした矛盾が生まれてしまっているんですね。
保険未加入の実態と診療拒否できない医療現場
都立病院や診療所は、患者が外国人であるかどうかにかかわらず、緊急時には受け入れざるを得ません。
特に事故や急病の搬送時には、医療現場の判断で即座に処置が行われるため、後払いになりがちです。
保険に加入していない外国人は、1回の治療で数万円から数十万円の費用がかかることもあり、そのまま未払いになることが珍しくありません。
都の補てん制度が導入されているとはいえ、すべてをカバーするわけではなく、現場の苦労は続いています。
外人が医療費の未払いで逃げないように、インバウンド客ならパスポートを、在留外人なら在留カードを、支払いが完了するまで警察などで取り上げたら良い。
— 🇯🇵匿名投稿者Ω。/やはり昭和は面白かった。 (@inu_saru_kizi) October 29, 2025
不良外人の後始末を日本の税金で行うのは間違い。#医療費#医療費未払い#都立病院 https://t.co/UZsG1I9Pd8
都の補てん制度とその限界とは?
東京都は、未払いが発生した場合に医療機関側へ補てん金を支給する制度を設けています。
これは、あくまで医療機関を守るための施策であり、患者本人に対するものではありません。
しかし、この制度にも限界があります。
補てん対象となる条件と金額の上限
補てんの対象となるのは、同一の外国人患者が同一の医療機関で受けた診療で、申請があった場合に限られます。
また、1年間の補てん上限額は200万円となっており、それ以上の損失については病院側が自己負担する必要があります。
申請の手続きも煩雑で、すべてのケースに対応できるわけではない点が課題です。
今後、制度の見直しや補てんの拡充が求められることは間違いなさそうですね。
どうして国民の税金で食い逃げを補填するんだ?
— フォトン (@vehe34k459467) October 30, 2025
外人の食い逃げを許すなよ。犯罪でしょ? https://t.co/Zb2wlFBCQc
医療機関側の負担と制度の持続性への懸念
未払いが重なることで、病院の経営自体が不安定になるリスクも指摘されています。
特に中小の民間病院では、1件の未払いが経営に大きな影響を与えることもあります。
制度の“応急処置”的な性格に限界を感じる声も多く、持続可能な仕組みへの見直しが急務です。
外国人医療費未払い問題にどう対応すべきか?
この問題の解決には、複数の視点からのアプローチが必要です。
日本政府や自治体による制度整備に加えて、外国人本人への周知や保険加入の義務化も検討すべきでしょう。
外国人に確実に払わせろよ💢
— あか (@7tT3inI4z9KA8z5) October 30, 2025
払わない奴には医療を拒否する権利が必要。
日本にボランティア医療をする余裕はない。社会保障費抑制しないと国がもたないんだよ。 https://t.co/AlXECUX5Ag
国や都の対策案と今後の課題
政府は「診療時の本人確認の徹底」や「海外旅行保険の義務化」などを呼びかけています。
しかし、現場からは「制度だけでは限界がある」という声も強く、実効性のある対策が求められています。
また、医療ツーリズムの流入やビザ制度との連携も必要で、今後の対応はますます複雑化していく見込みです。
海外の事例に学ぶ、持続可能な医療体制とは?
例えばイギリスでは、外国人がNHS(国民保健サービス)を利用する際に「サーチャージ(追加費用)」を義務付けています。
シンガポールでは、外国人専用の医療保険を設けることで、未払いリスクを減らしています。
日本でも、こうしたモデルを参考に、訪日外国人・在留外国人向けの保険制度を整備することが期待されています。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 都立病院で外国人医療費未払いが1.7億円を超えた
- 主な未払いの理由は、ビザ切れや保険未加入など
- 都は補てん制度を用意しているが、限界も存在
- 医療機関の経営圧迫が現実に広がっている
- 国や都は診療時確認や保険義務化などを検討中
どうして不法滞在者を強制送還しないのでしょうか。その不法滞在外国人の医療費は、我々日本人の血税から出ているのを日本政府はわかっているのでしょうか。本当におかしいと思いますし怒りを覚えます。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント